MMDLabo株式会社(東京都港区、代表取締役:吉本浩司)が運営するMMD研究所は、2023年1月27日~1月31日の期間で「2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 」を実施いたしました。

第1弾では18歳~69歳の男女25,000人、第2弾では18歳~69歳のスマホ決済サービスユーザー1,800人※を対象に、スマホ決済の利用動向について調査しています。
※第1弾では、アンケート調査により回収されたサンプルを人口構成比に合わせるために、ウエイトバック集計しています。
※QRコード決済サービス(PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY、メルペイ、LINE Pay)もしくはスマホ非接触決済サービス(モバイルSuica、iD、楽天Edy、QUICPay、nanacoモバイル、モバイルWAON)のいずれかのサービスをメイン利用している人(各n=150、「2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 第1弾」で発表した最も利用しているスマホ決済サービス順に表示)

【調査結果サマリー】------------------------------------------
■ 普段の支払い方法は「現金」が85.6%、「クレジットカード」が70.8%、「スマホ決済」が49.8%
  昨年と比べて「スマホ決済」が6.2ポイント増加

■ スマホ決済サービスを併用している割合は62.6%、利用サービス数は平均2.7個

■ 最も利用しているスマホ決済サービスは「PayPay」
  QRコード決済サービスでみるとトップは「PayPay」、次いで「d払い」
  スマホ非接触決済サービスでみるとトップは「モバイルSuica」、次いで「Visaのタッチ決済」

■ スマホ決済サービスのチャージ方法・連携方法、
  PayPayは「銀行口座からのチャージ」、d払いは「スマートフォン料金と合算払い」
  モバイルSuicaは「クレジットカードからのチャージ」、iDは「クレジットカードとの連携」

■ スマホ決済サービスを使い始めた理由、
  QRコード決済サービスは「ポイントがたくさん貯まるから」
  スマホ非接触決済サービスは「会計がスピーディーに終わるから」

■ スマホ決済サービスを利用する場所の上位は「コンビニエンスストア」「スーパー」「ドラッグストア」
  nanacoモバイルユーザーの82.7%がコンビニ、モバイルWAONユーザーの77.3%がスーパー、楽天ペイユーザーの55.3%がドラッグストアで利用

------------------------------------------

■ 普段の支払い方法は「現金」が85.6%、「クレジットカード」が70.8%、「スマホ決済」が49.8%
  昨年と比べて「スマホ決済」が6.2ポイント増加

18歳~69歳の男女25,000人を対象に、普段の支払い方法について聞いたところ(複数回答可)、トップは「現金」で85.6%、次いで「クレジットカード」が70.8%、「スマホ決済(タッチ式、QRコード式含む)」(以下、スマホ決済)が49.8%となった。


これを年別で比較すると、2022年1月(n=44,727)に比べ最も増加した支払い方法は「スマホ決済」で6.2ポイント増加しており、最も減少した支払い方法は「カード型の交通系以外の電子マネー」で1.7ポイント減少していることがわかった。

■ スマホ決済サービスを併用している割合は62.6%、利用サービス数は平均2.7個
スマホ決済サービスを現在利用していると回答した15,653人を対象に、利用しているスマホ決済サービスについて聞いたところ、1サービスのみ利用していると回答した人は37.4%、複数のサービスを利用していると回答した人は62.6%となった。

これをサービス別でみると、QRコード決済サービス(n=14,608)では1サービスのみ利用している人は47.8%、複数サービスを利用している人は52.2%、スマホ非接触決済サービス(n=6,427)では1サービスのみ利用している人は57.3%、複数サービスを利用している人は42.7%となった。


また、スマホ決済サービスを現在複数利用していると回答した9,802人の利用個数をみると、2個が40.3%、3個が24.0%となった。
スマホ決済サービス現在利用者全体の平均利用個数を求めたところ、2.7個となった。

■ 最も利用しているスマホ決済サービスは「PayPay」
  QRコード決済サービスでみるとトップは「PayPay」、次いで「d払い」
  スマホ非接触決済サービスでみるとトップは「モバイルSuica」、次いで「Visaのタッチ決済」

18歳~69歳の男女25,000人を対象に、現在利用しているスマホ決済サービスを聞いたところ(複数回答可)、トップは「PayPay」で41.2%、次いで「楽天ペイ」が19.4%、「d払い」が18.8%となった。
次に、QRコード決済サービスとスマホ非接触決済サービスをどちらも現在利用していると回答した5,382人を対象に、最も利用しているスマホ決済サービスを聞いたところ、トップは「PayPay」で31.2%、次いで「楽天ペイ」が15.0%、「d払い」が14.2%となった。


また、QRコード決済サービスを現在利用していると回答した14,608人を対象に、最も利用しているQRコード決済サービスを聞いたところ、トップは「PayPay」で50.0%、次いで「d払い」が16.8%、「楽天ペイ」が16.4%となった。

スマホ非接触決済サービスを現在利用していると回答した6,427人を対象に、最も利用している非接触決済サービスを聞いたところ、トップは「モバイルSuica」で23.4%、次いで「Visaのタッチ決済」が16.7%、「iD」が16.5%となった。

■ スマホ決済サービスのチャージ方法・連携方法、
  PayPayは「銀行口座からのチャージ」、d払いは「スマートフォン料金と合算払い」
  モバイルSuicaは「クレジットカードからのチャージ」、iDは「クレジットカードとの連携」

18歳~69歳のスマホ決済サービスユーザー1,800人を対象に、メイン利用しているスマホ決済サービスのチャージ方法・連携方法について聞いたところ、最も利用しているQRコード決済サービス上位であるPayPay(n=150)は「銀行口座からのチャージ」が28.0%、d払い(n=150)は「スマートフォン料金と合算払い」が44.7%でそれぞれトップとなった。


最も利用しているスマホ非接触決済サービス上位であるモバイルSuica(n=150)は「クレジットカードからのチャージ」が56.0%、iD(n=150)は「クレジットカードとの連携」が60.0%でそれぞれトップとなった。

■ スマホ決済サービスを使い始めた理由、
  QRコード決済サービスは「ポイントがたくさん貯まるから」
  スマホ非接触決済サービスは「会計がスピーディーに終わるから」

18歳~69歳のスマホ決済サービスユーザー1,800人を対象に、メイン利用しているスマホ決済サービスを使い始めた理由を聞いたところ(複数回答可)、QRコード決済サービス(n=900)では「ポイントがたくさん貯まるから」が40.3%、スマホ非接触決済サービス(n=900)では「会計がスピーディーに終わるから」が35.4%でそれぞれトップとなった。

■ スマホ決済サービスを利用する場所の上位は「コンビニエンスストア」「スーパー」「ドラッグストア」
  nanacoモバイルユーザーの82.7%がコンビニ、モバイルWAONユーザーの77.3%がスーパー、楽天ペイユーザーの55.3%がドラッグストアで利用

18歳~69歳のスマホ決済サービスユーザー1,800人を対象に、メイン利用しているスマホ決済サービスをどのような場所で利用しているか聞いたところ(複数回答可)、「コンビニエンスストア」が59.8%と最も多く、次いで「スーパー」が43.1%、「ドラッグストア」が39.7%となった。


次に、メイン利用しているスマホ決済サービスの利用を場所ごとに聞いたところ、利用場所上位のコンビニエンスストアはnanacoモバイルユーザーの82.7%、au PAYユーザーの73.3%、d払いユーザーの68.0%が利用していることがわかった。


スーパーではモバイルWAONユーザーの77.3%、PayPayユーザーの51.3%、iDユーザーの49.3%が利用していることがわかった。


ドラッグストアでは楽天ペイユーザーの55.3%、d払いユーザーの54.0%、au PAYユーザーの49.3%が利用していることがわかった。

※本調査レポートは小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。
※回答者の属性は会員登録後に無料レポートよりご確認いただけます。

【調査概要】
「2023年1月スマートフォン決済利用動向調査」
調査期間:2023年1月27日~1月31日
有効回答:<予備調査>25,000人 ※人口構成比に合わせてウエイトバックを実施
     <本調査>1,800人
調査方法:インターネット調査
調査対象:<予備調査>18歳~69歳の男女
     <本調査>18歳~69歳のスマホ決済サービスユーザー 
※QRコード決済サービス(PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY、メルペイ、LINE Pay)もしくはスマホ非接触決済サービス(モバイルSuica、iD、楽天Edy、QUICPay、nanacoモバイル、モバイルWAON)のいずれかのサービスをメイン利用している人(各n=150)
設問数  :<予備調査>11問<本調査>9問

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ