この度、PAY株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役CEO:高野 兼一 以下、PAY)が運営するオンライン決済サービス「PAY.JP(ペイドット ジェーピー)」は、10月4日(火)より、クレジットカード決済時のセキュリティの強化を目的として「EMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)」への対応を開始したことをお知らせいたします。

<3Dセキュアとは>
3Dセキュアとは、インターネット上でクレジットカード決済をより安全に行うための本人認証の仕組みです。

従来の3Dセキュア1.0では、購入者がクレジットカード発行会社に事前に設定した静的なパスワードの入力を求めることで追加の認証を行っていました。
しかし、パスワードの未設定・失念などの理由から、商品を購入せずに離脱してしまうカゴ落ちのリスクが高く、加盟店の導入負担が大きいものでした。

EMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)は、入力情報など複合的な情報から購入のリスクをクレジットカード会社が判定し、中リスクと判断されたもののみが、本⼈認証情報入力の対象となります。また、静的なパスワードではなく生体認証やワンタイムパスワードなどの利用が推奨されています。

3Dセキュア1.0のご利用の流れ3Dセキュア1.0のご利用の流れ

EMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)のご利用の流れEMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)のご利用の流れ

■ EMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)の対応経緯について
3Dセキュアは、American Express、Discover、JCB、MasterCard、銀聯、Visaの国際ブランド6社で構成された、クレジットカード決済の安全性向上と普及促進を図る機関「EMVco」の方針により、3Dセキュア1.0からEMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)へと2022年10月に移行されます。
「PAY.JP」でもこの方針に則り、EMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)へ対応いたしました。
3Dセキュアは、導入により不正利用を抑制することができ、またチャージバックが発生した場合にクレジットカード会社に保証を受けることができます。また、EMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)では、中リスクと判断されたもののみが本人認証情報入力の対象となり、生体認証やワンタイムパスワードなどによる認証となるため、カゴ落ちのリスクも軽減します。

■ 概要
対象: 「PAY.JP」をご利用の加盟店
対応開始日: 2022年10月4日(火)

<加盟店の実装方法>
〇 従来より「PAY.JP」で3Dセキュア1.0をご利用中の加盟店
10月3日(月)に順次、自動的にEMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)に切り替わりました。

〇 新規でEMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)のご利用を希望する加盟店
これまで、3Dセキュアはβ版でのご提供だったため、事前にご利用希望の連絡をいただき、PAYで利用設定をさせていただいておりました。
EMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)への対応に伴い、PAYで利用設定が不要となり、本日以降、新規でご利用を希望する場合には、ドキュメント( https://pay.jp/docs/guideline-three-d-secure )を参照のうえ実装いただくことでご利用いただけます。

「PAY.JP」は、安全なクレジットカード決済を行えるようセキュリティの強化を推進し、オンライン決済サービスを通じて皆様の事業を支援してまいります。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ