日本で初めてショートムービー機能を搭載したライブコマースアプリ『POPO(ポポ)』を運営する株式会社ポポホールディングス(代表取締役:王 鑫、本社:東京都渋谷区、以下ポポ)は、2022年8月1日(月)から8月2日(火)にかけて実施したインターネット調査「POPO調べ「ライブコマース」販売における興味度調査」のアンケート結果をご報告します。アンケートは、15歳以上から60代まで、一都三県に在住の男女600人(性別、世代均等割、職業分布は参考データにて)を対象とし、調査には株式会社クロスマーケティングのQIQUMOを利用しました。
- ライブコマースに興味が約2割、やりたい理由は「副業を確立すること」
ライブコマースの販売者に興味は20%となった(POPO調べ)インターネット通販の業界で新しい手法として注目される「ライブコマース」。2021年秋よりライブコマースアプリ「POPO(ポポ)」を展開するポポは、インターネット調査を通じて「ライブ配信者になることに興味がありますか?」という質問をしたところ、「はい、あります」が7%(39人)、「少し興味がある」が13%(80人)、「どちらでもない」が14%(83人)、「興味はない」が66%(398人)という結果となりました。「興味がある」「少し興味がある」を合わせると2割のユーザーが、興味があると答えた一方で、7割近くの方が「興味はない」と回答しました。
ライブ配信者として興味がある理由1位は「副業として確立したい」が約3割(POPO調べ)続けて「はい、あります」「少し興味がある」と回答した約2割(129人)のユーザーに対して、「ライブコマースに興味がある理由は何か?」(複数回答可)を質問したところ、1位が「副業として確立したい」で34%(44人)、2位が「売上(収入)を上げたい」で29%(38人)、3位が「新規事業として」で28%(36人)、4位が「越境ECとして(円安効果)」で21%(27人)という結果となりました。「ライブコマースは、自分たちの好きな時間に配信して販売できる点がメリット」(ポポスタッフ)であるため、例えば夜の時間や週末の時間を利用して、短時間で収益を上げることができるライブコマースこそ、副業に向いているのかもしれません。また昨今の景気低迷も伴い、効率的な副業を期待する声が増えているのも事実であり、ライブコマース業界全体で環境を構築していく必要性を感じています。
- ライブコマースをやりたい。しかし販売したい商品が無い
実際に売ってみたいものが「分からない」と回答した人が一番多かった(POPO調べ)同じくこの129人に対して「実際に売りたいものは何でしょうか?」としてフリーワードで回答を求めたところ、ユニフォーム、衣類、古着、などの服飾から、スイーツ、地元の野菜や果物などの食品、また、ゲームやフィギュア、DVDやスマホグッズやネイルアイテムなど。その中でも比較的に多かったのが「アクセサリー」や「オリジナル雑貨」でした。しかし、商品が多岐にわたる一方で、一番コメントとして多かったのが「分からない」「決まってない」でした。「ライブコマースをやってみたいが売りたいものが決まってない人が多い」傾向が伺え、日本国内におけるライブコマースの特徴や課題が浮き彫りになった印象を受けます。
- ライブコマースに興味が無い理由1位は「販売する商品を持ってないから」
ライブコマースに興味が無い、分からないと回答した3割は「販売する商品が無いから」と回答(POPO調べ)続けて「興味はない」「どちらでもない」と回答した8割(481人)に対して「ライブコマースに興味が無い理由は何でしょうか?」(複数回答可)と質問したところ、1位が「販売する商品を持っていない」で33%(161人)、2位が「仕組みが良くわからない」で25%(119人)、3位が「運用が大変そう」「儲からなそう」で17%(84人)という結果となりました。3割が販売する商品を持っていないからやれないと回答しており「非常に面白い結果となりました。逆を言うと、売りたい物が存在したら、日本のライブコマースはもう少し伸びていくかもしれません」(ポポスタッフ)と考えられます。先述した、2割の方が「興味がある」と回答しつつも、売りたい商品が「分からない」「決まってない」人も多く、日本の場合は「売りたい人」の商品を代行してライブ配信するようなアフィリエイト広告モデルのビジネスが今後期待できそうです。
合わせて読みたい