EDOCODE株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田村鷹正、以下「EDOCODE」)は、Shopifyを利用したECサイトからユーザーのブラウザに直接メッセージを届けることのできるWEBプッシュ通知のShopifyアプリ「PUSHCODE」の提供を開始いたします。このアプリの導入により、Shopifyを利用したECサイト事業者は、メールアドレスやLINEお友達の登録がない新規ユーザーにも、ブラウザを通じてカゴ落ち通知などのコミュニケーションを行うことができるようになります。
Shopifyアプリ「PUSHCODE」:https://apps.shopify.com/pushcode
- 特徴
Shopifyアプリ「PUSHCODE」は、サイトからユーザーのブラウザに直接メッセージを届けることのできるWEBプッシュ通知の技術を、Shopify上のECサイトに簡単に導入できるアプリです。カゴ落ち率は世界平均で約7割(※)と言われ、ECサイト事業者が売り上げを伸ばすためには、カゴ落ち対策は重要です。Shopifyの標準機能には、カゴ落ち防止メールの機能を備えていますが、そもそもほとんどの新規顧客はメールアドレスの登録をしていません。
本アプリを導入いただくと、メールアドレスやLINEお友達の登録がない新規ユーザーにも、ブラウザを通じてカゴ落ち通知ができるようになります。設定もシンプルでわかりやすく、無料プランでも毎月5,000通までの配信が可能と、導入のハードルが低いのも特徴です。
また本アプリは、会員データと紐付けてパーソナライズ化したWEBプッシュ通知配信にも対応しており、新商品やキャンペーンの告知、おすすめ商品のサジェストなど、カゴ落ち以外のさまざまなシナリオにも活用いただけます。
※米国Baymard Instituteの調査「46 Cart Abandonment Rate Statistics」
(https://baymard.com/lists/cart-abandonment-rate)
- 機能
「PUSHCODE」は、配信や分析をサポートする機能が充実しているのも特徴です。
スケジュール配信:
定期配信や予約配信の設定ができます。祝祭日やキャンペーン当日など、分単位で細かく合わせることができます。
ABテスト:
プッシュ通知内容のABテスト機能があります。内容の効果を分析して、効率的にCTRを改善できます。
自動パラメータ連携:
一度簡単な設定をするだけでプッシュ通知ごとにアクセス分析ツールに必要なパラメータを遷移URLに自動的につけることができます。
通知許諾機能:
プッシュ通知のユーザー許諾を得るためのポップアップ表示方法です。カスタマイズ可能なポップアップ表示方法をご用意してます。
配信レポート
日ごと・月ごと・プッシュ通知ごとのレポートはもちろん、通知許可やCTRのレポートもご用意しています。レポートのCSVダウンロードも可能です。
サポート
Webプッシュの実装や運用方法について、メールでサポートをさせていただきます。
- PUSHCODEサービスについて
PUSHCODEは、WEBプッシュ通知に特化したSaaSとして、2018年のサービス開始後約300社に導入されており、メールマガジンと比べて購読率が約10倍、通知の閲覧率は約80%など、高い効果を感じていただいています。
特にカゴ落ち防止やUX関連のプッシュ通知のクリック率が高く、相性が良いことも分かってきていることから、より多くのECサイト事業者のビジネスでご活用いただくため、日本でも採用が進むShopifyに対応したアプリを今回リリースいたしました。
マーケティングにおいて、今後さらに重要となる「自動化」と「パーソナライズ化」への対応を支援するため、PUSHCODEはAPIやセグメント機能や自動化機能の拡充を進める予定です。
PUSHCODEサービスサイト:https://www.pushcode.jp/
合わせて読みたい