
株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:大山 俊哉、以下「ADK MS」)が、エンターテインメント(以下「エンタメ」)領域のユーザー動向や実態を分析・可視化した「エンタメ総合調査レポート2025」を発表したことが明らかになりました。この調査では、動画プラットフォームに焦点を当て、最新の動画視聴トレンドの把握とプラットフォーム上でのファン分析が行われています。
現在、国内エンタメビジネスのコンテンツ市場は拡大を続けており、特に映像コンテンツと情報サービスが市場の大きな部分を占めています。エンタメコンテンツの日常的な利用率については、デジタル・リアルの両方で「映画(館)」が最も高い数値を示していることがわかります。
同社は今回の「エンタメ総合調査レポート2025」を通じて、現在の動画コンテンツ視聴トレンドや動画プラットフォームにおける「ファン」の分析方法とその結果(一部抜粋)、さらにエンタメユーザー全体を俯瞰したクラスター分析結果(一部抜粋)を公開しています。
この記事の目次
第1部:動画コンテンツ視聴トレンド
調査によると、好きなエンタメコンテンツのトップは映画・ドラマ・アニメといった動画系コンテンツが占めており、エンタメユーザーを最も惹きつけるのは「動画」であることが判明しました。
1. 動画視聴場所・スタイル

動画視聴スタイルについては、世代を問わず「じっくり・集中して一気見」派が大多数を占めていることが報告されています。視聴時間帯は21時~22時が最も多く、一日の終わりにゆっくりと動画を楽しむ人が多い傾向が見られます。「倍速視聴」や「ながら視聴」といった時間効率を重視するスタイルよりも、じっくりと時間をかけて視聴するスタイルが主流となっているようです。

2. 動画コンテンツジャンルの視聴実態

視聴経験・好意・ファン意識のすべてにおいて「音楽・ライブ」が最上位となりました。コンテンツジャンルに対する好意やファン意識は「推し活」とも密接に関連していることが示されています。
「音楽・ライブ」ジャンルをより詳細に分析すると、「音楽オーディション×リアリティショー(オーディション系リアリティショー)」コンテンツにファンが多く見られることがわかりました。オーディション系リアリティショーは、スタート時にはファンが少なくても、番組の進行に伴い好意からファン意識が徐々に形成されていく特徴があるとのことです。視聴者参加型のコンテンツやSNSのハッシュタグを活用した番組コミュニティ、オーディション参加者の背景(ストーリー)発信なども、ファン化を促進する要因と考えられています。
第2部:動画プラットフォームのファン分析方法とその結果(一部抜粋)
ADK MSのマーケティング事業では、商品・サービス・ブランドを支持し、売上・収益をもたらすだけでなく、他者にも影響を与える発信行動により情報の起点ともなる存在を「ファン」と位置づけ、「心理軸」と「経済軸」という二つの観点から定義しているそうです。
【ADKファン分析メソッド「グロースカーブ」&「X-PACK」】
同社では、独自のファン分析メソッド「グロースカーブ」「X-PACK」を活用することで、動画プラットフォームにおける好意やファン意識を深く分析し、動画視聴におけるファンの実態を把握するとともに、ファンの効果的な育成方法を検討することが可能となっているとのことです。
「グロースカーブ」は、ファン意識とビジネス成長の関係性を把握できるブランドコンディションマップです。横軸を「心理軸=ファンの量(ファン自認率)」、縦軸を「経済軸=ビジネス上の優良行動量」として、市場内の各ブランドをプロットし、そこに現れる近似曲線を「グロースカーブ」と呼んでいます。ブランドがカーブのどの位置にあるかによって、最適な戦略が変化するということです。
「X-PACK」は、心理軸と経済軸で顧客を6つのセグメントに分類し、顧客構造を捉えることができるファン構造フレームワークです。左右を「心理=ファン意識の有無」、上下を「経済=ブランドやサービス等に対する行動量」として顧客を6種類に分類しているとのことです。

<グロースカーブ>

<X-PACK>
動画プラットフォームにおけるファン分析結果(一部抜粋)

動画プラットフォームにおいては、縦軸を「経済軸=メイン利用率」と設定し、横軸のファン自認率の割合とメイン利用率の関係性を「グロースカーブ」で分析したそうです。その結果、ファン自認率の割合が回答者全体の約5%を超えると、メイン利用率の伸び率が加速することが判明しました。
グラフはS字のカーブを描いており、特にファン割合が5%~10%の範囲では縦軸(メイン利用割合)の伸び率が著しく加速するため、早い段階でのファン育成が重要であることが示されています。また、主要動画プラットフォームのファンについては、休日や余暇時間において「じっくり」動画を視聴する傾向が全体平均と比較してより顕著に表れることも明らかになりました。

第3部:エンタメユーザーのクラスター分析結果(一部抜粋)
エンタメを楽しむ生活者の意識や価値観、実態を把握するため、「クラスター分析」が実施されました。エンタメユーザー全体を俯瞰し、定量調査で明らかになった主要エンタメユーザーの「人物像・集団」を通して、彼らの実態に迫る試みです。
1. エンタメユーザーの主要ニーズ

2. 6つのエンタメユーザー分類
7つのニーズをもとに、エンタメユーザーは"推し活エンジョイ層"や"刺激コンシャス層"など6つのクラスターに分類されたことが報告されています。各クラスターごとのエンタメの楽しみ方や重視する点、意識や行動パターンなどが詳細に分析されています。
クラスター分析の結果から、エンタメは友人や知人と一緒にわいわい楽しむことが主流であり、コンテンツを選択する際は自分の好きなジャンルであるかどうかが最も重要な判断基準となっていることが明らかになりました。
また、年齢層による傾向の違いも見られ、若年層は"推し"を見つけてその楽しさを周囲と共有する傾向が強いのに対し、中高年層では笑いや癒し、感動を求める傾向が顕著であることがわかりました。
ADK MSは、この「エンタメ総合調査レポート2025」を通じて、"ファングロースパートナー"としてクライアント企業のビジネスの持続的成長を支援していくことを目指しているとのことです。
株式会社ADKマーケティング・ソリューションズについて
同社は、マーケティング領域全般における統合的なソリューションをフルファネルで提供しています。2021年に始動した事業ブランド「ADK CONNECT」をフラッグシップとして、デジタル&データドリブン・マーケティング領域を牽引しています。この分野では、高い専門性を持つスペシャリストたちが組織の垣根を越えて結集し、クライアントのビジネス成果に貢献する「価値ある顧客体験」の創出を提案しています。
出典元: 株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ プレスリリース












