
株式会社ラクーンコマース(本社:東京都中央区、代表取締役社長:和久井 岳)が運営する卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」が、2025年7月~10月における商品仕入れ価格の動向をまとめた「仕入れ価格動向レポート」を発表しました。同レポートでは、原材料価格の高止まりや為替変動の影響、さらに季節需要の変化など、今夏の仕入れ価格の変動要因が詳細に分析されています。
この記事の目次
背景と目的
スーパーデリバリーは、国内メーカーと小売店やサービス業などの事業者が取引する卸・仕入れサイトで、日本国内向けサービスに加え、世界134か国への卸販売が可能な越境版も展開されています。アパレルや雑貨を中心に、家具、生活家電、食品など様々なジャンルの商品約199万点が掲載されています。
2025年の夏は原材料価格の高止まりや為替変動に加え、季節的需要の変化や前期からの価格変動の反動が複雑に影響し合う状況となりました。商品を仕入れて販売する事業者にとって、こうした価格動向を正確に把握し、戦略的な仕入れ計画を立てることがますます重要になっています。
同レポートは、「スーパーデリバリー」における商品の仕入れ単価(1個あたり)の動向を、2019年を基準(=100)とした価格指数として分析したものです。2025年7月~9月のデータを基に、主要ジャンルごとの価格変動を前期(2025年4月~6月)と比較しながら解説されています。
仕入れ価格指数の動向
2025年7月~9月期の価格動向は、「前期の極端な動きからの揺り戻し」と「需要回復への期待感」という特徴が見られたとのことです。
特に注目すべき点は、前期に異常な高騰を見せた「米」が大幅に下落して沈静化したことだそうです。一方で、巣ごもり需要の反動で前期に大きく値下がりした「ホビー」「文具・事務用品」「DIY用品」といったカテゴリは、一転して価格が上昇しています。
また、防災の日(9月1日)を前に「防災用品」への需要が継続的に高まっているほか、季節要因による様々な価格変動も観測されました。


※このレポートでは主要カテゴリを抜粋して掲載されています。
前期比で上昇が目立ったカテゴリ
ホビー (+104.2%)
前期に大きく下落した反動から、全カテゴリの中で最も高い伸び率を記録したとのことです。夏休み期間や、今後のハロウィン、クリスマスといった年末商戦に向けた早期の仕入れが活発になったことが価格指数を押し上げたと考えられています。このカテゴリでは需要の底堅さが示される結果となったようです。
文具・事務用品 (+33.7%)、DIY用品 (+25.0%)
ホビー同様、前期は下落傾向だったこれらのカテゴリも今期は力強く回復しています。「文具・事務用品」は夏休み明けの新学期や企業の年度後半に向けた需要増加が背景にあると考えられています。「DIY用品」については、秋の過ごしやすい気候となる時期に需要が高まる傾向があり、リフォームや庭の手入れなどのDIY活動が活発になることで、軍手や住まいの修繕用品などの価格が上昇したと分析されています。
防災用品 (+16.6%)
前期に続き、力強い上昇トレンドを維持しているのがこのカテゴリです。9月1日の「防災の日」を前に、事業者・個人ともに防災グッズの見直しや備蓄を行う動きが活発になったことが主な要因とされています。自然災害への備えが社会的常識となる中で、安定した需要が見込めるカテゴリとしての地位を確立したと考えられています。
前期比で低下が目立ったカテゴリ
米 (-23.0%)
前期に見られた異常な高騰から一転し、大幅な下落となったとのことです。備蓄米の販売による供給状況の改善や、前期の価格高騰に対する需要の反動が価格を押し下げ、市場は落ち着きを取り戻した形となっています。ただし、基準年である2019年と比較すると依然として高い水準を維持しており、次期には世論の動向によってはまた値上がりする可能性も指摘されています。
チョコレート (-13.9%)
気温が高い夏場は典型的な季節要因により需要が落ち込み、価格も低下する傾向が見られたようです。秋冬に向けては需要回復に伴って価格も再上昇に転じる可能性がありますが、興味深いことに、スーパーデリバリー内では秋冬商戦に向けた早期仕入れが活発であり、例年前年を上回る流通額を記録しているとのことです。
オーラルケア (-8.7%)、スマホケース (-8.9%)
「オーラルケア」は前期の上昇傾向から一転して低下に転じました。また「スマホケース」は下げ止まりの兆しが見られていた前期から再び下落傾向となっています。これらの変動には、市場の成熟化や秋の新モデル発売前の買い控えなどの要因が影響していると分析されています。
※価格指数の変動率(前期比)をパーセントで表記しています。
まとめ 需要拡大に応える安定供給と積極販売がカギに
2025年7月~9月期の価格動向は、前期の極端な変動からの揺り戻しが見られ、季節やイベントに合わせた需要が力強く回復する結果となりました。ホビー、文具、防災用品などの価格上昇カテゴリでは、需要拡大を的確に捉えた安定的な仕入れと積極的な販売戦略が重要となってきます。
一方で、米やチョコレートなど価格が落ち着いたタイミングでは、セールやキャンペーンを実施して販売数量を増やすことが有効な戦略となるでしょう。特に季節性の高い商品については、需要回復期を見越した戦略的な仕入れが重要だと考えられています。
ラクーンコマースでは、今後も定期的に仕入れ価格指数の観測を続け、事業者のデータに基づいた経営判断をサポートするための情報提供を続けていく方針だということです。
調査概要
分析対象データ: 卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」における商品取引データ
指標: ジャンル別 仕入れ価格指数(2019年の平均価格を100とする)
分析対象期間: 2025年7月1日~9月30日
スーパーデリバリーについて
スーパーデリバリーは、メーカーと小売店やサービス業などの事業者が取引する卸・仕入れサイトです。商品掲載数は約199万点に達しています。メーカーにとっては、地域を超えた47万店舗への販路拡大ツールとして効果を発揮しており、小売店にとっては3,200社を超える出展企業とインターネットを通して取引が可能で、仕入先を大幅に拡大することができます。
また、コストや手間、リスク等を解消し、効率的な取引を実現するプラットフォームとして機能しています。第1回日本サービス大賞にて地方創生大臣賞を受賞しています。(数字は全て2025年7月末時点)
株式会社ラクーンコマース 会社概要
代表者:代表取締役社長 和久井 岳
所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目14番14号
設立:2018年11月
資本金:300,000千円
出典元:株式会社ラクーンコマース プレスリリース













