消費者の6割がAI活用に興味、マーケターの9割は既に業務利用中 - Criteoが「AIエージェント」調査結果を発表

コマースメディアを展開するCriteo(クリテオ、本社:フランス、日本代表取締役:グレース・フロム)は、一般消費者および企業でデジタル広告業務に関与するビジネスパーソン500名以上を対象に実施した「消費者とマーケターから見たAIエージェント:認知・活用意向に関する調査」の結果を発表しています。

この調査によると、一般消費者の情報収集におけるAI活用率は現在1割強にとどまるものの、AI活用への興味は6割を超えていることが明らかになっています。特にAIエージェントの普及により「AIとの対話の中で商品の比較検討が完結する」環境が実現した場合、商品購入時のAI利用意向がさらに高まる可能性が示唆されています。一方、マーケターにおいては9割が業務にAIを活用しており、特に「市場調査」フェーズでのAI活用は9割近くと非常に高い水準に達しているとのことです。

調査結果の主なポイント

一般消費者

購買行動におけるAIの活用は、初期段階ながら高い受容性を示す

  • 情報収集のファーストアクションは「検索エンジンで検索」が7割と最も多く、「AIアシスタントや生成AIに尋ねる」は1割強(11.1%)で、2位の「SNS検索」(12.0%)に迫る結果となっています。

購買に至るまでの過程における情報収集の手段

「インターネットの比較・まとめサイト」が最も多く41%、次いで「インターネットの記事」40%、「友人・知人からの情報」39%、「商品公式ページ」38%、「家族や親せきからの情報」「テレビ」各35%、「SNS投稿」30%が続いています。

  • AIによる情報収集をすると回答したユーザーも2割に達し、AI活用のトレンドの高まりを示唆しています。

AIを利用し情報収集する消費者が多い商品やサービス

家電が最も多く(38%)、次いで生活用品(33%)、旅行(31%)、書籍・コミック(28%)、食品・飲料(26%)となっています。

  • 比較検討する上で商品数や情報量が多い商品やサービスを中心にAI検索の利用が進んでいることが明らかになっています。

生成AIによる提案を消費者の98%が受容するも、現状、AI内では購買行動は完結せず

  • AIからの提案を受けた後、約9割が何らかの行動を起こしており、約7割が公式サイトやECサイトに遷移し、情報収集していることが分かりました。
  • 提案を受け入れていない理由としては「最終的な判断は人間が行う方が良い」、「特定の商品・サービスばかり優先して提案されている」、「偏った情報や基準が不明瞭」といったAIの提案の精度の低さに対する不信感などが挙げられています。

AI活用に対する消費者の期待は「商品の比較」と「パーソナライズ」

  • AI活用に興味がある消費者は約6割となり、初期段階では、現在「検索エンジン」が担う「調べ物」での活用が74%と最も高くなっています。
  • 今後、AIに期待することとしては、「商品の比較」(43.3%)に続き、「自身のニーズに合った商品・サービスの提案」(37.5%)が挙げられました。

AIエージェントの認知率は52%で半数以上

AIエージェントとは、ユーザーの代わりに目標を達成するために、自律的にタスクを実行するAIを指します。

  • AIを活用したことのあるユーザーの中では68%とさらに高い認知率であったことが報告されています。

マーケター

マーケターの86%が消費者購買行動の変化を実感

マーケターは、消費者購買行動の変化として「ニーズの細分化」(58%)、「情報源の多様化」(51%)など、マーケティングの上流工程での変化を強く感じていることが明らかになっています。

マーケターの87%が業務にAIを活用中

  • 消費者の購買行動の変化を強く感じている上流工程において、顧客理解を目的にAIを活用していることが調査で示されています。
  • 企業規模が大きいほどAI活用率が高く、AIが業務効率化だけでなく、戦略立案や意思決定支援にも貢献していることが示唆されています。

AIエージェントの認知率は94%、活用意向は92%と非常に高い

  • 今後AIエージェントの普及に伴い、マーケターの積極的な活用によりAIエージェントがマーケティング業務の推進力を上げることに役立つことが見込まれています。

AIエージェントの利用拡大後、9割がマーケティング活動の変化を予測。特に「広告活動」に大きな変化の兆し

  • AIエージェントが普及した場合のマーケティング活動の変化として、「AIエージェントを活用した広告活動の増化」がトップで44%、次いで、「購買後のサポート」(39%)、「AIが比較評価しやすいような要素に重点をおく」(37%)が続いています。

Criteo CTO ディアミド・ギル氏 コメント

CriteoのCTO(最高テクノロジー責任者)であるディアミド・ギル氏は次のように述べています。「日々進化を遂げるテクノロジーは、消費者の購買行動に大きな変化をもたらしています。AIの目覚ましい進歩とデータに基づくインサイトを活用することで、私たちは消費者行動を的確に予測し、小売やeコマースにおける顧客体験を最適化し、あらゆるタッチポイントでのインタラクションをパーソナライズすることで、購買行動そのものを向上させることができます。AIエージェントは、消費者の意思決定を支援するだけでなく、企業のマーケティング活動の在り方を根本から変革する可能性を秘めています。Criteoは、コマースメディアのリーダーとして、AIによるハイパーパーソナライゼーションを一層推進し、これからの新しい購買体験の未来を想像してまいります」

今後も同社は、グローバル規模のネットワーク、独自のコマースデータへのアクセス、そしてAIを武器に、フルファネルかつ全チャネルにおけるマーケティングの成果を最大化させるコマースメディアカンパニーとして業界を牽引していく姿勢を示しています。

調査概要

調査期間:2025年9月5日~8日
調査対象:20~59歳の男女 かつ 下記条件に該当する方

  • 一般消費者:2~3ヶ月に1回以上オンラインショッピングを利用する方
  • マーケター:お勤め先が、従業員500名以上&直近1年以内に広告出稿&広告業務委託状況把握済の方

有効回答者数:517人
調査方法:インターネット
調査実施期機関:株式会社マクロミル

Criteo (クリテオ) について

CRITEO株式会社のロゴ画像

Criteo (NASDAQ: CRTO)は、ブランド、広告代理店、小売業者、メディアオーナーのコマースエコシステムをつなぐグローバルプラットフォームです。AIを活用したCriteoの広告プラットフォームは、年間1兆ドルを超えるコマース売上高のデータを分析し、消費者とのつながりの強化、そして新たな商品やサービスの発見や高度にパーソナライズされた体験を実現しています。世界中の小売からデジタルコマースまで、数千ものクライアントとパートナーシップを擁するCriteoは、企業がパフォーマンスと成長を促進するために必要なテクノロジー、ツール、インサイトを提供しています。※CRITEO株式会社はその日本法人です。

出典元:CRITEO株式会社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ