シニア作家の活動実態に関する調査結果を発表

国内最大のハンドメイドマーケット「minne byGMOペパボ」を運営するGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎)は、同プラットフォームに登録している55歳以上のハンドメイド作家やブランドの活動状況や働き方について調査を行いました。

2025年3月末に「高年齢者雇用安定法」の経過措置が終了することを受けて、4月以降には65歳までの継続雇用制度の導入が企業に求められるため、シニア世代の働く環境は大きな変革を迎えている状況です。

この背景を踏まえ、55歳からのプレシニア層及びシニア世代のハンドメイド作家やブランドを「シニア作家」と定義し、彼らが作家活動を始めたきっかけや今後の活動に対する考えについて調査を行いました。

調査概要

調査テーマ シニア作家の活動と働き方に関する調査
調査対象 「minne byGMOペパボ」に登録している55歳以上の作家・ブランド
有効回答数 912名
調査期間 2025年8月9日(土)~2025年8月16日(土)
調査方法 インターネット調査
調査主体 「minne byGMOペパボ」

*本調査レポートの百分率表示は小数点第二位以下四捨五入により、合計が100%とならない場合がございます。

*調査結果の図中における「SA」は単一選択を、「MA」は複数選択を示しています。

調査サマリ

●シニア作家の34.2%が直近5年未満で作品販売を開始

●44.0%がスキルゼロから作家活動をスタートし、77.6%が3年以内に販売できるスキルを習得

●スキルゼロで始めた作家の42.1%がSNSやYouTubeの動画を見て自学した

●毎月定期的に5千円以上売り上げている人は全体の58.9%

●過去に10万円以上売上げた月がある人は全体の29.2%

●87.7%が「可能な限り一生続けたい」と回答

調査結果

シニア作家の34.2%が直近5年未満で作品販売を開始

シニア作家への作品販売開始時期の回答から、34.2%の方々が直近5年以内に作品販売を始められたことが明らかとなりました。

作品販売を始めるきっかけとして最も多かったのは「自分の可能性を試したい」であり、続いて「作品を世の中の人に届けたい」、「やりがいある趣味を始めたい」という声が寄せられました。

44.0%がスキルゼロから作家活動をスタート

作品販売以前に作品作りについてのスキルを持っていたか尋ねたところ、44.0%の方々が「いえ」と回答し、スキルゼロから作家活動を始められたことが判明しました。

77.6%が3年未満で販売できるスキルを習得。42.1%がSNSやYouTubeなどの動画を見て独学

シニア作家にスキル習得の期間を尋ねたところ、スキルゼロから始めた作家のうち77.6%の方が3年未満で販売可能な作品を制作するスキルを習得したことがわかりました。

さらに、スキル習得の具体的な方法についても尋ねたところ、42.1%(401人中169人)が「SNSやYouTubeの動画を見て独学した」と回答されました。このことから、シニア層でも動画を利用してハンドメイドを学ぶ方が一定数いると考えられます。

毎月5千円以上売上があるのは全体の58.9%、最高月収10万円以上も全体の29.2%

シニア作家に販売実績をお伺いしたところ、58.9%が毎月定期的に5千円以上を売り上げていると回答しました。

また、過去に最高月間売上が10万円以上であったと報告した人の割合は29.2%であり、この結果からも一定の売上を達成した作家がいることが示されました。

全体の87.7%が作家活動を「可能な限り一生続けたい」と回答

シニア作家に今後の活動についてお伺いした結果、87.7%の方々が今後も作家活動を「可能な限り一生続けたい」と回答されました。

また、ハンドメイド作家として活動する理由についてもお聞きしたところ、「ものづくりの楽しさ」に加え、「自分のペースで働けること」「自分の作品やスキルで収入を得られること」といった意見が多く寄せられました。この結果から、シニア作家の多くが今後の作家活動に対してポジティブな展望を持たれていることが分かりました。年齢を重ねても、自分のライフスタイルに合わせて働きながらスキルを活かせるというハンドメイド作家の魅力を感じていることが伺えます。

調査まとめ

今回の調査から、「minne byGMOペパボ」で活動するシニア作家には、定年退職前後で新たに作品作りを始めた方が一定数おり、作品を販売することで定期的な収入を得て、可能な限り永久に作家活動を続けたいと考える方が少なからずいることが明らかになりました。

「minne byGMOペパボ」では、世代に関わらず、誰もがハンドメイド作品の売買や交流を楽しめるような機能の拡充や作家活動支援を今後も続けていく所存です。

出典元: GMOペパボ株式会社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ