
Burst株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:久野 隆二)が、2025年5月15日(木)より、洋服サブスクリプション型ECモール「Circle」を正式に公開することを発表しました。月額定額で洋服を自由に選べる新しいファッション体験を提供するサービスとして注目を集めています。
このサービスは「クローゼットを無限大に。」をコンセプトに、ユーザーが自分のスタイルやニーズに合わせてアイテムを選び、使用後は簡単に返却できる循環型のシステムを採用しているとのことです。通勤からお出かけ、特別なイベントまで幅広いシーンに対応した商品ラインナップが特徴となっています。


Circleサービスの概要
「Circle」は、洋服のサブスクリプションという新しい形のファッション体験を提供するECモールです。毎月定額の料金を支払うことで、自分の好みやライフスタイルに合わせた洋服を自由に選ぶことができます。
このサービスの最大の魅力は、「クローゼットを無限大に。」というコンセプトに表れています。従来のようにアイテムを購入して所有するのではなく、必要な時に必要なアイテムを選び、使用後は返却することで、常に新しいファッションとの出会いを楽しめる循環型のシステムを構築しているとのことです。
ファッションの多様化やサステナビリティへの関心が高まる現代において、Circleは洋服を「所有」から「利用」へとシフトさせる新たな選択肢を提供します。これにより、消費者はより自由に、より環境に配慮した形でファッションを楽しむことができるようになると同社は説明しています。
Circleの主な特徴と利点
Circleが提供する主なサービス特徴は以下の通りです。
- 毎月、お気に入りの洋服をセレクトしてレンタル可能
月額定額のプランに応じて、好きなブランドやアイテムを自由に選ぶことができます。流行のアイテムや季節に合わせたコーディネートを簡単に取り入れることが可能です。 - 通勤・お出かけ・イベントなど、幅広いシーンに対応した商品ラインナップ
日常使いのカジュアルウェアからビジネスシーン、特別なイベント用のドレスアップアイテムまで、多様なニーズに応える豊富な品揃えを実現しているとのことです。 - 幅広いブランドが出店しており、シーンや好みに合わせた選択が可能
有名ブランドからニッチなデザイナーズブランドまで、多彩なブランドが参加しているため、自分のスタイルや好みに合わせて選ぶことができます。 - 1分で完了する返却システムで、手間なく次のアイテムへ
使い終わったアイテムは専用の袋に入れて返送するだけの簡単な返却プロセスが特徴です。返却確認後は新しいアイテムを選ぶことができるため、クローゼットの中身を常に更新できます。 - サステナブルかつ合理的なファッションの楽しみ方を提案
一つのアイテムを多くの人がシェアすることで、資源の有効活用と廃棄物削減に貢献します。また、トレンドのアイテムを気軽に試せるため、無駄な買い物を減らせるという経済的なメリットもあるということです。


ユーザー体験の向上
Circleのアプリケーションは、直感的な操作性とスムーズな体験を提供するよう設計されているとのことです。ユーザーは簡単な操作でアイテムを検索し、試着せずとも様々な角度から商品を確認できるため、自宅にいながら理想のファッションアイテムを選ぶことができます。
また、過去の利用履歴やお気に入り登録に基づいたパーソナライズされたレコメンド機能も搭載されており、ユーザーの好みやスタイルに合わせたアイテム提案を受けることができるとしています。これにより、新しいブランドやスタイルとの出会いの機会も増えるとのことです。
返却プロセスも極めてシンプルで、専用アプリから返却手続きを行い、提供される返却用パッケージに商品を入れて指定の方法で返送するだけです。面倒なクリーニングは不要で、通常の使用による汚れや摩耗は許容範囲内とされています。
サステナビリティへの貢献
ファッション産業は環境負荷の大きい産業の一つとして知られていますが、Circleは洋服のシェアリングを通じて持続可能なファッション消費のあり方を提案しています。一つのアイテムが複数のユーザーに利用されることで、生産量の削減と資源の有効活用が実現するとしています。
また、ユーザーにとっても、流行に敏感でありながら過剰消費を避けるという新しいライフスタイルを可能にするとのことです。必要な時に必要なアイテムだけを利用することで、クローゼットの中の「着ない服」を減らし、より効率的かつエコフレンドリーなファッション消費が実現できるとしています。
サービス公開日と今後の展開
Circleは2025年5月15日(木)9:00AMに正式公開されます。現在はサービスの詳細や利用方法についての情報が特設ページで公開されており、事前登録も受け付けているとのことです。
Burst株式会社では、正式リリース後もさらなるブランド拡充やサービス機能の追加を予定しており、ユーザーのニーズに応えながらサービスの拡大を図っていく予定だと発表しています。
今後も洋服のサブスクリプションという新しい形のファッション体験の普及を通して、持続可能なファッション産業の形成に貢献していくと同社は表明しています。
現在、サービスの詳細や仕組みについては、特設ページにて詳しく案内されています。サービスに興味を持たれた方は、ぜひチェックしてみてください。
出典元:Burst株式会社 プレスリリース