
株式会社RECCOO(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:出⾕ 昌裕)が運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』は、最新のZ世代調査として「案件動画」に関する調査レポートを発表しました。
この調査では、インフルエンサーが企業の依頼を受けて商品やサービスを紹介する、いわゆる"案件動画"が大学生にどのように受け取られているのかが調査されています。
【調査概要】
・調査日:2025年4月11日
・調査機関(調査主体):サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
・調査対象:現役大学生
・有効回答数(サンプル数):296人
・調査方法:サークルアップのアンケートオファー
この記事の目次
"案件動画"を知っている大学生は90%。最も見られているのはコスメの案件
「Youtuberなどインフルエンサーによる「案件動画」の存在を知っていますか?」という質問では、知っているという回答が90%となりました。Z世代にとって、案件動画はすでに当たり前の存在といえるようです。

見たことがある案件のジャンルを、「コスメ」「スキンケア」「衣服」「脱毛、歯列矯正、美容施術、整形など」「施設」「食品」「その他」の7項目で聞いたところ、「よく見る」「たまに見る」の合計が最も多いのが「コスメ」で75%、続いて「スキンケア」が70%、「食品」が56%という結果になりました。
「その他」では、ゲームアプリ、バイトアプリ、マッチングアプリなど大学生向けのアプリが多く挙げられています。
"案件動画"を見て実際に購入した人は「コスメ」で30%、「脱毛、歯列矯正、美容施術、整形など」はわずか4%

これだけ当たり前の存在と言える"案件動画"ですが、その宣伝効果はどれほどあるのでしょうか?
「案件動画を見て、実際にその商品またはサービスを購入したことはありますか?」と、先ほどと同じ7項目で訊いたところ、どのジャンルでも「よくある」「たまにある」の回答は半数に満たない結果となりました。多いものでも「コスメ」の30%、「スキンケア」の24%にとどまり、「脱毛、歯列矯正、美容施術、整形など」に関してはわずか4%という低い数字でした。
"案件動画"は逆効果の場合も?案件をしている「脱毛、歯列矯正、美容施術、整形など」に悪印象を抱く人は48%

"案件動画"が高い視聴率のわりに購入につながっていない理由は何なのでしょうか?
「案件をしているブランド/商品/サービスに対して、どのような印象を受けますか?」と尋ねたところ、ジャンルによって印象がかなり異なることが明らかになりました。基本的に「好印象」「どちらかというと好印象」のほうが「どちらかといいうと悪印象」「悪印象」よりも割合が高いという結果でしたが、「脱毛、歯列矯正、美容施術、整形など」は、「どちらかといいうと悪印象」「悪印象」が48%、「好印象」「どちらかというと好印象」がわずか9%と、案件動画によって印象が下がっている結果となっています。
その理由としては、以下のような意見が挙げられました:
- 少し胡散臭く感じる(脱毛サロン)
- 知らない人が案件ということを黙って褒め続けてる(歯列矯正)
- どのインフルエンサーも自分が施術を受けたように見せて、同じ動画を使っていた(美容施術)
脱毛、歯列矯正、美容施術、整形などは、金額が大きいことが多いため視聴者も懐疑的になりやすいのかもしれません。
好印象な"案件動画"の特徴とは?褒めてばかりではない動画が高評価
「好印象だった案件動画を教えてください。」と聞き、どのような点が好印象だったかも尋ねたところ、大きく分けて4つのポイントが見えてきました。
- 良いところだけでなく、悪いところも説明している
最も多く寄せられたのがこの意見でした。案件だからとその商品やサービスを褒めたたえるだけではなく、忖度なしで正直に感想を述べている動画が高評価なようです。
- 案件であるとはっきり述べている
次に多かったのがこの回答です。案件であることを隠して動画を投稿する場合がありますが、それよりも、動画の最初に「案件です」としっかり示している動画のほうが印象が良いとの意見が多く寄せられました。
- 案件っぽくない
2番目と矛盾しているような意見ですが、「案件っぽくない」ことを求める声も多くありました。
実際の回答としては、
・案件動画であってもいつものスタイルを崩さず普通に投稿しているのが1番素晴らしい
・案件動画はつまらない印象だったが、終始面白く案件だと感じさせられなかった
といったものがありました。「案件動画=つまらない」という固定観念を打ち壊す動画が好まれるようです。
- 実際に普段から使用している
案件動画を撮るときだけその商品を使っているだけでは、その商品の良さは視聴者に伝わらないことがわかりました。
・実際にどれくらいの期間利用してから紹介しているかも含めて動画を公開している
・普段から見てる人で前から使ってるシーンを見ていたら買う
といった意見が寄せられています。
信頼できるインフルエンサーは?HIKAKINを差し置き1位となったのは…

では、実際に視聴者から案件動画に信頼を置かれているインフルエンサーは誰なのでしょうか?「『この人の意見は信用できる』と思うインフルエンサーとその理由を教えてください」と自由回答で質問した結果をご紹介します。
1位 2人目のエガチャン(29票)
1位に輝いたのは、YouTubeやTikTokを中心にスキンケアの紹介を行っている2人目のエガチャンさんでした!理由としては、
・来る案件全て受ける訳では無いから。
・マイナスなところも発信してくれるから。
・いつも説明が科学的根拠に基づいているから
・実際に使用した効果を発信しているし、多くの美容物を扱っているから信頼がある
といったものが挙げられました。本当に良いものの案件のみを紹介し、かつ正直な意見を述べるところに信頼が集まっているようです。
2位 HIKAKIN(15票)
2位は、YouTubeのチャンネル登録者数1920万人(2025年4月時点)のHIKAKINさんでした。
・有名なので信用できる
・真面目で誠実だから
・登録者数が多いから
・ちゃんと仕事選んでそうだから
など、チャンネル登録者数の多さや経歴などから信頼が集まっている傾向があります。
3位 nanacoななこ(10票)
美容系YouTuberのnanacoななこさんが3位にランクインしました!
・普段の投稿数から界隈についての熱が伝わってくれるから
・本人が案件について真剣に向き合っているため
・研究魂が凄いから。
・化粧品に関する知識が豊富
というように、化粧品に対する知識や研究心と愛が視聴者に伝わり、信頼を獲得していることがわかります。
また、4位にはスイーツ、グルメ、旅行・ホテルなどをレビューするインフルエンサー「正直レビュー」(9票)が、5位には美容系YouTuberの「コスメヲタチャンネルサラ」(7票)がランクインしました。どのインフルエンサーも、正直な感想を発信する点が高評価だといえるでしょう。
出典元:株式会社RECCOO プレスリリース