女性向け製品・サービスの320兆ドル市場に関する調査結果 BCグループ

ボストン コンサルティング グループ(BCG)が、「女性向け製品・サービスに関する320兆ドルの機会」を発表しました。これは、12カ国において約15,000人を対象に行われたBCG Xのグローバル調査に基づいたものです。この調査の参加者の75%は女性であり、結果として女性のニーズが様々な業界で十分に考慮されていないことが明らかになり、それに伴う機会損失が大きいことが示されました。

医療分野における女性ニーズの未充足

調査会社ニールセンによると、女性は全世界の消費支出の約32兆ドルを管理し、今後5年以内には全体の裁量支出の75%を担うと予測されています。しかしながら、BCG Xの調査結果からは、消費財、医療、金融などの重要な分野において女性が求める製品やサービスが不足しているとの声が多く寄せられました(図表1)。

特に医療分野では、女性のニーズに対する満足度が低く、多くの女性が家庭内ヘルスケアにおいて意思決定を行う中で(日本では75%)、女性特有の健康に関するサービスが適切に提供されていると感じる女性は41%に過ぎないとのことです。また、医療機関や医療保険に対する満足度もそれぞれ44%と37%と、非常に低い結果となっています。

この問題を解決するためには、医療サービスにおいて女性が何を重視しているかを理解することが必要です。この調査で女性が重視すると答えた項目には、「質の高い医療(87%)」、「予約の迅速さ(82%)」、「適正価格(82%)」、「アクセスしやすい立地(76%)」、「偏見のない公平なケア(76%)」があげられています。

金融サービスにおける女性の要求

女性は毎年5兆ドルの資産を生み出していますが、自身の金融ニーズに応じたサービスが不足しているという声が多く聞かれます。特に日本では、退職後の準備(21%)や税務申告準備(22%)についての満足度も医療分野と同様にかなり低い傾向にあります。

調査からは、女性が主に感じる金融面における不安が男性よりも大きいことも指摘されており、主なライフイベントが及ぼす影響に対する不安は借金で+9ポイント、退職で+8ポイントも大きいことが示されています。また、この不安はライフステージに応じて変化し、Z世代(16〜24歳)やミレニアル世代(25〜40歳)の女性は失業の懸念が強く、X世代(41〜56歳)は退職後の計画を、ベビーブーマー世代(57〜78歳)は介護費用を最も心配しています。全般において、女性は男性と比較して経済的不安を強く感じていることがわかりました。

調査結果には、財務スキルへの自信がない女性の割合が男性よりも高いことも示されています。特にベビーブーマー世代の中では、効果的な財務管理のスキルや知識を持つと考える女性は男性よりも8ポイント低いとのことです。X世代では5ポイント、ミレニアル世代とZ世代では4ポイントの差が見られます。

女性向け製品・サービスに成功するための要素

BCGのレポートでは、女性向け製品やサービスを成功に導くために必要な重要な要素がいくつか指摘されています。その中で「製品やサービスの魅力」が特に重要であるとされています。企業は、満たされていない女性の機能的および感情的なニーズにどれほど適応しているかを理解し、質的および量的なアプローチで確認することが求められます。

さらに、女性の登用が極めて重要だとされています。組織のすべてのレベル、特にリーダーシップにおいては、各界での女性の実体験を把握し、彼女たちのニーズやその解決策を適切に見分ける能力を有する人材が必要です。

BCG東京オフィスで消費者心理に精通するマネージング・ディレクター、紀平啓子氏は次のように述べています。「特に日本では女性が購入に関する意思決定を行うことが非常に多いので、企業は潜在的な女性市場について真剣に考慮する必要があります。女性のニーズは現行の製品やサービスでは満たされておらず、将来的には試験的市場投入やトライアルを通じて潜在的なニーズを捉える手法を柔軟に検討していくべきです。」

出典元:ボストン コンサルティング グループ プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ