保健機能食品として、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品がありますが、消費者はどのように捉えているのか、認知度はどのくらいあるのか、アンケート調査しました。
- Q. 特定保健用食品がどんな食品のことなのか知っていますか?

内容をよく理解している :4.8%
何となく内容を知っている:49.5%
あまり内容はわからない :38.2%
全く内容はわからない :7.5%
制度の内容をよく理解している人は約5%であることが分かりました。また、多くの人は知らないわけではないが、詳しくないという状況でした。
- Q. 機能性表示食品がどんな食品のことなのか知っていますか?

内容をよく理解している :4.4%
何となく内容を知っている:39.6%
あまり内容はわからない :42.0%
全く内容はわからない :14.1%
制度の内容をよく理解している人は5%弱であることが分かりました。また、多くの人は知らないわけではないが、詳しくないという状況でした。
- Q. 同様の商品で「特定保健用食品」と「機能性表示食品」があった場合、どちらを選びますか?

特定保健用食品を選ぶ :34.7%
機能性表示食品を選ぶ :8.9%
どちらの食品であるかは関係ない:56.4%
アンケートでは特定保健用食品のほうが良いイメージを持つ方が多くなりました。
- Q. 健康食品やサプリメントを買うときに、特定保健用食品や機能性表示食品であるかを気にしますか?

いつも確認する :3.0%
やや気にする :25.9%
あまり気にしない:47.1%
全く気にしない :24.0%
約7割程度の人は商品を買うときに、特定保健用食品や機能性表示食品であるかどうかをあまり気にしないことが分かりました。
- Q. 健康食品やサプリメントを買うときに商品の広告やパッケージに書かれてある効果が本当かどうか疑問に思うことはありますか?

いつも本当かどうか気になる:29.5%
やや本当かどうか気になる :54.3%
あまり気にならない :11.1%
全く気にならない :5.1%
8割以上の人は効果として書かれていることが「本当かどうか怪しい」「嘘かもしれない」と思っていることが分かりました。一部の詐欺的な広告の影響なのか、全体的に信用が低くなっています。
- Q. 健康食品やサプリメントを買うときに重視することは?

※複数選択可の質問です。
効果 :73.9%
価格 :73.9%
安全性 :45.3%
成分 :39.6%
メーカー:33.5%
信頼性 :28.7%
添加物 :19.8%
口コミ :19.0%
デザイン:3.0%
その他 :1.8%
効果や価格をもっとも重視していました。自分の求めている効果があるのか、価格は問題ない範囲なのかを重視していて、口コミはそこまで重視されていませんでした。
■調査概要
調査主体:自社調査
調査時期:2023年7月31日
調査方法:インターネット調査
調査対象:男女505人
年齢:20〜76歳
引用元:薬事法マーケティングの教科書調査( https://yakujihou-marketing.net/archives/4722 )
薬事法マーケティングの教科書トップ( https://yakujihou-marketing.net/ )
薬事法マーケティングの教科書では、薬機法・景品表示法などの法律解説を中心に、美容健康ビジネスを行う人に役立つ情報を発信しています。
合わせて読みたい