インドネシアに特化した進出支援とマーケティングを手掛けるカケモチ株式会社(本社:福岡県福岡市 代表取締役:柳沢 孝一)は、化粧品企業向けのインドネシア進出のサポートを開始しました。
輸入・販売ライセンスを持つカケモチと代理店契約を結ぶことで、国内配送のみで、インドネシアの顧客に直接販売することが可能になります。

インドネシアでの化粧品代理販売を実施
日本の化粧品企業がインドネシアで化粧品を販売する方法は、「越境EC」と「現地法人を設立しての販売」の2つが主にあります。
越境ECはコストをおさえて実施できますが、インドネシア国内に在庫を置いて国内ECや実店舗販売ができません。一方で、現地法人は、現地で活動ができ、商品やサービスの認知も上げやすいですが、法人設立には約9,000万円の資本金が必要となり、相応の覚悟が必要です。

そこで、インドネシア支社にて化粧品の輸入・販売ライセンスを取得済みのカケモチが代わりとなって、オフライン販売を実施。現地法人を設立せずとも、インドネシアで貴社化粧品の販売ができます。

現地法人を設立しなくとも、それと同等の活動をインドネシアで実施することが可能になります。
インドネシアにおける日本化粧品の可能性
インドネシアにおいて、日本の化粧品は韓国、インドネシアに次いで人気があります。

SK-IIやSENKA 、ビオレなどのブランドがインドネシアに進出しており、カケモチの市場調査においても「日本の化粧品は品質と効果が高い」というイメージを抱いていることが明らかになりました。
また、美容関連の検索ボリュームをみても、「ニキビの治し方」「肌質に合わせたスキンケア」など日本語での検索ボリュームと比較して大きな差がなく、肌に関する悩みが似ていることが明らかになっています。

市場と消費者のデータに特化したオンラインプラットフォームStatitaのレポートよると、ビューティー&パーソナルケア市場の売上は、2022年に72億3,000万米ドル(約9,700億円)で、市場は毎年5.81%成長すると予想されています(2022年から2027年までの年間成長率)。数年前までは「安い・手頃」を基準に購入する人が多かったですが、所得の増加も影響して「質・効果」を求める傾向が高く、今後も日本の化粧品が好まれる可能性は高いです。
サービスページ:https://kakemochi.co.jp/service/sales-agent-for-cosmetics/
合わせて読みたい















