Dahua Technology Japan 合同会社(所在地:東京都中央区、 職務執行者:リー・ビン)は、多店舗展開を実施している企業の経営者・役員101名に対し、実店舗の経営判断に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。

  • 調査サマリー
  • 調査概要

調査概要:実店舗の経営判断に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年5月12日〜同年5月13日
有効回答:多店舗展開を実施している企業の経営者・役員101名

  • 経営者の64.4%が、小売・実店舗において「DX推進は重要」と回答

  「Q1.小売・実店舗においてDX推進は重要になっていると思いますか。」(n=101)と質問したところ、「非常にそう思う」が37.7%、「ややそう思う」が26.7%という回答となりました。

「Q1.小売・実店舗においてDX推進は重要になっていると思いますか。」「Q1.小売・実店舗においてDX推進は重要になっていると思いますか。」

・非常にそう思う:37.7%
・ややそう思う:26.7%

・あまりそう思わない:17.8%
・全くそう思わない:2.0%
・わからない/答えられない:15.8%

  • DX推進が重要になっている理由、「業務効率化によるコスト削減に必要だから」が67.7%で最多

 Q1で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q2.小売・実店舗においてDX推進が重要になっていると思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=65)と質問したところ、「業務効率化によるコスト削減が必要だから」が67.7%、「データを活用した経営判断が必要だから」が61.5%、「eコマースの発達による実店舗での売上が減っているから」が52.3%という回答となりました。

「Q2.小売・実店舗においてDX推進が重要になっていると思う理由を教えてください。(複数回答)」「Q2.小売・実店舗においてDX推進が重要になっていると思う理由を教えてください。(複数回答)」

・業務効率化によるコスト削減が必要だから:67.7%
・データを活用した経営判断が必要だから:61.5%

・eコマースの発達による実店舗での売上が減っているから:52.3%
・コロナ禍による外出制限があるから:23.1%
・その他:4.6%
・わからない/答えられない:0.0%

  • 「人手不足」や「市場環境の変化」なども、DX推進の必要性が高まった理由に

 Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した以外に、DX推進の必要性が高まっていると思う理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=65)と質問したところ、「人手不足」や「市場環境の変化」など40の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・53歳:人手不足。
・60歳:市場環境の変化。
・59歳:属人化を解消するためにも必要。
・65歳:ビジネスモデルの変革。
・61歳:顧客の意識が大きく変わって来ている。
・50歳:データによる企業間連携。
・60歳:作業効率向上により、人でしかできないサービス等への取り組みにシフトする。
・51歳:デジタル社会が広がるから。

  • 経営者の67.3%が、店舗における「顧客行動のデータ収集」を実施​

 「Q4.あなたの企業の店舗における、「顧客行動のデータ収集」を実施していますか。」(n=101)と質問したところ、「積極的に実施している」が24.7%、「やや実施している」が42.6%という回答となりました。

 ​「Q4.あなたの企業の店舗における、「顧客行動のデータ収集」を実施していますか。」​「Q4.あなたの企業の店舗における、「顧客行動のデータ収集」を実施していますか。」

・積極的に実施している:24.7%
・やや実施している:42.6%

・実施していない:32.7%

  • 顧客行動のデータ収集は、約4割の店舗が「レジエリア」で実施

 Q4で「積極的に実施している」「やや実施している」と回答した方に、「Q5.顧客行動のデータ収集はどの場所において実施していますか。(複数回答)」(n=68)と質問したところ、「レジエリア」が41.2%、「出入り口エリア」が25.0%、「商品棚エリア」が25.0%という回答となりました。

「Q5.顧客行動のデータ収集はどの場所において実施していますか。(複数回答)」「Q5.顧客行動のデータ収集はどの場所において実施していますか。(複数回答)」

・レジエリア:41.2%
・出入り口エリア:25.0%
・商品棚エリア:25.0%

・倉庫エリア:13.2%
・駐車場エリア:4.4%
・その他:27.9%

  • 約7割の店舗が、顧客行動のデータ収集の際「来客の属性情報」を収得

    Q4で「積極的に実施している」「やや実施している」と回答した方に、「Q6.顧客行動のデータ収集において、どのようなデータを収取していますか。(複数回答)」(n=68)と質問したところ、「来客の属性情報」が70.6%、「総来客数」が52.9%という回答となりました。

「Q6.顧客行動のデータ収集において、どのようなデータを収取していますか。(複数回答)」「Q6.顧客行動のデータ収集において、どのようなデータを収取していますか。(複数回答)」

・来客の属性情報:70.6%
・総来客数:52.9%

・滞留時間の長いエリア:16.2%
・顧客の回遊ルート:14.7%
・その他:17.6%

  • 経営者の73.2%が、AI技術・データ活用により、小売・実店舗の「経営改善」に意欲

 「Q7.あなたは、AI技術・データ活用により、小売・実店舗の「経営改善」を進めていきたいと思いますか。」(n=101)と質問したところ、「非常にそう思う」が28.6%、「ややそう思う」が44.6%という回答となりました。

  「Q7.あなたは、AI技術・データ活用により、小売・実店舗の「経営改善」を進めていきたいと思いますか。」「Q7.あなたは、AI技術・データ活用により、小売・実店舗の「経営改善」を進めていきたいと思いますか。」

・非常にそう思う:28.6%
・ややそう思う:44.6%

・あまりそう思わない:14.9%
・全くそう思わない:3.0%
・わからない/答えられない:8.9%

  • AI技術・データ活用により「経営改善」で期待すること、「スタッフサービスを最適化する人員配置」が55.4%で最多回答

 Q7で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q8.AI技術・データ活用による「経営改善」で期待することを教えてください。(複数回答)」(n=74)と質問したところ、「スタッフサービスを最適化する人員配置」が55.4%、「最も効果的な広告の発信」が48.6%、「顧客の回遊データに基づいた陳列棚の最適化」が43.2%という回答となりました。

「Q8.AI技術・データ活用による「経営改善」で期待することを教えてください。(複数回答)」「Q8.AI技術・データ活用による「経営改善」で期待することを教えてください。(複数回答)」

・スタッフサービスを最適化する人員配置:55.4%
・最も効果的な広告の発信:48.6%
・顧客の回遊データに基づいた陳列棚の最適化:43.2%

・AI技術による社員の健康管理:18.9%
・コロナ禍における瞬間的な体温検査:16.2%
・その他:13.5%
・わからない/答えられない:0.0%

  • 他にも「再来店度合い」や「単純作業の効率化」に期待の声

 Q8で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q9.Q8で回答した以外に、AI技術・データ活用による「経営改善」で期待することがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=74)と質問したところ、「再来店度合い」や「単純作業の効率化」など44の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・42歳:再来店度合い。
・60歳:単純作業の効率化。
・48歳:各スタッフのレベル把握。
・50歳:データを活用した営業支援。
・58歳:安定した経営体質の確立。
・44歳:労務管理の負担軽減。
・60歳:商品分析。

  • まとめ

    今回は、多店舗展開を実施している企業の経営者・役員101名に対し、実店舗の経営判断に関する実態調査を行いました。

    まず、多店舗展開を実施している企業の経営者の64.4%が、小売・実店舗におけるDX推進は重要になっていると回答。その理由として、「業務効率化によるコスト削減が必要だから」が67.7%で最多となり、次いで、「データを活用した経営判断が必要だから」が61.5%となりました。その他には、「人手不足」や「市場環境の変化」なども、DX推進が重要となっている理由として声があがりました。

    続いて、企業の店舗における、「顧客行動のデータ収集」について伺ったところ、67.3%が実施していると回答しました。なお、顧客行動のデータ収集は、「レジエリア」において実施しているところが、41.2%で最多。また、データ内容としては、「来客の属性情報」が70.6%で最多回答となりました。

    最後に、AI技術・データ活用により、小売・実店舗の「経営改善」を進めていきたいと思っている経営者は、73.2%となりました。また、その「経営改善」で期待することを伺うと、「スタッフサービスを最適化する人員配置」が55.4%、「最も効果的な広告の発信」が48.6%、「顧客の回遊データに基づいた陳列棚の最適化」が43.2%となりました。その他には、「再来店度合い」や「単純作業の効率化」なども声が挙がりました。

    小売・実店舗においては、仕入れや請求などはデジタル化が進んでいますが、顧客行動においては、一部のエリア・情報でしかデータの収集出来ておらず、データを集めても、「最適な広告の表示タイミング」や「スタッフサービスを最適化する人員配置」などの経営判断に繋がっていない場合が多い状況です。多くの企業が意欲を見せている「経営改善」を進めるために、ビデオカメラやAI技術・データをうまく活用することが必要となってくるのではないでしょうか。

    Dahuaスマートショップソリューションは、AIインテリジェントアルゴリズムによって補完された様々なビデオ監視を使用して、顧客に対応し、顧客を引き付けます。詳しいソリューションについては下記URLよりご確認ください。
https://www.dahuasecurity.com/Japan/solutions/SMBSolutions/newSmbSolutions/22/22 

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ