SaaSとデジタル人材で企業のマーケティングDXを支援するアライドアーキテクツ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:中村壮秀、プロダクトカンパニー プレジデント:村岡弥真人、証券コード:6081)は、このたび運用型UGC(※1)ソリューション「Letro(レトロ)」が、D2C通販・定期/単品通販カートシステム「リピスト」とAPI連携を行いましたのでお知らせいたします。これにより、リピストをご利用中のブランド様がさらなる成果向上を実現するために、購入者のUGC生成を自動化することが可能になりました。

サービス詳細ページ:https://service.aainc.co.jp/product/letro/

※ 1 「運用型UGC」は、訴求・SKU・展開チャネル毎のUGC生成から活用のサイクルを回しつづけることで顧客体験を最大化し、売上成果に繋げる運用モデル

  • API連携の背景

 Letroがこれまでにご支援したEC事業社様での実績からも、ECサイトにおいてUGCを活用することで購入率、転換率が大いに向上することが明らかになっており、UGC活用はEC事業において不可欠な施策であると言えます。しかしながら、以下3点の課題によりUGC施策の実施に至らない企業が少なくありません。

  1. インフルエンサーなどへの投稿依頼といった単発施策でしかUGC生成ができず、継続的にUGCが生成される仕組みを構築できない
  2. 複数の商品がある場合、UGCがある商品とない商品が存在するため、すべての商品でバランスよく同じ取り組みができない
  3. ROIを計測する基盤がないため、手間のかかる施策に対して投資判断ができない

 また、UGC施策の成果向上を実現するモデル「運用型UGC」を実施するためには、ターゲットに応じた訴求のUGCを出し分けることが必要とされていますが、企業が持ち合わせるUGCは単一訴求のものばかりになりがちであることから、運用型UGCに挑戦することができないという企業も多く存在しています。

 これらの課題を解決し、EC事業におけるUGCの活用を推進するため、累計導入社数約1,200社、流通総額は年間約900億円の実績を持つリピストとのAPI連携を行い、購入者に対してUGCの投稿を促すフローを自動化するサービスを提供いたします。

  • 新しく提供開始する機能

 リピストを利用する企業は、API連携されたLetroを利用することによって、リピスト内で保有する自社の顧客データを活かし購入者に対してUGC投稿を促すフローを自動化することが可能になりました。具体的には、商品やサービス購入のタイミングでUGCの投稿を促すメッセージが送信されることで、購入回数に応じて継続的にUGCが生成される機会を創出。生成されたUGCの収集までを自動化することができます。

 また、メッセージの内容や送信タイミングは企業ごとにカスタマイズできるため、UGCの投稿テーマを柔軟にコントロールしたり、購入初期や購入後数か月後など生成したいUGCに合わせてメッセージの自動送信タイミングを設定することができます。これにより、バリエーションに富んだUGCを生成することができ、訴求・SKU・展開チャネル毎にUGCを出し分けることが可能となります。

 さらに、収集されたUGCはLetroに同期され、サイト上への表示から最適化まで行えることから、成果ポイントが可視化でき、結果的にROIの計測が可能になります。これらの機能により、UGC施策の実施に至らない要因を取り除くことができ、さらに「生成・収集・活用・効果測定・改善」のサイクルを定期的に回しながら、UGCの効果を最大化する仕組みを提供します。

 「Letro」では、今後もあらゆるマーケティング施策において"ユーザーファースト"なクリエイティブを実現するべく機能の開発・拡充に努め、企業のマーケティング成果向上に貢献してまいります。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ