
この導入によって、不正利用に対するセキュリティを強化しながらも、ユーザーの利便性を維持することが可能になるとされています。

※かっこ株式会社は、株式会社東京商工リサーチの「日本国内のECサイトにおける有償の不正検知サービス導入サイト件数調査」(2025年3月末日時点)において、国内導入実績No.1となっています。
この記事の目次
導入の経緯
近年、クレジットカード不正利用が高止まりを続けており、業界全体で対策強化の流れが強まっています。特に注目すべきは、最新のガイドライン(「クレジットカード・セキュリティガイドライン【6.0版】」クレジット取引セキュリティ対策協議会 2025年3月)では、決済時だけでなく、決済前・決済後を含めた網羅的な対策が求められるようになっており、「線の考え方」に基づいた取り組みが重要視されている点です。
QVCではこれまでも3Dセキュアを導入するなど不正利用対策を積極的に進めてきましたが、今後さらにユーザーの利便性維持とセキュリティの両立を図るため、多様化する不正手口に対応可能な「O-PLUX」の導入を決定したとのことです。
不正検知サービス「O-PLUX Account Protection」について
Caccoが提供する不正検知サービス「O-PLUX Account Protection」(以下、「O-PLUX AP」)は、「ログイン画面」「登録/申込画面」への「不正ログイン」「不正会員登録/口座開設/申込」「Botアタック」を検知/モニタリングするためのクラウドサービスです。
このサービスは、特許取得済みの端末特定技術をベースに、IPアドレス分析、Bot判別、ネガティブリスト照合などを組み合わせた独自の検知ロジックによって構成されています。これにより、なりすましやBotによる不正ログイン、同一人物による複数の会員登録/口座開設/申込みを高精度に検知することが可能です。また、追加認証を組み合わせたリスクベース認証により、審査業務の効率化・自動化や対策コストの抑制にも貢献するとされています。
特徴
- 特許技術によるリアルタイム判定
独自の端末特定技術により、不正ログインを高精度に検知することができます。
- 効率的なモニタリング運用が可能
管理画面とアラート通知による疑わしい挙動のみの確認で効率的なモニタリングを実現します。
- 後発処理を自動化するリアルタイムブロックにも対応
リスクの高いログインにのみ認証を実施する「リスクベース認証」や不正ログインの遮断対応も可能です。
- 簡単導入
タグの埋め込みのみで導入可能で、開発工数を最小限に抑えることができます。
- 月額5万円から利用可能
低コストで導入でき、トライアルでの効果検証や運用チェックが事前に可能です。
かっこ株式会社について
Caccoは、「未来のゲームチェンジャーの『まずやってみよう』をカタチに」という経営ビジョンを掲げています。セキュリティ・ペイメント・データサイエンス技術をベースに、アルゴリズム及びソフトウエアを開発・提供し、企業の課題解決やチャレンジを支援することを目指しています。
同社は、オンライン取引における「不正検知サービス」を中核サービスとして位置づけており、不正ログインから不正注文対策まで対応可能な国内での導入実績数No.1の不正検知サービス「O-PLUX」を提供しています。また、金融機関や会員サイトにおける情報漏洩対策の不正アクセス検知サービス「O-MOTION」、フィッシング対策サービスなども展開しています。
データサイエンスサービスでは、製造業やアパレル、建設業など様々な業種において、データ活用・分析を通じて、コスト削減・業務効率化・利益向上などに貢献しているとのことです。
なお、本件による、今期業績への影響は軽微であるとされています。今後開示すべき影響が見込まれる際は、速やかに開示される予定です。
会社概要
株式会社QVCジャパン
住所 | 千葉県千葉市美浜区ひび野 2 丁目 1 番地 1 |
代表者 | 代表取締役最⾼経営責任者(CEO)伊藤 淳史 |
設立 | 2000年6月22日 |
事業内容 | テレビ、インターネットなどを主体としたマルチプラットフォーム通信販売業 |
かっこ株式会社
住所 | 東京都港区元赤坂一丁目5番31号 |
代表者 | 代表取締役社長 岩井 裕之 |
設立 | 2011年1月28日 |
事業内容 | SaaS型アルゴリズム提供事業 (不正検知サービス、 決済コンサルティングサービス、データサイエンスサービス) |
まとめ
近年、ECサイトやオンラインサービスにおける不正アクセスやなりすましの被害が増加傾向にあります。特にクレジットカードの不正利用に関しては、手口が巧妙化・多様化しており、従来の対策だけでは十分な防御が難しくなっています。このような背景から、QVCジャパンのような大手通販企業が最新のセキュリティ技術を導入する動きは今後も増えていくことが予想されます。
かっこ株式会社の「O-PLUX」は、特許技術を駆使した高度な不正検知機能と使いやすさを両立させたサービスであり、今回のQVCジャパンへの導入は、同サービスの信頼性と実用性を示す事例となるでしょう。今後も、ECサイトや会員サイトなど、オンラインでの本人確認が重要となるサービスにおいて、こうした不正検知技術の需要はさらに高まることが予測されます。
出典元:かっこ株式会社 プレスリリース