au PAY マーケット、AIと専門審査スタッフによる不正対策強化で安全な利用環境を実現 - 模倣品対策で検知効率700%向上

auコマース&ライフ株式会社が運営する総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」は、お客さまが安心してお買い物できる環境を提供するため、AIと専門審査スタッフを組み合わせた独自の監視体制による不正対策強化の取り組みを進めています。このたび、同社は2025年上半期の安心・安全への取り組み成果をレポートとして公開したことが発表されました。

auコマース&ライフ株式会社は、AIを活用した模倣品対策や不正レビュー対策、不正決済抑制などの取り組みにより、2025年上半期においてお客さまの安心・安全な利用環境を大幅に向上させることに成功しているとのことです。今後も同社は定期的に「安心・安全への取り組みレポート」を公開していく予定とされています。

不正ゼロに向けた2025年上半期の取り組み

生成AI活用と権利者連携で模倣品対策を強化、検知効率は700%向上

ブランド模倣品によるお客さまの被害を未然に防ぐため、au PAY マーケットでは生成AIによる網羅的な自動検知と、専門審査チームによる最終チェックを組み合わせた新たな監視体制を構築したことが報告されています。この体制により、100万点を超える商品の中からAIが模倣品の疑いがある商品を高速に抽出し、審査業務の生産性を700%向上させることに成功しているとのことです。

取り組み開始前と比較すると、模倣品の検知から出品停止までの時間が10倍短縮されており、お客さまの被害を未然に防ぐことにつながっているそうです。さらに、ブランド権利者やメーカーとの連携を強化し、正規品に関する多角的な情報を共有いただくことで、審査精度を一層高め、より安心して商品を選べる環境の実現に努めているとのことです。

やらせ・不正レビュー対策を刷新、累計30万件の削除を実施

お客さまの商品選びに不可欠なレビューの信頼性を守るため、au PAY マーケットでは監視システムを刷新したと発表しています。不正レビューの検知サイクルを短縮し、判定基準を厳格化した結果、2024年以降で累計30万件の不正レビューを検知・削除することに成功したとのことです。さらに、不正レビューの発生件数も昨年比で約80%の削減を実現しているそうです。

また、レビューの信頼性向上のために、レビュー投稿の前提となる「やらせ注文」そのものへの対策も進めており、昨年比で約77%の削減に成功したと報告されています。これにより、お客さまはより信頼性の高いレビュー情報に基づいて商品を選ぶことが可能になっているとのことです。

不正決済の抑制のため、決済手段の審査対象を拡大

お客さまと店舗さまを不正な決済から守るため、これまでクレジットカードに限定していた監視対象を、他の決済手段にも拡大する取り組みを進めていると発表されています。AIと専門スタッフによる24時間365日のモニタリング体制により、不正利用による店舗さまの金銭的負担(チャージバック)のリスクを、年間で約99%以上削減し続けているとのことです。

こうした取り組みにより、お客さまは安心して決済を行うことができ、店舗さまも不正による損失リスクを大幅に低減できる環境が整備されていると報告されています。

その他の取り組み

上記の対策に加えて、店舗さまの運営品質向上を目的とした「アクティブサポート」や「トライアル店舗」制度の導入、社会動向と市場ニーズを捉えた柔軟な対応体制の強化も進めているそうです。これらの取り組みにより、お客さまにとってより安心・安全な買い物環境を実現するとともに、店舗さまにとっても安定した運営が可能な環境整備に努めているとのことです。

「au PAY マーケット」の特長

「au PAY マーケット」は、auをご利用のお客さまに限らず、すべてのお客さまにご利用いただける総合ショッピングサイトです。同サイトでは、さまざまな特典やサービスを提供しており、買い物をより便利でお得に楽しむことができます。

このような取り組みは、オンラインショッピング市場全体の健全な発展にも貢献するものであり、業界全体での不正対策の強化につながることが期待されています。同社の先進的な取り組みが、他のECサイトにおける安全対策のモデルケースとなる可能性もあるでしょう。

お客さまと店舗さまの双方にとって安心・安全な取引環境を整備することは、ECサイト運営において最も重要な課題の一つです。au PAY マーケットの今回の取り組みは、そうした課題に対する具体的な解決策を示す好例といえます。

出典元: auコマース&ライフ株式会社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ