
LINEヤフー株式会社が運営する「Yahoo!ショッピング」は、食品カテゴリ強化の新たな取り組みとして、厳選したグルメ商品に「至高グルメ」「特選グルメ」「評判グルメ」の3種類の認定アイコンを付与する新制度を開始しました。この制度は食の著名審査員による試食・評価や、ユーザーからの高評価を基に認定を行い、ユーザーが商品選びの際の判断材料として活用できるようになっています。
「Yahoo!ショッピング」において、食品カテゴリは主力カテゴリの一つとなっています。全国各地の名産品や人気の食品などのお取り寄せグルメをはじめ、日常的に食べるお米や飲料などの商品も人気を集めており、「Yahoo!ショッピング」内での取扱高も年々拡大しているとのことです。
一方で、「商品が多すぎて、どれを選べばよいか分からない」「Yahoo!ショッピングにグルメのイメージがない」といったユーザーからの声も寄せられていたようです。こうした課題に対応するため、LINEヤフー株式会社では食品カテゴリの訴求力を高め、ユーザーがより安心して購入できる環境を整えることで、「グルメといえばYahoo!ショッピング」と想起されるサービスを目指しているとのことです。
認定グルメ制度の概要
その実現に向けて導入された「認定グルメ」制度は、「Yahoo!ショッピング」に掲載されている多くのグルメ商品の中から、食の著名審査員が試食・評価し、特に好評だった商品には「至高グルメ」「特選グルメ」アイコンを付与するというものです。また、ユーザーレビューで高い評価を得ている商品には、「評判グルメ」アイコンが付与されます。
これらのアイコンが付与されることで、ユーザーは購入時の判断材料として活用でき、より確かなグルメ選びができるようになります。さらに今後は、認定商品を「Yahoo!ショッピング」内にとどまらず、さまざまな媒体でも積極的に発信し、購買意欲を喚起していく予定だそうです。
アイコンイメージ

著名審査員による実食評価
第1回審査では、料理研究家リュウジさんらを食の著名審査員として起用し、実食評価していただくYouTube動画が公開されています。バズレシピで知られるリュウジさんをはじめ、双松桃子さん、えびすまさきさんが「Yahoo!ショッピング」で販売している全14商品を試食し、認定したグルメを紹介しています。
例えば、素材の良さとさまざまなレシピに活用できると高く評価された「骨取りトロサバ」や、見た目も味も絶賛された「天空のチーズケーキ」など、実際に味わった感想やコメントなど、ユーザーが購入する際の参考になる内容となっています。
認定グルメの例
今回認定された商品の中から、特に注目の商品をご紹介します。
骨取りトロサバ

リュウジさんらのコメント
「さばでこんな感動するかね!」「まず塩焼きで食べてほしい!」
審査員の方々からは、素材の良さと調理のしやすさが高く評価されていました。骨が取り除かれているため、調理が簡単でありながらも、素材本来の美味しさを堪能できる点が特に注目されています。
天空のチーズケーキ

リュウジさんらのコメント
「これはマジで勧めたい!本当に!」「チーズケーキにこのキャラメルは反則です」
こちらは見た目の美しさだけでなく、味の完成度の高さも絶賛されていました。特にチーズケーキの上にかけられたキャラメルの相性の良さが「反則級」と評価されるなど、デザート好きにはたまらない一品となっています。
今後の展開
さらに今後は、「グルメといえばYahoo!ショッピング」と想起されるサービス実現を目指し、出店者と連携を深め、「Yahoo!ショッピング」限定商品の開発や販売も予定されているとのことです。
『日本中を「買ってよかった」で埋め尽くす』をビジョンとする「Yahoo!ショッピング」は、今後もユーザーにとって価値あるサービスの提供を通じて、より豊かで便利な暮らしの実現に貢献していくとしています。
今回の「認定グルメ」制度は、単なる商品認定の仕組みにとどまらず、ユーザーが本当に美味しいと感じるグルメとの出会いを創出するプラットフォームとして機能することが期待されます。著名な料理研究家による試食評価という信頼性の高い基準と、実際のユーザー評価を組み合わせることで、オンラインショッピングにおける食品選びの新たな指標となる可能性を秘めています。
多くの商品の中から本当に価値のある商品を見つけるという、ECサイトにおける永遠の課題に対する一つの解決策として、今後の展開が注目されます。自分好みの「至高のグルメ」を見つける手助けとなる本制度は、今後さらに認定商品を増やしていくことも予想され、食品カテゴリのさらなる活性化につながるでしょう。
「Yahoo!ショッピング」の食品カテゴリが、単なる買い物の場からグルメ発見の場へと進化する第一歩として、今回の「認定グルメ」制度のスタートは大きな意味を持っています。ユーザーにとっては新たな美味しさとの出会いが増え、出店者にとっては自信を持って提供する商品の価値をより多くの人に知ってもらえる機会となり、Win-Winの関係が構築されることでしょう。
出典元: LINEヤフー株式会社 プレスリリース