
株式会社ラクーンコマース(本社:東京都中央区、代表取締役社長:和久井岳)が運営する卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」は、2024年5月〜2025年4月における注文データをもとに、関東地方1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の仕入れ傾向を分析した「地域別仕入れ動向レポート」を発表されました。このレポートでは、地域ごとの気候・人口・産業・生活文化といった特性が仕入れ傾向にどのように反映されているかを詳細に解説されています。
分析の結果、長時間通勤によるセルフケア需要から埼玉県・千葉県での入浴剤・バスアロマの仕入れが活発であることや、クルマ社会を背景とした茨城県での菓子類ニーズの高さなど、地域特性と消費傾向の興味深い関連性が明らかになっています。このレポートは、関東地方の多様な市場特性を把握し、効果的な仕入れ戦略を立てる上で貴重な示唆を提供しています。
この記事の目次
レポートのポイント
今回発表された「地域別仕入れ動向レポート」では、関東地方における仕入れ傾向の主要なポイントとして以下の5つが挙げられています。
- 長時間通勤によるセルフケア需要で、埼玉県・千葉県の入浴剤・バスアロマ仕入れが活発
- クルマ社会を背景に、茨城県では運転中の楽しみとして菓子類ニーズが活況
- 空の玄関口である千葉県では、専門性の高い輸入・卸売業者が紅茶ニーズを牽引
- 多様なニーズを反映し、各都県でまんべんなくステッカー・シールの仕入れが高水準
- 居住環境が育むガーデニング文化が、栃木県・群馬県の鉢・プランターの仕入れに影響
調査の背景と目的
スーパーデリバリーは、国内メーカーと小売店やサービス業などの事業者が取引する卸・仕入れサイトです。国内向けのサービスだけでなく、世界134か国への卸販売が可能な越境版も提供されており、アパレルや雑貨を中心に、家具、生活家電、食品など幅広いジャンルの商品を約199万点取り扱っています。
関東地方は日本の総人口の約3分の1が集中する世界有数の巨大都市圏であり、特に東京都は県内総生産・人口ともに日本最大で、行政と経済の中枢となっています。今回のレポートでは、スーパーデリバリーの注文データと1会員あたりの注文点数を基に、関東地方の地域特性が仕入れ傾向にどのように表れているかをカテゴリ別に詳細な分析が行われました。
地域特性に応じた注目カテゴリの傾向
埼玉県・千葉県×入浴剤・バスアロマ:長時間通勤によるセルフケア需要
埼玉県と千葉県は「入浴剤・バスアロマ」カテゴリにおいて都心部を上回る高い需要を示し、関東地方でのトップ2となっています。これは首都圏の巨大なベッドタウンにおける住民のライフスタイルが色濃く反映されたものと考えられます。長時間の通勤による心身の疲れを癒すための重要なリラックスタイムとして、自宅でのバスタイムが重視され、多様な香りや効能を持つ入浴剤やバスアロマの活発な仕入れにつながっていることが分析されています。
茨城県×菓子類:クルマ社会が生み出す間食の楽しみ
「菓子類」全体で見ると、茨城県が1会員あたりの注文点数で他の地域を圧倒しています。一部事業者の大量仕入れを除いても茨城県の数値は突出しており、県全体での需要が顕著であることがわかります。この背景には、茨城県が関東で最も人口密度が低く(463.3人/㎢)、クルマ社会であることが要因として考えられます。運転時の気分転換や小腹を満たすのに最適なお菓子類への需要が、仕入れ状況に明確に反映されているようです。
千葉県×紅茶:空の玄関口が支える文化
「紅茶」のカテゴリでは千葉県が関東地方でトップとなっています。この特徴的な傾向の背景には、成田国際空港や千葉港など主要な玄関口を持つ千葉県の地理的特性があります。千葉県は紅茶をはじめとする輸入品の一大拠点となっており、専門性の高い輸入・卸売業者が多く存在することが、紅茶カテゴリにおける高い仕入れ需要に影響していると分析されています。
栃木県・群馬県×鉢・プランター:居住環境が育むガーデニング文化
「鉢・プランター」カテゴリでは、栃木県と群馬県が1位と2位を占めています。両県は東京都や神奈川県と比較して持ち家率が高く、敷地面積も広いという特徴があります。このような居住環境から、庭やベランダでのガーデニングや家庭菜園を楽しむ文化が定着しており、その結果として北関東における鉢・プランターといった園芸用品への高い需要につながっていることが明らかになっています。
関東地方全体×ステッカー・シール:多様なニーズを反映
「ステッカー・シール」カテゴリは、特定の県が突出するのではなく、東京都を筆頭に栃木県、群馬県など、各都県でバランスよく高い需要が見られます。このカテゴリの商品は、子供向けの玩具から趣味、店舗POP、オフィス用品まで幅広く使用されています。大型商業施設が多い東京から地域密着型の雑貨店が点在する北関東まで、各事業者がそれぞれの顧客ニーズに応じた仕入れを展開していることが示されています。
仕入れ戦略のヒント:地域特性を捉えた商品展開が鍵
今回の調査から、関東地方は東京を中心としながらも、各都県がそれぞれ独自の産業基盤、ライフスタイル、文化を背景に、多様な消費市場を形成していることが明らかになっています。この巨大かつ多様性に富んだ関東市場において、各地域の特性を多角的に理解することが、ビジネスチャンスを掴むための重要な鍵となります。
スーパーデリバリーでは今後も、地域に根ざしたテーマや消費傾向に注目し、特集企画や分析レポートを通じて、事業者の仕入れ判断を後押しする情報提供に取り組んでいくとのことです。
調査概要
今回の「地域別仕入れ動向レポート」の調査概要は以下の通りです。
- 調査期間:2024年5月~2025年4月
- 調査対象:「スーパーデリバリー」国内会員(関東1都6県)による注文データ及び会員登録数
- 対象地域:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
- 分析方法:ジャンル別「1会員あたりの注文点数」による比較分析
- 参照資料:総務省統計局「統計でみる都道府県のすがた 2025」
なお、このレポートはスーパーデリバリー上の実際の注文データに基づいたものですが、特定のカテゴリや商品の人気、売上を保証するものではないとのことです。
スーパーデリバリーについて
スーパーデリバリーは、メーカーと小売店やサービス業などの事業者が取引する卸・仕入れサイトです。商品掲載数は約199万点に達しています。メーカーにとっては、地域を超えた46万店舗への販路拡大ツールとして効果を発揮し、小売店にとっては3,200社を超える出展企業とインターネットを通して取引でき、仕入先を大幅に拡大することが可能となっています。また、コストや手間、リスク等を解消し効率的な取引を実現するプラットフォームとなっています。
同サービスは第1回日本サービス大賞にて地方創生大臣賞を受賞しています。(数字は全て2025年4月末時点)
出典元:株式会社ラクーンコマース プレスリリース