
LINEヤフー株式会社が運営するフリマアプリ「Yahoo!フリマ」は、ユーザーの配送方法選択をサポートする「配送方法相談」機能の提供をLINE公式アカウントで開始したことが発表されました。この機能は、出品時の配送方法選択という悩みを解消し、より手軽に出品できる環境を整えることを目的としています。
「発送場所」と「荷物の厚さ」を選ぶだけで、おすすめの配送方法と送料を簡単に確認できる本機能により、特に大型商品の出品ハードルが下がることが期待されています。アンケート調査では、出品経験者の約半数が本機能の利用意向を示しており、ユーザーニーズに応えるサービス拡充となっています。

この記事の目次
「Yahoo!フリマ」の成長と新機能導入の背景
LINEヤフー株式会社が提供するフリマアプリ「Yahoo!フリマ」は、累計ダウンロード数が2024年9月時点で2,500万を達成しています。また、出品商品数も前年比130%(2025年5月実績)と着実な成長を続けており、幅広い世代のユーザーに利用されているサービスです。
同社が実施したアンケート調査によると、フリマサービスで「出品する際に悩むこと」として「配送方法がわからない」と回答した人は26%にのぼり、これが出品のハードルのひとつになっていることが明らかになりました。この課題を解決するため、LINE公式アカウントを通じて「配送方法相談」機能の提供を開始することになったとのことです。
「配送方法相談」機能の特徴
今回提供開始された「配送方法相談」機能は、「Yahoo!フリマ」のLINE公式アカウント上で利用できるサービスです。この機能を使うことで、ユーザーは簡単な操作でおすすめの配送方法と送料を確認することができます。
具体的には、「発送場所」と「荷物の厚さ」を選択するだけで、最適な配送方法と送料情報が表示されます。さらに、自宅集荷に対応している配送方法も表示されるため、大型商品を売りたい場合にも活用できる機能となっています。
この機能は、「出品したいけれど、配送方法がわからなくて面倒」「大きなサイズの家具を売りたいけど、送料がいくらかかるか不安」といった悩みを抱えるユーザーにとって、LINE上で手軽に解決できるツールとなっています。

利用方法
「配送方法相談」機能を利用するには、まず「Yahoo!フリマ」のLINE公式アカウントと友だちになる必要があります。友だち登録後、トークルームに表示されるメニューから「配送方法相談」をタップすることで、機能を利用開始できます。
配送方法相談の利用手順
- 発送予定の場所を選択
- 荷物の厚さを選択
- 提案された配送方法と送料を確認
このシンプルな3ステップで、自分の出品商品に最適な配送方法を確認することができます。特に大型商品の発送に不安を感じていたユーザーにとって、事前に送料を確認できる点は大きなメリットとなるでしょう。
ユーザーニーズを反映したサービス開発
「Yahoo!フリマ」が実施したアンケート調査では、フリマサービスの出品時に「配送方法がわからない」と悩むユーザーが26%存在することが明らかになりました。また、同調査で本機能の利用意向を聞いたところ、出品経験者の約半数が「使いたい」と回答しており、高いニーズがあることがわかりました。
これらの調査結果から、ユーザーの出品ハードルを下げ、より気軽に「Yahoo!フリマ」を利用してもらいたいという思いから、本機能の提供に至ったことが伺えます。
調査概要によると、LINEリサーチプラットフォームを利用し、全国15~69歳の1,056名を対象に2024年12月13日〜15日の期間で実施されています。この調査から得られたユーザーの声を反映させた形で、新機能の開発が進められたことがうかがえます。
「Yahoo!フリマ」のミッションと今後の取り組み
LINEヤフーは『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』をミッションに掲げています。この理念のもと、「Yahoo!フリマ」は「販売手数料が安い」「早く売れる」「スムーズな取引」ができるサービスとして、出品者・購入者双方にとって利便性が高く、安全・安心に売り買いできるような取り組みを強化していく方針です。
今回の「配送方法相談」機能の提供も、そうした取り組みの一環と言えるでしょう。ユーザーの悩みや課題を解決することで、より多くの人がフリマサービスを活用できる環境づくりを進めています。
累計ダウンロード数2,500万、出品商品数前年比130%という成長を続ける「Yahoo!フリマ」が、今後どのようなサービス拡充を行っていくのか、注目されます。
まとめ
LINEヤフー株式会社が提供するフリマアプリ「Yahoo!フリマ」は、ユーザーの出品ハードルを下げるための新機能「配送方法相談」の提供をLINE公式アカウントで開始しました。発送場所と荷物の厚さを選ぶだけで最適な配送方法と送料を確認できるこの機能は、特に大型商品の出品に悩むユーザーにとって有用なツールとなりそうです。
アンケート調査で明らかになったユーザーニーズに応える形で開発された本機能は、出品経験者の約半数が利用意向を示すなど、高い期待が寄せられています。今後も「Yahoo!フリマ」は、安全・安心に売り買いできるサービスとして機能強化を進めていくとのことです。
出典元:LINEヤフー株式会社 プレスリリース