
Amazonは7月1日(火)、顧客の利便性向上を目的とした新たな配送施策を発表しました。日本全国6カ所に新たな「デリバリーステーション(以下、DS)」を開設するとともに、商品の保管・梱包機能を担う「フルフィルメントセンター(以下、FC)」の一部機能とDSの機能を兼ね備えた当日配送専用の拠点を16カ所で展開する計画です。さらに、夜間注文商品の翌朝受取が可能な配送オプションの対象地域を2025年中に順次拡大していく予定であることも明らかにされています。
この記事の目次
配送拠点の強化計画
Amazonのデリバリーステーション(DS)は、顧客から注文された商品を全国のフルフィルメントセンターから集約し、周辺地域の顧客の玄関先まで届けるラストワンマイル配送の起点となる重要施設です。今回新設される6拠点のうち、石川県では初めてのDS開設となります。
特筆すべきは岡山県に開設予定のDSで、従来の拠点と比較して環境に配慮した様々な技術を積極的に導入し、オペレーションの脱炭素化を強化しています。具体的には以下のような環境配慮型設備が採用されています。
- 太陽光パネルの設置
- 高窓による自然採光の導入
- 人感センサー付き照明システム
- 電気自動車専用の充電施設
- 断熱性の高い壁材の採用
- 水使用量削減につながる雨水再利用タンク
これらの設備により、省エネルギー化と再生可能エネルギーの活用を同時に推進し、環境負荷の低減に取り組んでいます。
また、Amazonは顧客に商品をより迅速に届けるため、FCとDS両方の機能(商品の入荷、保管、梱包、仕分け、配送)を兼ね備えた当日配送専用の拠点も今年16カ所開設する予定です。この新たな拠点は、入荷から出荷までのオペレーションを簡略化することにより、最大で数万点の商品を当日配送でより多くの顧客に提供することを可能にします。
当日配送に対応する「エクスプレスマート」の展開
「エクスプレスマート」は、毎日の生活に必要な食品・飲料・日用品などの幅広いカテゴリーから、数万点の商品を最短6時間※1で配送するエリア限定のサービスです。この新しい拠点から関東近郊の顧客に商品を届けるストアとして運営されており、対象エリアを配送先に登録しているAmazon.co.jpの全顧客は、日用品のお買い物をより便利かつ迅速に行うことができるようになりました。
Amazonでは「エクスプレスマート」のような、顧客の日常生活に必要な商品を便利で迅速な配送で提供するストアを世界各国で展開しています。例えば、今年5月5日(月)にシンガポールで提供を開始した「Everyday Essentials」ストアは、生活必需品を含む10万点以上の商品を取り扱い、当日配送を含む多様な配送オプションで顧客のニーズに対応しています。
当日配送/翌日配送サービスの拡大計画
Amazonは顧客の利便性向上への取り組みとして、注文から翌日までに商品が届く配送サービスの対象地域を拡大します。具体的には、午後11時59分までの注文を翌日に配送するオプションを2025年中に全国へ順次拡大し、より多くの地域でスピード配送を利用できるようにする予定です。
さらに、一部地域では午後1時頃までに注文いただいた商品を当日の夜間帯に配送するサービスも拡大していく方針です。これにより、顧客はより柔軟な時間帯で商品を受け取ることが可能になります。
アマゾンジャパン合同会社 ジャパン オペレーション 代表の島谷恒平氏は次のようにコメントしています。
「Amazonは、お客様にお求めやすい価格で幅広い商品と利便性の高いお買い物体験を提供するために、より商品を迅速にお届けできるよう取り組んでいます。今回の配送拠点の強化、柔軟な配送時間を実現するサービスの拡大により、お客様の生活をさらに豊かで便利なものへと変革できると考えています。Amazonは、今後も地球上で最もお客様を大切にする企業を目指し、お客様に喜ばれる価値あるソリューションやサービスを創造していきます」
配送拠点の開設予定一覧
名称(仮称) | 都道府県 | 開設予定時期 |
岡山南デリバリーステーション | 岡山県 | 4月 |
千葉柏デリバリーステーション | 千葉県 | 4月 |
福岡北九州デリバリーステーション | 福岡県 | 5月 |
北海道北広島デリバリーステーション | 北海道 | 8月 |
東京江東2デリバリーステーション | 東京都 | 9月 |
石川野々市デリバリーステーション | 石川県 | 9月 |
物流革新がもたらす顧客体験の向上
今回のAmazonによる配送拠点の強化と配送サービスの拡充は、eコマース市場における競争が激化する中、顧客満足度向上を目指す同社の戦略的な取り組みと言えます。特に注目すべきは、FCとDSの機能を統合した当日配送専用拠点の展開です。これにより、商品の入荷から出荷までのプロセスが効率化され、より短時間での配送が可能になります。
また、環境に配慮した設備を導入した岡山南デリバリーステーションの取り組みは、Amazonが掲げる気候変動対策への誓約(The Climate Pledge)の一環として位置づけられています。太陽光発電や雨水再利用といった環境技術の採用は、物流業界全体のサステナビリティ向上にも貢献するモデルケースとなることが期待されます。
石川県では初となるデリバリーステーションの開設は、これまでカバーしきれていなかった地域へのサービス拡大を意味し、より多くの顧客に迅速な配送サービスを提供できるようになります。こうした地方都市へのインフラ投資は、都市部と地方の物流サービス格差の解消にも寄与するものです。
配送サービス進化の背景と今後の展望
Amazonが配送サービスの強化に注力する背景には、消費者の「すぐに欲しい」というニーズの高まりがあります。特に食品や日用品といった生活必需品については、実店舗での購入と遜色ないスピード感で商品を届けることが求められています。「エクスプレスマート」のような最短6時間での配送サービスは、まさにこうした消費者ニーズに応えるものです。
また、午後11時59分までの注文を翌日に届ける配送オプションの全国展開は、夜間に買い物をする顧客層にとって大きなメリットとなります。仕事や家事で日中は忙しい顧客でも、就寝前に注文すれば翌日には商品が届くという利便性は、オンラインショッピングの新たな価値として定着していくでしょう。
今後は、これらの物流インフラとサービスの拡充により、Amazonの強みである幅広い商品ラインナップと競争力のある価格設定に、「迅速な配送」という付加価値が加わることで、より多くの顧客にとって魅力的なショッピング体験を提供できるようになると考えられます。
Amazonについて
Amazonは4つの理念を指針としています。お客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。Amazonは、地球上で最もお客様を大切にする企業、そして地球上で最高の雇用主となり、地球上で最も安全な職場を提供することを目指しています。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Career Choice、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexa、Just Walk Out technology、Amazon Studios、気候変動対策に関する誓約(The Climate Pledge)などは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービス、取り組みです。
出典元: アマゾンジャパン合同会社 プレスリリース