伝統工芸職人のEC挑戦を支える「sabiz(サビーズ)」誕生 - 技術を錆びさせない新たな販路開拓支援サービス

伝統工芸の世界で技を磨き続ける職人たちにとって、新たな挑戦の場としてECサイトの可能性が広がっています。しかし多くの職人は「自分の作品には自信があるが、販売方法がわからない」という壁に直面しているようです。そんな職人たちの第一歩を後押しするために、株式会社make my dayが、EC立ち上げ支援サービス「sabiz(サビーズ)」を立ち上げたことを発表しました。

技術はあっても届かない。その課題を解決するEC立ち上げ支援サービス

このサービスは、「優れた製品なのに売れない」のではなく、実は「届ける仕組みがない」だけだったとの考えに基づいています。

「ネット販売を始めたいけれど、どうやって始めればいいのかわからない」

「ものづくりには自信があるが、どうやってお客様に届けたらいいかわからない」

これは、10年以上にわたって瀬戸焼の産地と向き合ってきた株式会社make my dayが、現場で何度も耳にしてきた職人たちの本音です。

同社は名古屋・栄に拠点を置き、雑貨店の運営と並行して瀬戸焼を中心としたオリジナルブランドを展開しています。自社ECサイトを通じて全国の顧客に製品とその背景にある想いを届けてきた実績があります。

この経験で培ったノウハウを活かして、今度は職人たちを支援したいという思いから誕生したのが「sabiz(サビーズ)」だそうです。

sabizとは?

"作る人"が"売る人"にならなくても良い仕組みを提供

sabizは、BtoC販売の経験がない職人でも自分だけのECサイトを持ち、オンライン販売をスタートするための立ち上げに特化したサポートサービスです。販売の現場を知り尽くした同社のスタッフが、実務面から職人の新たな挑戦をバックアップします。

主なサポート内容

  • ECカートシステムの初期設定サポート
  • テンプレート方式またはフルオーダーによるデザイン制作
  • 商品登録作業の代行(撮影含む・点数制限あり)
  • ブランドの世界観やカラーの適切な反映
  • SNSアカウント・メール設定、配送・決済システムの整備
  • ECビジネスに関する相談対応・アドバイス

ニーズに合わせた3つのプランを用意(価格はすべて税込)

サービス名の由来

sabiz(サビーズ)という名称には、「職人の技術を錆びさせない」「売れる土俵に導く」という2つの意味が込められているとのことです。

メッセージ

伝統をつないでいくために必要なのは、技術だけではありません。

作品を届ける「場」を持つことが、これからの伝統工芸を守り続けるための選択肢の一つになっています。

sabizは、伝統工芸の「今」をより現代に適応させるための最初の一歩となるツールとして提供されています。

株式会社make my dayは、このサービスを通じて職人たちの新たな挑戦をサポートしていきます。

sabizが選ばれる3つの理由

1. 10年以上のEC運営実績に基づく確かなノウハウ

2. テンプレート方式でも伝統工芸の世界観を適切に表現できる柔軟なデザイン設計

3. 瀬戸焼販売で培った10年以上の経験から、職人の思いに寄り添った丁寧な対応が可能

「伝統をつないでいく」ために必要なのは、技術だけではないと同社は説明しています。

現代では、優れたものを作るだけでは顧客に届かないという課題があります。作品を届ける「場」を持つことが、これからの伝統工芸を守り続けるための選択肢の一つとなっているようです。

sabizは、伝統工芸の「今」をアップデートするための第一歩となるツールとして開発されました。同社はこのサービスを通じて、伝統工芸職人の新たな一歩を支援していくようです。

会社概要

会社名:株式会社make my day

設立年:2013年

所在地:〒460-0003 名古屋市中区錦3-6-5 コインズビル1F

事業内容:雑貨店運営/瀬戸焼ブランド企画開発/EC構築支援(sabiz)

代表者:代表取締役 岡上 慎司

出典元:株式会社make my day プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ