株式会社IZUMI(本社:東京都中央区京橋、代表取締役:藤本卓治)が、同社が提供するマルチチャネル一元管理ツール「クロスマ」において、eBayが提供するオンラインマーケットプレイス「Qoo10」とのAPI連携がスタートしたことを発表しました。この連携により、Amazon商品情報を活用したQoo10への簡単出品や在庫・価格の自動管理、注文情報の一元管理などが可能になります。

クロスマとQoo10のAPI連携で実現する新機能

今回の連携により、クロスマユーザーは既存のYahoo!ショッピングや楽天市場などと同様に、Qoo10への商品出品・管理が可能になりました。この連携によって実現する主な機能は以下の3つです。

1. 商品管理 - AmazonからQoo10への簡単出品

クロスマでは、これまでYahoo!ショッピング、楽天市場、auPAYマーケット、メルカリShopsへの出品が可能でしたが、今回の連携でQoo10も加わりました。ASIN情報をもとにAmazonの商品情報を自動的に読み込み、Qoo10へ出品する機能が追加されています。

この機能には以下のような特徴があります:

  • Amazon商品カテゴリとQoo10のカテゴリを自動紐づけ - HTMLの知識がなくても商品ページが作成できます
  • 商品説明文の自動生成 - Amazon情報をベースに商品説明が自動で作成されます
  • 商品ごとの配送設定 - 商品ごとに異なる配送リードタイムや送料の設定が可能です

この機能により、通常であれば複雑で時間のかかる出品作業工程を大幅に簡略化することができます。商品情報の入力や画像のアップロード、カテゴリ設定などの手間を省くことで、効率的な出品作業が実現できるようになりました。

2. 価格・在庫の自動連携機能

クロスマのもう一つの大きな特徴は、Amazon及び他のECモールとの在庫連携を自動化する機能です。この機能により、複数のモールで同時に商品を販売する際の「売り越しキャンセル」を防止することができます。

また、価格に関しても自動調整機能が実装されています。Amazon側の価格が変動した場合、クロスマがQoo10の価格も自動的に調整します。特に注目すべき点は、バリエーション商品にも対応していることです。メイン商品のプラスマイナス50%以内の価格変動にも対応するため、販売のチャンスを逃さない仕組みとなっています。

この機能の主なメリットは以下の通りです:

  • モール間の在庫自動連携 - 全てのモール間で在庫数を自動で同期させ、在庫切れによるキャンセルを防止します
  • Amazon価格連動型の価格自動調整 - 競争力のある価格設定を常に維持できます
  • バリエーション価格対応 - サイズやカラーなど複数のバリエーションがある商品にも対応可能です

これらの機能により、手作業による更新作業をすべてカットし、時間短縮と業務効率化を実現します。特に複数のモールで販売している事業者にとって、この自動化は大きな負担軽減につながるでしょう。

3. 注文・出荷情報の自動連携

クロスマは注文情報と出荷情報の連携も自動化しています。Qoo10で新規注文が発生した場合、クロスマが自動的に通知メールを送信します。また、入金が確認された注文については、FBAやSTOCKCREWといったロジスティクスサービスに自動で連携されます。

さらに、物流側で商品が出荷されると、その情報がQoo10にも自動的に反映される仕組みになっています。これにより、ECモールが増えても運営の手間は最小限に抑えられます。

主な特徴は以下の通りです:

  • 自動メール送信機能 - サンクスメールや出荷完了メールが自動で送信されます
  • ロジスティクス自動連携 - 物流サービスへの連携が完全自動化されています
  • 自己配送対応 - 自社で配送する場合にも対応可能です

これらの機能により、注文から配送までの一連のプロセスが効率化され、人的ミスの削減やカスタマーサービスの向上にもつながります。

Qoo10出店のメリット

株式会社IZUMIによると、Qoo10への出店は多くのユーザーからの要望を受けて実現したとのことです。Qoo10出店を検討する際のメリットとして、以下のような点が挙げられています。

  • 低コストでの出店 - 出店費用を抑えることができます
  • 固定費の削減 - 月額固定費を抑えることが可能です
  • 初期投資なしでの販路拡大 - 追加の初期費用なしで新たな販売チャネルを開拓できます
  • 若年層へのアプローチ - Qoo10を利用する若い世代に商品をPRできます
  • 女性向け商品の販売に適している - 女性ユーザーが多いマーケットプレイスです
  • 低コスト広告運用 - 費用対効果の高い広告運用が可能です

これらの特徴から、特に女性向け商品を扱う事業者や、コスト効率の良いECチャネルを求めている事業者にとって、Qoo10は魅力的な選択肢となるでしょう。クロスマを活用することで、そのQoo10への参入障壁をさらに下げることができます。

クロスマの価格体系

クロスマの価格体系は利用状況によって異なります。

既存ユーザー向け料金

すでにクロスマを利用している事業者は、追加料金なしでQoo10連携機能を利用することができます。つまり、現在の月額料金のままで新たな販売チャネルを追加できるというメリットがあります。

新規ユーザー向け料金

クロスマの新規導入を検討している事業者向けの料金体系は以下の通りです:

  • 初期費用:30,000円(税別)
  • 月額費用:14,800円(税別・完全固定制)

また、楽天市場やYahoo!ショッピングのオープン準備やストアデザイン(ロゴやバナー作成・設置など)の代行サービスも別途30,000円(税別)で提供されています。

定額制のサービスであるため、取扱商品数や売上額に関わらず一定の料金で利用できる点が特徴です。特に多くの商品を扱う事業者にとっては、コスト効率の良いサービスとなるでしょう。

まとめ

株式会社IZUMIが提供する「クロスマ」は、Qoo10との連携により、さらに多様なECチャネルでの販売を効率的に行うためのツールとして進化しました。Amazonの商品情報を活用した出品の簡素化や、在庫・価格の自動連携、注文から出荷までの自動化など、EC事業者の業務効率化を総合的にサポートする機能が強化されています。

特に複数のモールで商品を販売している事業者や、新たに販路拡大を検討している事業者にとって、クロスマのような一元管理ツールの活用は、作業の効率化や人的ミスの削減に大きく貢献するでしょう。また、Qoo10という比較的低コストで参入できるマーケットプレイスへのアクセスが容易になったことで、より多くの事業者がマルチチャネル販売に取り組みやすくなると考えられます。

EC業界では今後も様々なマーケットプレイスの登場や連携が進むことが予想される中、クロスマのような統合管理ツールの重要性はさらに高まっていくことでしょう。

「クロスマ」について

株式会社IZUMI

株式会社IZUMIが提供する「クロスマ」は、Amazonを起点とした複数モールへの同時出品、自動での価格・在庫変更、各モールの受注のマルチチャネル自動連携を強みとする、定額制WEBサービスです。

株式会社IZUMI 会社概要

所在地:東京都中央区京橋1丁目6-12 NS京橋ビル5F
代表者:代表取締役 藤本 卓治

出典元:株式会社IZUMI プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ