◆年に二度の特別調査「トレンドマップ2024下半期」を発表、全95のキーワードを調査

◆AIエージェントの開発が盛んになり、「バーチャル・ヒューマン・エージェント」が将来の成長に期待

◆「サーキュラーエコノミー」が経済インパクトでトップに

株式会社日経BP(本社:東京都港区、代表取締役社長:井口哲也)からのプレスリリースによると、2024年11月12日に発表された「マーケティング」「消費トレンド」「テクノロジー」のトレンドを分析した全95キーワードのランキング「トレンドマップ2024下半期」が公開されました。

急速に変化し続けるマーケティング、消費トレンド、テクノロジーの三つの分野では、多様な流行語が登場しており、日経クロストレンドに助言を行う約50名の外部アドバイザリーボードと編集部の専門家たちの知見を集約した結果、注目すべきトレンドが明らかにされました。キーワードの評価は、将来性と現状の経済インパクトの二つのスコアに基づいています。

前回の2024年4月の調査と比較すると、将来性スコアが最も向上したトップ3は、マーケティング分野で1位「SDGs」(持続可能な開発目標)、2位「ソーシャルメディアマーケティング」、3位「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」です。消費トレンド分野では1位「ミレニアル世代」、2位「α世代」「シェアリングサービス」、テクノロジー分野では1位「バーチャル・ヒューマン・エージェント(VHA)」、2位「IoT」、3位「VUI(音声ユーザーインターフェース)」となっています。

経済インパクトに関しては、各分野で最も高い成長を示したキーワードが明らかになっており、マーケティング分野では「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」、消費トレンド分野では「サーキュラーエコノミー」、テクノロジー分野では「GNSS(測位衛星システム)」が上位に入っています。

各分野でスコアを伸ばしたキーワードランキング(2024年上半期調査との比較)
各分野でスコアを伸ばしたキーワードランキング(2024年上半期調査との比較)

新たに加わったキーワードとしては、マーケティング分野の「AIエージェント」と「デジタルサイネージ(DOOH)」、消費トレンド分野の「パワーカップル・パワーシングル」が挙げられます。分野別ランキングでは、AIエージェントが32キーワード中8位、デジタルサイネージは17位、消費トレンド分野のパワーカップル・パワーシングルは33キーワード中10位でした。

各分野でスコアを伸ばしたキーワードランキング(2024年上半期調査との比較)
各分野でスコアを伸ばしたキーワードランキング(2024年上半期調査との比較)

2024年10月に行われた今回の調査の主要なトピックスは以下の通りです。

最新のトレンドマップの全キーワードスコアおよび詳細解説記事は、2024年11月12日に日経クロストレンドのWebサイトで公開される予定です。

トレンドマップ2024下半期「マーケティング分野」の例
トレンドマップ2024下半期「マーケティング分野」の例

【トレンドマップ2024下半期の注目ポイント】

◆将来性のスコアが最も伸びたのは「バーチャル・ヒューマン・エージェント(VHA)」「ミレニアル世代」

前回調査から、最も大きく将来性スコアを伸ばしたキーワードは、テクノロジー分野のバーチャル・ヒューマン・エージェント(VHA)」と消費トレンド分野のミレニアル世代(1980年から1995年生まれの世代)です。これらのキーワードは、各分野2位のスコアよりも0.1ポイント以上高く、2024年上半期から0.50ポイントの大幅な増加を記録しました。

特に注目すべきは、スコア3.70を獲得したVHAです。この技術は、人間に似た姿形を持つ人工知能(AI)が対話を可能にする新しい概念であり、高精度なVHAの実現に向けた競争が国内外で激化しています。この結果として、期待が高まる中でスコアの上昇が果たされています。

今回新たに加わったAIエージェント(マーケティング分野)は、分野別の将来性スコアランキングで8位に入り、成長の可能性を示しています。

マーケティングにおいて、将来性スコアが最も伸びたSDGs(スコアは0.36ポイント増の3.68)も重要な指標であり、2023年の調査に基づくと、SDGsに取り組む企業を応援したいと考える認知者は51.1%、SDGs関連の商品やサービスを利用したいと考える人は43.4%に上っています。

◆経済インパクトのスコアが最多のキーワードは「サーキュラーエコノミー」

経済インパクトでは、消費トレンド分野のサーキュラーエコノミーが前回調査から最も伸びており、スコアは0.53ポイント増の3.00です。この考え方は、持続可能な社会を目指して国内外の政府によって推進されており、業界にも影響を与えています。

マーケティング分野では、経済インパクトのスコアが最も向上したUGC(スコアは0.43ポイント増の3.39)であり、リテール業界でのUGCの生成を促す動きが見受けられます。

UGCとは、消費者が自発的に作成するSNS上のコンテンツを指し、購入前に商品の試用を行う店舗体験が広がっています。

■「トレンドマップ2024下半期」の分析手法

調査は2024年10月に実施され、編集部が選定したマーケティング分野の32キーワード、消費トレンド分野の33キーワード、テクノロジー分野の30キーワード、計95のキーワードについて、認知している人々にそれぞれの「将来性」や「経済インパクト」を5段階で評価してもらいました。

【日経クロストレンドの概要】

「日経クロストレンド」は、マーケティング戦略や商品開発に関する情報を提供するデジタルメディアです。企業の新商品開発やマーケティング戦略に関する最前線の情報をデータと実例に基づき詳報し、ビジネスパーソンの課題解決に寄与しています。

出典元:日経BP

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ