マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、9回目となる『インテリア』に関するインターネット調査を2023年6月1日~5日に実施しました。調査結果をお知らせします。

━━<< TOPICS >>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■インテリアの重視点は、「見た目がすっきりしている」「使いやすく、機能的である」が各4割強。過去調査と比べて「使いやすく、機能的」が増加傾向。自宅のインテリアに満足していない人は、女性の方が比率高い

■家具・インテリア選定時の参考情報は「店頭のディスプレイ」が4割弱、「家具・インテリア専門店などの公式サイト・アプリ」が2割弱。女性若年層では「SNS、写真共有SNS」の比率高い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【調査方法】インターネット調査 【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター
【調査時期】2023年6月1日~6月5日 【回答者数】9,348名 

  • インテリアの重視点

インテリアの重視点は(複数回答)、「見た目がすっきりしている」「使いやすく、機能的である」が各4割強、「くつろぎ・癒しの空間となり、居心地がよい」「シンプルで飽きがこない」「長く使える」が各30%台となっています。過去調査と比べて、「使いやすく、機能的である」が増加傾向です。

インテリアにこだわりがある層では、「部屋全体のテイストに統一感がある」「くつろぎ・癒しの空間となり、居心地がよい」「見た目がすっきりしている」が上位にあがっています。一方、こだわりがない層では「使いやすく、機能的である」が最多です。

 

  • 自宅のインテリアの満足度

自宅のインテリアに満足している人は、「非常に満足している」「まあ満足している」を合わせて4割弱です。満足していない人(「まったく満足していない」「あまり満足していない」の合計)は2割強、女性の方が比率が高くなっています。

 

  • 家具・インテリア選定時の参考情報

家具・インテリア選定時の参考情報は(複数回答)、「店頭のディスプレイ」が37.4%、「家具・インテリア専門店やホームセンターの公式サイト・アプリ」が17.3%、「オンラインショップ、ネット通販のサイト」「商品カタログ・パンフレット」「テレビ番組・CM」がそれぞれ約15%です。女性若年層では、「SNS、写真共有SNS」が他の層より高くなっています。

 

  • 家具・インテリアの購入場所

家具・インテリアの購入場所は(複数回答)、「家具店」が67.1%、「ホームセンター」が39.3%、「インターネットショップ」「大型生活雑貨店」「インテリアショップ・インテリア用品店」が各20%台となっています。

「ホームセンター」は男性高年代層で高く、若年層で低い傾向です。「インテリアショップ・インテリア用品店」「大型生活雑貨店」「インターネットショップ」は、女性30~50代でやや高くなっています。

 

  • インターネットショップで家具・インテリアを購入する場面

インターネットショップで家具・インテリアを購入した人に、どのような場合にネットショップで購入するかを聞きました(複数回答)。「配送してもらいたい」「たまたま欲しいものを見つけた」「価格を比較して安いものを選びたい」が各30%台、「色や大きさ等がわかっているものを買う」「持ち運びしにくいものを買う」が各3割弱となっています。

 

<< 回答者のコメント >>おうち時間を快適に過ごすためのインテリアの工夫(全3,393件)

  • あまり場所を取らずに生活がより便利になるものを買う。(男性22歳)
  • 座ってくつろげる場所を作る。ライトも明る過ぎない様にしている。(男性33歳)
  • クッションで快適なリラックスをしています。(男性47歳)
  • クリスマスや節句に合わせて部屋を飾る。定期的に絵を変える。(男性73歳)
  • 家具やインテリアに埃がたまらないようこまめに掃除している。(女性26歳)
  • 床に物を置かない、出しっぱなしにして不快になる家具・雑貨は置かない。(女性42歳)
  • 視界に入る色数が少なくて統一感があるようにしている。ゴチャゴチャしていると、何か考え事をするときに気持ちがまとまらないので。(女性65歳)
  • 物を置くときは、なるべく低い目線でそろえる。四隅をあける。(女性79歳)

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ