
フラー株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長:山﨑将司)が、アプリ市場分析サービス「App Ape(アップ・エイプ)」のデータを活用した「ドラッグストア・調剤薬局アプリ市場調査レポート2025」を公開しました。このレポートでは、ドラッグストア・調剤薬局アプリ市場を多角的な視点から分析し、購買・調剤・服薬管理におけるデジタル活用の実態を可視化しています。
本レポートは、市場の概況から性年代別の利用傾向、時間帯別の利用動向、地域ごとの特徴、主要アプリの紹介まで幅広く分析されており、ドラッグストア業界や薬局チェーン、ヘルスケア関連事業者のマーケティング戦略立案に役立つ内容となっています。
この記事の目次
調査概要
調査方法:
フラー株式会社が提供するアプリ市場分析サービス「App Ape」を用いた分析です。国内約40万台のAndroid端末から収集したサンプルデータのうち、一定の条件を満たしたものを抽出・分析されています。
調査対象アプリ:
2025年8月時点でMAU500以上のAndroidアプリのうち、以下のいずれかの条件を満たすものを「ドラッグストア・調剤薬局アプリ」と定義されています。
・Google Playのカテゴリ「健康&フィットネス」「ライフスタイル」「医療」「ショッピング」に属し、説明文に「ドラッグ」「薬局」「お薬手帳」などの語を含むアプリ
・ドラッグストアや調剤薬局、またはそれらを運営する企業の公式アプリと判断されたもの
調査期間:
2025年8月
「ドラッグストア・調剤薬局アプリ市場調査レポート2025」の内容紹介
市場の概況

調査によると、ドラッグストア・調剤薬局アプリは79個確認されました。そのうちGoogle Playで★4以上の高評価を得ているアプリは16個存在しています。
1ヶ月あたりの利用個数は平均0.6個、平均利用時間は10分で、1日あたりでは0.1個、2.6分となっています。これは特定の目的かつ限定的な利用という性質から、全カテゴリ平均(利用個数50.9個、利用時間121.6分)と比較して、利用頻度・利用時間ともに低い傾向が見られる結果となりました。
性年代別の特徴

スマホユーザー全体の性年代別構成と比較すると、ドラッグストア・調剤薬局アプリは40代以上の女性の利用が多い傾向にあることが判明しています。一方、10代・20代の利用は相対的に少なく、若年層よりも中高年層を中心に利用が広がっていることがわかります。
利用時間帯分析

ドラッグストア・調剤薬局アプリの時間帯別利用率を見ると、全世代で朝6〜8時台から利用率が上昇し始め、10時から12時にかけてピークを迎える傾向が示されています。特に60代以上のユーザーは午前の利用率が高く、18時以降に一気に利用が減少するという特徴が見られます。
カオスマップ分析

レポートではMAU上位77アプリを機能別に以下の3つのグループに分類されています。
・ポイントカードなど店舗向けアプリ
・お薬手帳・処方せん送信アプリ
・オンライン診療・服薬指導アプリ
分析結果からは、買い物から服薬管理までを支援する多様なサービスが展開されていることが明らかになっています。
地域別の特徴

ドラッグストア・調剤薬局アプリの利用者数を都道府県別に調査したところ、「マツキヨココカラ公式アプリ」が複数地域で上位にランクインしており、全国的に広く利用されていることが判明しました。また、「スギ薬局」や「ツルハドラッグ」などの地域密着型チェーンの公式アプリも各エリアで上位にランクインしています。
地域別の特徴としては、福岡では「コスモス公式アプリ」や「ドラモリ公式アプリ」、沖縄では「ドラッグイレブン公式アプリ」など地場企業のアプリの存在感が際立っています。
アプリ評価分析

アプリ全体とドラッグストア・調剤薬局アプリの評価分布を比較すると、ドラッグストア・調剤薬局アプリは3.0以上3.5未満の割合が28.6%と最も高く、全体平均よりも中間評価層が多いことが確認されています。一方で4.0以上の高評価割合は20.8%にとどまり、アプリ全体(51.6%)よりも低い傾向が明らかになりました。
レポート目次

レポートの構成は以下の通りです。
1章:ドラッグストア・調剤薬局アプリ市場の概況
2章:ドラッグストア・調剤薬局アプリ性年代別分析
3章:ドラッグストア・調剤薬局アプリ利用時間帯分析
4章:ドラッグストア・調剤薬局アプリカオスマップ
5章:ドラッグストア・調剤薬局アプリ都道府県別分析
6章:ドラッグストア・調剤薬局アプリ評価分析
7章:ドラッグストア・調剤薬局アプリ主要アプリの紹介
App Apeについて
フラー株式会社が提供するApp Ape(アップ・エイプ)は、スマホアプリの実利用データを基に、アプリのユーザー動向に関するデータを提供するアプリ市場分析サービスです。テレビの視聴率情報のスマホ版として位置づけられており、アプリが「いつ・誰に・どのくらい」使われているかといったデータを確認することができます。
アプリのユーザー動向データに加え、アプリストア情報やユーザーの属性情報など横断的なデータを提供しており、市場・競合調査をはじめとするアプリの企画・マーケティングに幅広く活用されています。アプリ開発会社や広告代理店・金融機関など、アプリに関わる様々なビジネスパーソンに利用されており、これまでに500社以上の企業に導入されています。
フラー株式会社について
フラー株式会社は「ヒトに寄り添うデジタルを、みんなの手元に。」をミッションに掲げ、同社が持ちうる全てのプロフェッショナル領域でアプリやウェブなどデジタルにかかわる支援を行う「デジタルパートナー事業」を積極的に展開しています。
新規・既存事業の戦略構築からプロダクト開発・グロースまで"ワンチーム"で伴走する体制を敷き、「デジタル領域全般で頼られる存在」として顧客に寄り添い、課題解決や事業成長に貢献しています。
柏の葉本社と新潟本社の二本社体制で運営されており、それぞれの地方の特長を最大限に活かした経営により、中長期的な成長を目指しています。
会社概要:
会社名:フラー株式会社
所在地:
【柏の葉本社】千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区2 KOIL
【新潟本社】新潟県新潟市中央区笹口1丁目2番地 PLAKA2 NINNO
代表者:代表取締役社長 山﨑 将司
設立日:2011年11月15日
事業内容:デジタルパートナー事業
上場証券取引所:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:387A)
出典元:フラー株式会社 プレスリリース













