株式会社ecbeing、スポーツライフプラネッツの海外法人向け釣り用品パーツ販売サイト「PLA★NET」構築を発表

株式会社ecbeing(イーシービーイング 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:林 雅也)が、法人向けECサイト構築プラットフォーム「ecbeing BtoB」を活用し、株式会社スポーツライフプラネッツ(本社:東京都立川市、代表取締役社長:福島操)が運営する海外法人向け釣り用品パーツ販売サイトのプラットフォームを構築したことが発表されました。このたび構築された越境BtoB EC「PLA★NET(ぷらネット)」について、その背景や特徴的な機能などをご紹介します。

越境BtoB ECを新規構築した背景

スポーツライフプラネッツ社は釣り用品パーツを取り扱っており、国内外の販売会社に対して卸販売を行っています。同社では2008年から国内の販売会社向けにecbeingのプラットフォームを活用した専用受注システムを導入し、効率的な受発注業務を実現してきました。この受注システムは一部の海外販売会社にも利用されていました。

しかしながら、国外の多くの販売会社(アジアや欧米地域の一部)からの注文については、従来はメールによる受注対応が中心となっていました。これにより、注文フォーマットが国や会社ごとに異なるという状況が生じ、受注処理に多くの時間と手間がかかるという課題を抱えていたとのことです。

このような課題を解決し、国外販売会社からの注文においても業務効率化を図るため、今回越境BtoB EC「PLA★NET(ぷらネット)」が新たに構築されました。さらに将来的には、販売会社の先の得意先までを見据えたBtoBtoBの管理も可能とするなど、中長期的な戦略のもとでシステム構築が行われています。

スポーツライフプラネッツ コーポレートサイトスポーツライフプラネッツ コーポレートサイト

越境BtoB ECのポイント

多言語対応

株式会社イー・エージェンシーが提供するWebサイトを簡単に多言語化できるツール「shutto翻訳」が導入されており、Webサイトの多言語対応が実現されています。英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、イタリア語の計7か国語に対応が可能となっており、サイト上部の言語選択ボタンをワンクリックするだけで、即座に希望の言語に切り替えることができるため、海外からのアクセス時でもストレスなく利用できる仕組みになっています。

これにより、海外購入者の言語の壁による負担が大幅に軽減され、より多くのお客様に快適なショッピング体験を提供できるようになったとのことです。

PLA★NET TOP 多言語表記PLA★NET TOP 多言語表記

出荷の流れについて

ecbeingで受注した注文データは、基幹システムへ自動的に出力される仕組みになっています。基幹システムでは、受注情報をもとに倉庫や国際配送会社へ出荷指示を連携する流れとなっており、業務効率化としっかりした配送体制が実現されています。

また、部品価格はWebサイト上で日本円表記となっており、価格が未定の部品の場合は「TBA(To Be Announced)」という表示となっています。出荷時には確定した価格情報が基幹システムと連携され、正確な価格が反映される仕組みとなっています。これによって、購入手続きにおける透明性や信頼性が高まり、安心して利用できる環境が整えられています。

その他の特徴的な機能

展開図の表示

製品詳細画面には展開図を表示できる導線が設置されており、実際に部品の位置を確認しながら数量を入力することが可能です。この展開図表示はデジタル総合印刷株式会社が提供する電子パーツリストシステム「座標鳥」を導入して実現されています。

製品詳細画面には、展開図を表示できる専用の導線が設けられており、お客様は実際の部品の配置を確認しながら、必要な数量を直感的に入力することができます。これにより、部品選択や注文の際のミスを防ぎ、スムーズな購入体験の提供が実現しています。

なお、展開図の表示は、デジタル総合印刷株式会社が提供する電子パーツリストシステム「座標鳥」を活用することで実現されています。「座標鳥」の導入により、部品の位置情報をわかりやすく可視化し、より正確かつ効率的な部品選定が可能となっています。

展開図の表示展開図の表示

部品一覧の掲載

製品詳細画面の上部には製品自体の情報が、下部にはその製品の部品一覧が掲載されており、部品一覧から直接注文件数の入力ができるようになっています。簡易的にわかりやすく購入ができるようなUIUXが設計されています。

製品詳細画面の上部には製品本体の情報が、下部にはその製品に対応する部品一覧が掲載されています。お客様は部品一覧から直接、必要な数量を入力して注文手続きを進めることができるため、目的の部品をスムーズに選択し、簡単に購入することが可能です。

このように、情報の配置や操作性に配慮したわかりやすいUI/UX設計が採用されており、お客様が迷うことなく直感的に利用できるサイトが実現されています。

製品詳細画面製品詳細画面

株式会社スポーツライフプラネッツ コメント

スポーツライフプラネッツ様からは次のようなコメントが寄せられています。「ecbeing様とは2008年に国内向けシステムを構築していただき、17年間の実績と信頼性から本システム構築のご依頼をさせていただきました。海外については国・地域により考え方や運用方法が違う中で統一されたシステムは難しいと考えておりました。打合せ時にても毎回のように追加要件をご相談する状況でしたが、ecbeing様より内容に応じて、複数の選択肢をご提示いただける等柔軟なご対応をいただけました事で、当社が考え得る最適なソフトの構築が完成する事ができました。」

株式会社スポーツライフプラネッツについて

株式会社スポーツライフプラネッツは、2008年7月にダイワ精工株式会社(現グローブライド株式会社)の釣り具の修理・アフターサービス部門が独立分社化した会社です。フィッシング事業アフターサービス部門は、ダイワ製品の修理だけでなくメンテナンスパーツ販売などを通してフィッシング業界での地位を確立しています。2018年には、多様化するお客様のあらゆるニーズに応えるために、一般のお客様も利用できる修理会員サービス「SLP PLUS」をスタートさせ、サービス品質の充実、ならびにさらなる技術力の向上を推進しています。

ECサイト構築プラットフォーム『ecbeing』について

ECサイト構築プラットフォーム「ecbeing」は、1999年のサービス販売開始以来、大手や中堅企業を中心に1,600サイト以上の導入実績があるECのプラットフォームシステムで、国内トップシェアを誇るEビジネスの総合ソリューションです。ecbeingは業種や業態を問わず、EC戦略立案から、ECサイト構築、デジタルマーケティング・デザイン支援、EC専用クラウドインフラ・セキュリティまでワンストップで提供が可能となっています。

ただECを構築するだけでなく、顧客ロイヤリティをあげる「ファンマーケティング」、顧客を引き付ける魅力的なコンテンツを発信する「メディアコマース」、会員データを活用した店舗連携やアプリ等の複数の接点で最適な購買体験を提供する「オムニチャネル」など、お客様のEビジネスに合わせたサービスの提供を可能としています。

また、変化するニーズに合わせて自社開発してきたMA・CMS・CRM・レビュー・SNS連携・動画・店舗予約・アプリなどの自動バージョンアップする「マイクロサービス」も幅広く用意されています。これらを開発650名、マーケティング300名の国内最大の体制が支援し、EC事業者様へのサービス提供を可能にしています。

※2008~2024年度、EC サイト構築(カスタマイズ型、SaaS/PaaS)市場占有率。2022年度まで富士キメラ総研の過去の調査結果を基に自社推定、2023年度以降は富士キメラ総研「ソフトウエアビジネス新市場」より

株式会社ecbeingについて

名 称 : 株式会社ecbeing
設 立 : 2012年10月1日
本 社 : 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー
代表者 : 代表取締役社長 林 雅也
資本金 : 2億円 *2025年4月1日現在
事業内容: ECサイト構築、ECビジネスコンサルティング、ECサイトデザイン制作、ECプロモーション・マーケティング、EC専用インフラサービスをワンストップでご提供

出典元:株式会社ecbeing プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ