Z世代広告調査レポート2025の結果:SNS広告の圧倒的な影響力

株式会社ペンマーク(本社:東京都目黒区、代表取締役:横山 直明)が運営する、大学生向け学習管理SNS「Penmark」において、株式会社エニアド(本社:東京都文京区、代表取締役:古澤伸一)がデジタルサイネージを駆使した新しい広告メディアの提供を行っています。この度、両社は共同で全国のPenmarkを利用している学生600人を対象とした「【2025年度版】Z世代広告調査レポート」を実施しました。

調査の結果、Z世代がブランドイメージを形成する際、SNS広告が37.2%という大きな影響を持つことが確認されました。次いで店頭や飲食店に設置されたタブレット広告が22.8%の影響を示し、従来のテレビCMはわずか12.0%にとどまりました。この結果は、Z世代をターゲットにした効果的な広告アプローチを求める企業にとって、戦略の再考を促進する重要な要素となります。

調査概要

調査名:【2025年度版】Z世代広告調査レポート

調査対象:全国のPenmark利用中の学生

有効回答者数:600名

調査期間:2025年9月1日~9月7日

調査方法:自社インターネット調査

調査サマリー

Z世代のブランドイメージに最も影響を与える広告は「SNS広告」であり、その影響度は37.2%で、他の広告メディアを上回る結果となりました。

次いで「タブレット広告(店頭・飲食店)」が22.8%で2位に位置し、テレビCM(12.0%)の約2倍の影響力を持つことが示されました。

「両方同じくらい影響する」が20.0%、「どちらも影響しない」が8.0%という結果があり、Z世代の広告に対する意識の多様性が伺えます。

調査結果詳細

「どの広告がブランドイメージに最も影響を与えると思いますか?」という質問に対するZ世代大学生の回答は次の通りです。

Z世代広告調査

総括・考察

今回の調査により、Z世代のブランドイメージ形成において「SNS広告」が非常に大きな影響を持つことが明らかになりました。これは、Z世代が日常的にSNSを利用し、情報収集やコミュニケーションの中心に位置していることを反映しています。彼らはSNSを通じて友人やインフルエンサーからの情報を重視し、共感を重視したコンテンツに価値を見出しています。

特に注目すべき点は、店頭や飲食店で見られる「タブレット広告」がテレビCMを上回り、2位になったことです。これは、Z世代が実際の体験や特定の場所に関連する情報に価値を感じていることを示しています。

店舗や飲食店での広告は購買行動に直結する可能性が高く、体験にリンクした広告が彼らの心を動かすことができます。

また、従来の主な広告媒体であるテレビCMの影響力が低下していることは、企業がZ世代に効果的にアプローチするために方針を変更する必要があることを強く示唆しています。マス広告だけではZ世代の関心を引くことが難しくなっているのです。

この調査から得られた結論は、Z世代向けの広告戦略は「SNSへ出稿する」だけでなく、「SNSの特性を活かし、共感を生むコンテンツを作成すること」と「実体験と連動したデジタルサイネージのようなメディアを巧みに活用すること」が重要であるということです。

企業はZ世代の価値観や行動様式を深く理解し、彼らのライフスタイルに寄り添ったパーソナライズされた広告体験を提供することで、彼らのブランドイメージ形成に影響を与えることができるでしょう。

出典元: 株式会社ペンマーク プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ