メルカリ、「メルカリShops」出店事業者向けに新たな「メルカリBiz配送」サービスを開始 - 一括送り状発行や地帯別料金設定に対応

株式会社メルカリは、2025年11月4日より、Eコマースプラットフォーム「メルカリShops」に出店する事業者向けの新たな配送サービス「メルカリBiz配送」の提供を開始したことを発表しました。このサービスは事業者の配送業務の効率化を実現するために開発されたもので、従来の「らくらくメルカリ便」の手軽さに加え、事業者特有のニーズに対応した機能が搭載されています。

背景

近年、「メルカリShops」を利用する事業者数が増加し、出品アイテムも多角化してきています。これに伴い、事業者からはより効率的に配送業務に取り組めるサービスや機能への要望が高まっていました。同社はこうしたニーズに応えるため、従来提供してきた「らくらくメルカリ便」の利便性を維持しながらも、事業者特有の配送ニーズに対応した専用サービス「メルカリBiz配送」を開発し、このたび正式に提供を開始するに至りました。

EC事業者における配送業務の課題

EC事業を運営する上で、配送業務は非常に重要な要素の一つです。しかし、多くの事業者にとって、配送業務の効率化は大きな課題となっています。特に以下のような点が課題として挙げられます。

複数の注文に対する送り状作成の手間

地域による配送料金の違いを管理する複雑さ

送料設定(出品者負担か購入者負担か)の柔軟性

集荷依頼や持ち込みなど発送作業の効率化

クール便など特殊な配送方法への対応

「メルカリBiz配送」はこれらの課題に対応することで、EC事業者の業務効率化を支援し、より多くの時間を商品開発やマーケティングなどの本業に充てられるようにすることを目指していると同社は説明しています。

「メルカリBiz配送」について

「メルカリBiz配送」は、「メルカリShops」に出店する事業者を対象とした新しい配送サービスです。このサービスの大きな特徴は、従来の「らくらくメルカリ便」では対応しきれなかった事業者向けの機能が大幅に拡充されている点です。

具体的には、ヤマト運輸の「B2クラウド」とのAPI連携により、一括での送り状発行が可能となり、複数の注文もスムーズに発送できるようになりました。また、地帯別の配送料金設定や購入者負担の送料設定機能も新たに導入されています。

さらに、送り主として事業者名が表記されて配送されるため、「メルカリShops」の商品を購入したお客さまは、より安心・安全に商品を受け取ることができるようになります。

なお、「メルカリShops」に出店している事業者は、この新サービス「メルカリBiz配送」と既存の「らくらくメルカリ便」を選択・併用することも可能となっています。

「メルカリShops」について

「メルカリShops」はメルカリが提供するEコマースプラットフォームで、個人事業主や法人がオンラインショップを簡単に開設できるサービスです。通常のメルカリとは異なり、事業者が独自のショップページを持ち、継続的に商品を販売することができます。

2023年の本格展開以降、多くの事業者が参画し、様々なジャンルの商品が取り扱われるようになりました。「メルカリShops」の特徴は、メルカリの既存ユーザー基盤を活かした集客力と、使いやすいインターフェースにあります。今回の「メルカリBiz配送」は、そうした「メルカリShops」の出店事業者の業務効率化をさらに推進するサービスとして位置づけられています。

「メルカリBiz配送」概要

対応サイズ ・ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の60〜200サイズ
・クール便(冷蔵・冷凍)60〜120サイズ

※ヤマト運輸が提供するネコポス、宅急便コンパクト、宅急便とは異なります

配送料金 地帯別料金
※購入者向けには、全国一律料金の設定も可能
送料負担 購入者負担の設定が可能
※出品者負担の選択も可能
送り主表記 非匿名(事業者名が表記されます)
送り状印刷 一括印刷が可能
集荷場所 「メルカリBiz配送」利用申し込み時に登録した1箇所
※ヤマト運輸営業所への持ち込みも可能
集荷対象 全サイズ(冷蔵・冷凍含む) ※ネコポスも集荷対象
配送API 2025年11月(予定)より提供を開始

「メルカリBiz配送」のメリット

従来の「らくらくメルカリ便」と比較した「メルカリBiz配送」の主なメリットは以下の通りです。

  1. 効率的な配送管理:一括送り状発行機能により、複数注文の処理時間を大幅に短縮できます。
  2. 柔軟な料金設定:地帯別料金と全国一律料金の選択が可能で、事業戦略に合わせた料金設定ができます。
  3. 送料負担の選択肢:購入者負担と出品者負担の両方に対応し、販売戦略の幅が広がります。
  4. ブランド認知の向上:送り主として事業者名が表記されるため、ブランド認知の向上につながります。
  5. 幅広い配送サイズへの対応:小型のネコポスから大型の宅急便200サイズまで、幅広い商品に対応可能です。
  6. 特殊配送への対応:クール便(冷蔵・冷凍)にも対応しており、食品など温度管理が必要な商品も安心して発送できます。
  7. 定期集荷の利便性:利用申し込み時に登録した場所での定期集荷により、発送作業の手間を削減できます。

これらのメリットにより、「メルカリShops」出店事業者は、より効率的かつ戦略的に配送業務を展開することが可能になります。特に複数の商品を扱う事業者や、日々多くの注文を処理する必要がある事業者にとって、大きな業務改善につながることが期待されます。

利用方法

「メルカリBiz配送」を利用するには、以下の手順で申し込みを行います。

  1. 「ショップ管理画面>設定>メルカリBiz配送の利用開始申し込み」を選択します。
  2. 集荷先住所・ご担当者情報・プリンター種別を入力し、「確認画面へ」を選択します。
  3. 「メルカリBiz配送の利用を申し込む」ボタンをクリックして申し込みを完了させます。
  4. 利用申し込み後、ヤマト運輸の担当者が電話または訪問のうえ、集荷開始日、集荷スケジュールを確定します。

今後の展開

メルカリは今後も「メルカリShops」利用者のEC化支援と事業成長に積極的に取り組んでいく方針を示しています。また、「メルカリ」のお客さまに対しては、より多くの選択肢からお買いものができる楽しみを提供することに注力していくとしています。

「メルカリBiz配送」の提供開始により、出店事業者はより効率的な配送業務を実現でき、購入者はより安心・安全に商品を受け取れるようになることが期待されます。EC市場の拡大が続く中、メルカリの今回の取り組みは事業者と購入者双方の利便性向上に貢献するものとなりそうです。

出典元: 株式会社メルカリ プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ