
株式会社ペンマーク(本社:東京都目黒区、代表取締役:横山 直明)と株式会社エニアド(本社:東京都文京区、代表取締役:古澤伸一)が、共同で「【2025年度版】Z世代広告調査レポート」を実施したことが発表されました。この調査はペンマークが運営する大学生向け学習管理SNS「Penmark」を利用中の学生600名を対象に行われたものです。
本調査の主な目的は、Z世代の学生がどのSNSを最も利用しているかを明らかにし、企業のZ世代向け広告アプローチのためのインサイトを提供することとなっています。調査結果では、Instagramが40.5%と圧倒的な支持を集め、TikTokが23.0%、X(旧Twitter)が17.3%と続く結果となっています。Z世代に効果的にリーチするためには、彼らが日常的に利用するプラットフォームへの理解が必須であると言えるでしょう。
レポートではSNS利用の実態だけでなく、性別、学年、居住エリアといった属性データも踏まえた分析により、Z世代への広告戦略についての考察も行われています。
調査概要
調査名:【2025年度版】Z世代広告調査レポート
調査対象:Penmarkを利用中の全国の学生
有効回答者数:600名
調査方法:自社インターネット調査
調査サマリー
調査の結果、Z世代が最も利用するSNSはInstagramで40.5%と約4割を占めることが明らかになりました。第2位にはTikTokが23.0%、第3位にはX(旧Twitter)が17.3%という結果となり、Z世代の間では動画・画像コンテンツが主流となっていることが示唆されています。
一方、LINEの利用率は13.2%にとどまり、Z世代がコミュニケーションツールと情報収集ツールを明確に使い分けている傾向が見られました。
調査結果詳細
「普段もっとも利用しているSNSは?」(単一回答)という設問に対するZ世代の回答は以下のグラフの通りとなっています。

総括・考察
今回の調査では、Z世代のSNS利用状況においてInstagramが圧倒的な存在感を示していることが明らかになりました。次いでTikTok、X(旧Twitter)が続き、Z世代が視覚的なコンテンツを重視する傾向が強いことがうかがえます。これは、Z世代が単なる情報収集だけでなく、自己表現やトレンドの発信、共感を求める場としてSNSを活用している証拠と考えられます。
一方で、LINEの利用率が比較的低い結果となったことは、Z世代がSNSをコミュニケーションツールと情報収集・エンターテインメントツールとして明確に使い分けている可能性を示唆しています。個人的なやり取りはLINEで行い、情報収集やトレンドのキャッチアップはInstagramやTikTokを活用するというように、用途によってプラットフォームを使い分けていると推測されます。
このようなインサイトは、企業がZ世代に向けて効果的な広告戦略を立案する上で非常に重要な意味を持ちます。単に多くのユーザーが存在するプラットフォームに広告を出稿するだけでは、ターゲットに十分に訴求できない可能性があります。Z世代の価値観や行動様式を深く理解し、彼らがどのようなコンテンツをどのプラットフォームで消費しているのかを見極めることが成功の鍵となるでしょう。
Z世代に効果的にアプローチするためには、視覚的に魅力的で共感を呼ぶようなクリエイティブ、そして彼らの「知りたい」「体験したい」という欲求に応えるコンテンツを、InstagramやTikTokといった彼らが最もアクティブなプラットフォームで展開することが求められます。
さらに、各SNSプラットフォームの特性を十分に理解した上で、デジタルサイネージのようなオフラインとオンラインを融合させた新たな広告手法も検討することで、より多角的なアプローチが可能になると考えられます。
ペンマークについて
株式会社ペンマークは「学生の一生を豊かにする」ことをミッションに掲げ、「大学生活のDX」を推進しているスタートアップ企業です。同社は大学生向け学習管理SNS「Penmark」を開発・提供しています。
会社概要
会社名:株式会社ペンマーク
設立:2018年12月21日
代表取締役:横山 直明
所在地:〒153-0063 東京都目黒区目黒1丁目3−16 プレジデント目黒ハイツ1003
出典元: 株式会社ペンマーク プレスリリース