ZOZO、全社員向けに「ChatGPT Enterprise」導入 - 生成AI活用で業務効率化と価値創出を目指す

ファッションEC「ZOZOTOWN」を運営する株式会社ZOZOは、2025年8月にOpenAI社が提供する企業向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」を全社員に導入したことが明らかになりました。高度な自然言語処理能力を持つAIモデルの活用により、新規事業・サービスの企画開発から日常業務の効率化まで幅広く支援し、さらなる価値創出を目指しているとのことです。

株式会社ZOZO(本社:千葉県千葉市 代表取締役社長兼CEO:澤田 宏太郎)は、OpenAI, Inc.が提供する企業向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」をZOZOグループの全社員を対象に導入したことを発表しました。同社が運営するファッションECサイト「ZOZOTOWN」をはじめとする事業において、高度な自然言語処理能力を持つこのAIモデルを活用することで、新規事業やサービスの企画開発から日常業務の効率化まで幅広い分野での支援を実現し、さらなる価値創出を目指していくとしています。

生成AI活用の背景と取り組み

近年、生成AI技術の急速な進化やIT人材不足を背景に、企業におけるAI活用の重要性が増しています。ZOZOでは、こうした状況を踏まえ、グループ全社員を対象とした生成AI研修を実施したり、生成AIを活用した業務効率化ツールを開発して社内に提供したりするなど、生成AIの業務活用と社員のスキル向上に積極的に取り組んできたようです。

また、今年7月には全エンジニアに開発AIエージェントの導入を決定するなど、多方面での活用を強化しているとのことです。これらの取り組みは、同社が進める生成AI活用の幅広い展開を示すものとなっています。

ChatGPT Enterprise導入によるメリット

今回のChatGPT Enterprise導入により、ZOZOグループでは長い文章や複雑な議事録への対応、スプレッドシートやCSVなどのデータを直接読み込ませての分析・可視化など、さまざまな部署・職種において生成AI活用の幅が大きく広がることが期待されているとのことです。企業向けに最適化されたこのサービスを全社的に導入することで、多様な業務シーンでの活用が可能になるようです。

また導入を機に、さらに社内の生成AI活用を推進するため、業務に応じてカスタマイズしたワークフローをノーコードで組める「カスタムGPT」の参加型社内研修も実施するとしています。この研修では、役員および全社員がカスタムGPTを実際に作成・利用し、公開されたカスタムGPTの月間利用者数をチーム戦で競い合い、最終的に「総合優勝」と最終順位が確定する仕組みとなっています。

社内研修を通じたAIスキル向上への取り組み

ZOZOによれば、これまでは部署や個人ごとに生成AIの活用方法が分散していましたが、全社的にカスタムGPTの作成を促すことにより、ノウハウの共有や全社的な効率化につなげることが可能になるとしています。楽しみながら工夫を凝らし、AIに親しむことで、社員一人ひとりが自然にスキルを身につけられる同社独自の取り組みとなっています。

これらの取り組みを通じて、全社員が生成AIを自在に使いこなし、同社の強みである「ファッション×テクノロジー」を融合させた新しい価値を創出していくことが期待されます。今後もZOZOグループでは、生成AIを含むAI技術の活用を一層拡大し、事業と業務の両面でさらなる成長を目指していくとのことです。

生成AI活用の重要性

昨今、多くの企業が生成AI技術を取り入れることで業務効率化や新たなビジネス機会の創出を図っています。ZOZOが今回行ったChatGPT Enterpriseの全社導入は、テクノロジーを活用したファッションEC企業としての競争力を高めるための重要な施策と位置付けられています。

特に、カスタムGPTを通じた社内研修では、単なるツールの導入にとどまらず、社員のAIリテラシー向上と組織全体でのノウハウ共有を促進する点が特徴的です。これにより、部門や職種を超えた横断的なAI活用が期待されています。

ZOZOのこれまでの生成AI関連の取り組み

ZOZOグループでは、これまでも生成AI活用に向けた取り組みを積極的に行ってきたようです。2025年4月23日に発表されたプレスリリースによれば、グループ全社員を対象とした生成AI研修を実施し、受講者の78.8%が週1回以上業務に生成AIを活用しているという結果が出ているとのことです。

また、2025年7月29日には、開発AIエージェントを全エンジニアに導入することを決定するなど、技術部門においても生成AI活用の取り組みを進めてきました。今回のChatGPT Enterprise導入は、これらの取り組みをさらに発展させ、全社的な生成AI活用を推進するものとなっています。

今後の展望

ZOZOでは、これらの生成AI関連の取り組みを通じて、全社員が生成AIを自在に使いこなせるようになることを目指しているようです。「ファッション×テクノロジー」という同社の強みを生かしながら、新たな価値創出につなげていくことが期待されます。

今後もZOZOグループでは、生成AIを含むAI技術の活用を一層拡大し、事業と業務の両面でさらなる成長を目指しているとのことです。テクノロジーを活用したファッションECの先駆者として、引き続き注目される企業となりそうです。

出典元:株式会社ZOZO プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ