
オンラインショッピングの普及に伴い、物流や配送サービスは現代の生活インフラとして欠かせない存在となっています。しかし、荷物の受け取り方やサービスの利便性に対する感じ方は、年齢層やライフスタイルによって様々な違いがあるようです。各世代によって求められる配送サービスの形も異なっているのではないでしょうか。
このような背景から、物流倉庫・発送代行業者マッチングサイト『一括.jp』(株式会社eclore)は、50代の男女100名を対象に「再配達の利用実態と改善ニーズ」に関するアンケート調査を実施したことが発表されました。
この記事では、同調査で明らかになった利用者の本音やニーズをもとに、今後の配送サービスが取り組むべき改善ポイントについて詳しくご紹介します。物流業界やEC事業を展開する企業にとって、サービス設計の見直しや現場の改善に役立つ情報となるでしょう。
調査項目
調査1 :過去3か月間における再配達依頼の回数
調査2 :再配達依頼に対する負担感・手間の程度
調査3 :配達サービスに求める改善点
まとめ:「便利」より「届く」がカギ!再配達をめぐる50代のリアルと期待
この記事の目次
調査結果1:過去3か月で再配達を依頼した回数は?
- 最も多かったのは「0回」と回答した人で、全体の62.0%(62人)を占めました。在宅での受け取りが習慣化していたり、置き配や宅配ボックスといった非対面型の受け取り手段を積極的に活用している可能性が考えられます。
- 次いで「1回」が21.0%(21人)、「2〜3回」が13.0%(13人)と続いており、多くの人が再配達をほとんど利用していないことがわかります。近年では、配達予定通知の精度向上や受け取り方法の選択肢が広がったことも影響していると考えられます。
- 一方で「4〜5回」および「10回以上」と答えた人はいずれも2.0%(2人)と少数にとどまっており、再配達が日常化している層はごく限られているようです。
調査結果2:再配達依頼の手間をどう感じますか?

- 最も多かったのは「やや手間に感じる」と回答した人で、39.0%(39人)にのぼりました。再配達依頼の手続きに対し、完全に煩雑とまでは感じないまでも、多少の負担感を覚えている人が一定数存在することがうかがえます。
- 次いで「どちらともいえない」が20.0%(20人)、「非常に手間に感じる」が15.0%(15人)と続き、手間と感じる層は合計で過半数に達しています。
- 反対に「あまり手間ではない」14.0%、「全く手間ではない」12.0%と、手間を感じないという回答はやや少数派となっており、依頼のしやすさには改善の余地があることを示唆しています。
調査結果3:改善してほしい再配達サービスはありますか?

- 最も多かったのは「配達時間帯の選択肢を増やしてほしい」という回答で、36.0%(36人)にのぼりました。ライフスタイルの多様化により、従来の配達枠では受け取りが難しいと感じる人が多いことがうかがえます。
- 次いで「配達予定時刻の事前通知をもっと正確にしてほしい」が22.0%(22人)、「置き配や宅配ボックスの利用をもっと簡単にしてほしい」が21.0%(21人)と続き、利便性や柔軟性を高めるための改善ニーズが高いことが見てとれます。
- また、「コンビニや宅配ロッカーの選択肢を増やしてほしい」「再配達の依頼方法をもっと使いやすくしてほしい」といった声もそれぞれ15.0%(15人)を占め、手段の多様化と手続きの簡便さも重要な要素となっています。
- 「配達員と直接チャット・メッセージできるようにしてほしい」および「その他」といった回答も10.0%(各10人)あり、よりパーソナルで柔軟な対応や、既存の選択肢では満たされないニーズの存在も示されています。
まとめ:「便利」より「届く」がカギ!再配達をめぐる50代のリアルと期待
今回のアンケート結果から、再配達に関する利用実態と感じ方、そして改善要望の傾向が明らかになりました。
- 再配達の利用頻度については「0回」と回答した人が6割を超え、50代の多くが再配達を必要としない生活スタイルや受け取り環境を確立していることが示唆されています。
- 一方で、再配達を経験した人の中では、約半数が「手間に感じる」と回答しており、手続きの煩雑さや時間的制約が依然として心理的な負担となっていることがうかがえます。
- また、サービス改善への要望としては「配達時間帯の選択肢を増やしてほしい」「事前通知をより正確に」といった声が上位に挙がっており、利便性のさらなる向上が求められています。
- 特に、置き配や宅配ボックス、チャット機能など"再配達を前提としない"仕組みへの関心も高く、今後は再配達の効率化に加え、『再配達そのものを不要にする設計』が求められるフェーズにあることが浮き彫りとなりました。
これらの結果は、物流業界やEC事業者にとって再配達対応の在り方を見直す契機となり、ユーザー視点を起点とした配送サービスの最適化が、今後の競争力強化につながる可能性を示唆しています。生活者ニーズに即した柔軟な受け取り設計を実現できるかが、顧客満足度と再配達コストの両面において重要な分岐点となるでしょう。
監修者:杉本 貴之(Takayuki Sugimoto)
株式会社ecloreにて年間120社超のSEOコンサルを担当。SEO分野で培った分析力と多数の企業との豊富なコミュニケーション経験を活かし、消費者の購買行動や市場動向を深く理解。
一次情報に基づくコンテンツの監修を通じ、信頼性が高く質の優れた情報発信を積極的に行っています。
【保有資格】SEO検定1級、Googleアナリティクス認定資格

調査概要
調査日:2025年8月12日
調査対象地域:全国
調査機関:Freeasy
調査方法:オンラインアンケート調査
調査対象・人数:50~59歳の男女100人
出典元:一括.jp(株式会社eclore)プレスリリース