
株式会社飛躍は、現在提供中のShopifyを活用したマーケットプレイス型ECサイト運用向け拡張機能「マルチサプライヤーアプリ」のコア機能を切り出し、よりスモールスタートで始めやすいSaaS型アプリ「マルチサプライヤーライト(MS LITE)」として新たに提供することを発表しました。
クリエイターコマースや地方連携型の取り組みを背景に拡大するマーケットプレイス型ECの運用課題を解決し、複数サプライヤーの商品・売上・支払い管理を一元化。各サプライヤーには専用ダッシュボードが提供され、出品から出荷通知までを自身で対応可能とすることで、業務負担を大幅に削減するとのことです。
この記事の目次
マーケットプレイス型ECの課題を解決するSaaS型アプリの提供開始
近年、複数の取引先やパートナー企業の商品を一つのプラットフォームで取り扱う「マーケットプレイス型EC」の需要が高まっています。特にクリエイターコマースや地方連携型の取り組みを背景に、こうしたビジネスモデルは急速に拡大しています。
しかし、こうしたマルチサプライヤー型のECサイト運営においては、複数のサプライヤーとの間で商品登録や注文管理、出荷指示などをチャットやメールでアナログ的にやり取りする必要があり、「運用が回らない」「拡張できない」という課題が頻繁に発生していたようです。結果として、ビジネスのスケーリングには高いハードルが存在していました。
このような背景から、株式会社飛躍は現在提供中の「マルチサプライヤーアプリ(MSアプリ)」のコア機能を切り出し、SaaS型のアプリとして低価格で提供する「マルチサプライヤーライト(MS LITE)」の提供を開始することを決定したとのことです。
同アプリは、幅広いクライアントニーズに対応することを目的としており、特に昨今注目度の高いクリエイターやインフルエンサーとの協業においても効果を発揮するとされています。Shopifyの管理画面以外に、各サプライヤー(店子)専用の管理画面を提供することで、小規模な複数サプライヤー型ECサイトの管理運用を劇的に効率化することが可能になるとのことです。
マルチサプライヤーライト(MS LITE)の主要機能
MS LITEは以下のような主要機能を備えており、マーケットプレイス型ECサイトの運営をシンプルかつ効率的に行うことができるとされています。
- 一括管理機能:管理者は、複数のサプライヤーの商品・売上・支払いを一元的に管理することができます。これにより、複数のパートナーとの取引を効率的に把握・運用することが可能になります。
- サプライヤー専用ダッシュボード:各サプライヤーには専用のダッシュボードが付与され、商品の出品や注文確認、出荷通知などの作業を自身で対応することができます。これにより、運営側とサプライヤー側の双方の業務が効率化されます。
- リアルタイムデータ同期:注文・出荷・売上などのデータはリアルタイムで同期されるため、情報の不一致や遅延による問題を防ぎ、双方の業務負担を大幅に削減することができます。
- 最小限の管理工数:インフルエンサーや地域商店など、社外パートナーとの連携を最小限の管理工数で実現できるため、運営リソースを他の重要な業務に振り向けることが可能になります。
マルチサプライヤーライト(MS LITE)の活用シーン
MS LITEは様々なビジネスモデルで活用できるとのことです。以下に具体的な活用例が紹介されています。
1. 無在庫販売型D2C(ドロップシッピング)
提携先の商品を自社の在庫を持つことなく掲載・販売することができます。商品の管理や出荷はすべて提携先が専用ダッシュボードから対応するため、運営側の負担を最小限に抑えつつ、幅広い商品ラインナップを提供することが可能です。商品データの登録や在庫管理、注文情報の連携などがシステム上で自動化されるため、手間なく効率的に運営できます。
2. OEM製品の直接出荷モデル
自社ブランドのOEM製品を製造パートナーから直接顧客に発送するモデルを簡単に構築できます。受注情報をOEM先に自動連携し、出荷から追跡番号の取得まで一連のプロセスをシステム上で完結させることができます。これにより、中間の物流コストや在庫リスクを削減しながら、効率的な商品提供が可能になります。
3. 地域密着型マーケットプレイス
地域の複数商店の商品をまとめて販売するプラットフォームを簡単に構築できます。各店舗は専用ダッシュボードから自社商品の管理や注文対応を行うことができるため、地域連携型のECサイトをスムーズに運営することができます。地域活性化や観光振興、特産品販売などの取り組みにも効果的に活用できます。
4. クリエイターコマースの基盤
複数のクリエイターやインフルエンサーとのコラボアイテムを効率的に管理・販売することができます。商品の管理・売上把握も全自動で行われるため、コラボレーション先が増えても運営の負担が増大することなく、クリエイターコマースを拡大していくことが可能です。各クリエイターは自身の商品パフォーマンスをリアルタイムで確認できるため、より良い協業関係を構築できます。
マルチサプライヤーアプリ(MSアプリ)のエンタープライズ版との違い
株式会社飛躍では、今回発表した「MS LITE」に加えて、現在提供中の「MSアプリ」をより高度なカスタマイズやコンプライアンスポリシーでの運用を希望する企業向けに、エンタープライズ版として引き続き提供していくとのことです。
MS LITEは、マルチサプライヤー型ECサイトを始めたいと考えている企業や、小規模から段階的に拡大していきたいビジネスに最適なソリューションとされています。一方、エンタープライズ版のMSアプリは、より大規模なマーケットプレイス運営や、複雑な取引条件、高度なセキュリティ要件がある企業向けの包括的なソリューションとなっています。
企業のニーズや規模に応じて、最適なソリューションを選択できる柔軟性を提供することで、様々なビジネスモデルをサポートしていくとのことです。
マルチサプライヤーアプリ導入企業例
MSアプリの導入企業例として、「一休.com お取り寄せ」が紹介されています。
一休.com お取り寄せでは、全国各地の厳選された食品やグルメ商品を複数のサプライヤーから集約し、一つのプラットフォームで提供しています。MSアプリの導入により、多数のサプライヤーとの連携をスムーズに行い、顧客に質の高い商品とサービスを提供しているとのことです。
マルチサプライヤー型ECサイトの市場背景
近年、ECの多様化に伴い、単一ブランドや企業による従来型のECサイトだけでなく、複数の取引先やパートナー企業の商品を扱うマーケットプレイス型(マルチサプライヤー型)のECサイトが急速に増加しています。
特に、以下のような市場の変化がこの傾向を加速させているようです。
- クリエイターエコノミーの拡大:SNSやYouTubeなどで影響力を持つクリエイターやインフルエンサーと企業がコラボレーションし、オリジナル商品を販売するモデルが拡大しています。
- 地域活性化の取り組み:地方自治体や観光協会などが地域の特産品や商品を一つのプラットフォームにまとめて販売する取り組みが増えています。
- D2Cモデルの多様化:自社ブランドだけでなく、複数のブランドやパートナー企業と連携して商品ラインナップを拡充するD2Cブランドが増加しています。
- 無在庫ビジネスの拡大:在庫リスクを抑えながらビジネスを展開したいという需要から、ドロップシッピングなどの無在庫販売モデルへの関心が高まっています。
こうした市場変化に対応するため、「MS LITE」はマルチサプライヤー型ECサイトの運営を手軽に始められる環境を提供することで、新たなビジネスチャンスの創出を支援するとしています。
株式会社飛躍について
株式会社飛躍は、EC運営代行やサイト構築、越境ECなどを専門とする企業です。Shopifyを活用したECソリューションの提供に強みを持ち、国内外のEC市場で多くの企業をサポートしています。
会社概要:
- 社名:株式会社飛躍
- 本社所在地:〒106-0032 東京都港区六本木7-18-8 第Ⅲ大栄ビル8F
- 代表取締役:明石 健夫
- 事業内容:
- 越境EC運営代行・サイト構築/制作・カスタマイズ
- 国内EC運営代行・サイト構築/制作・カスタマイズ
- 貿易実務/輸入許可申請/FDA許可取得支援
出典元:株式会社飛躍 プレスリリース