インアゴーラ、TikTok Shopに参入しスマート水槽「Biorium」の販売開始 - 日本初のTikTokライブで実績

「ショッピングに国境はない」をスローガンに、中国消費者向け日本商品特化型越境ECプラットフォーム「豌豆(ワンドウ)」を運営するインアゴーラ株式会社(代表取締役CEO:翁 永飆 所在地:東京都港区)は、TikTok Shopが日本で本格展開を開始したことを受け、3月から開設していた自社公式アカウントにショップ機能を併設する形で、スマート水槽「Biorium」のショップを6月30日に開設しました。

7月1日には日本での初のTikTokライブを実施。約1時間半にわたってライブ配信を行い、同時視聴者数は最大50名に達し、平均単価約2万円のスマート水槽「Biorium」19台の販売実績を上げました。TikTok Shopローンチから間もないタイミングにおいて、高単価かつニッチ領域商材で販売実績を作れたことに手ごたえを得られたとのことです。

また、複数のインフルエンサーと連携し、TikTokアフィリエイトセンターのシステムを通じて、インフルエンサーによる動画配信経由の販売も開始しています。中国版TikTokでの4年以上の運営経験と、TikTok Shop独自の様々な特徴を活かして、スマート水槽「Biorium」の認知拡大と販売拡大を加速させ、今後も日本でのTikTok Shop事業の拡大を図っていくとしています。

TikTok Shopにおける販売手法

TikTokでは、大きく以下の4通りの販売手法があり、複数の手段を用いることで、効果的に商品を認知してもらい、購入を促すことが可能になります。

① 自社制作の動画を通じた販売
② 自社アカウント上でのライブによる販売
③ インフルエンサー制作の動画を通じた販売
④ インフルエンサーによるライブ販売

自社制作の動画を通じた販売の購入イメージ自社制作の動画を通じた販売の購入イメージ

インフルエンサー制作の動画を通じた販売の購入イメージインフルエンサー制作の動画を通じた販売の購入イメージ

インアゴーラ株式会社は2021年4月より、TikTok中国版の抖音(以下「Douyin」)に日本企業第一号として参入して以来、4年以上にわたる運営経験の中で、ライブコマース運営ノウハウを蓄積してきました。Douyinにおいては、越境部門で累計販売実績(※1)No.1、継続運営日数最長記録、店舗評価では高評価を獲得しており、その結果、毎年数々の賞を受賞しています。この中国での運営実績を活かし、このたび、日本で本格展開を開始したTikTok Shop事業に参入しました。

インアゴーラ株式会社はTikTok Shopを熟知しTikTok運営の最前線に立っている企業として、豊富な知見や経験をもとに、日本のTikTokShopに応用可能なノウハウを持っています。

※1:販売数量を指します

インアゴーラ株式会社 概要

本社所在地   :東京都港区芝四丁目1番28号PMO田町IIIビル 2F
会社設立    :2014年12月15日
代表取締役 CEO :翁 永飆

「ショッピングに国境はない」をスローガンに、日本の優れた商品やサービスをインターネットを通じて中国向けに展開する越境EC事業、および上記に伴うコンテンツ制作、物流、海外マーケティング、など複合的な付帯事業を行っています。

インアゴーラ株式会社は、日本企業が海外進出を検討する際に必ず課題となる「情報の越境」「物流の越境」「決済の越境」のすべてを解決する、ワンストップソリューション型のB to B to C越境ECプラットフォーム「豌豆(ワンドウ)プラットフォーム」を運営しています。商品の翻訳、物流、決済、マーケティング、顧客対応、他チャンネル展開などの全工程を担うことで、日本企業と中国消費者間の文化的ギャップを吸収し、日本企業の中国進出をサポートします。日本の企業はインアゴーラ株式会社の日本国内倉庫に商品を配送するだけで、国内ECショップを1店舗追加するよりも簡単に、巨大な中国市場に進出することができます。

「豌豆(ワンドウ)プラットフォーム」イメージ「豌豆(ワンドウ)プラットフォーム」イメージ

出典元:インアゴーラ株式会社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ