
アフィリエイトプラットフォーム「afb(アフィビー)」を運営する株式会社フォーイットが、全国の20代から60代までの男女500人を対象に、ゴールデンウィークの休暇取得に関する意識調査を実施し、その結果を発表しました。この調査ではGW期間中の有給休暇取得状況や年代別、性別、子どもの有無による傾向などが明らかになっています。
ゴールデンウィークは国民的な大型連休として広く認識されていますが、カレンダーの配置によっては平日を挟む形になることも少なくありません。そのような平日に有給休暇を取得し、連休をより長期化させる動きも一般的になりつつある中、実際のGW期間中の休暇取得状況について、同社の調査結果をご紹介します。
この記事の目次
調査の背景
ゴールデンウィーク(GW)は日本において最も重要な連休の一つとして定着しています。暦の関係で平日が間に入ることもありますが、その平日に有給休暇などを取得して連休を長くする傾向も見られるようになっています。働き方改革が進み、休暇取得の意識が高まる現代社会において、実際のGW期間中にどのように休暇を取得しているのか、その実態を明らかにするために全国500人を対象としたアンケート調査が行われました。
調査条件
調査概要
対象者:20歳〜69歳の男女
サンプル数:500人
居住地:全国
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2025年04月18日
質問内容
「例年、GW期間の勤務日に有給休暇などを取得して大型連休にしますか?」という質問に対して、以下の選択肢から回答を選んでもらったとのことです。
1. 必ず有休取得して連休にする
2. 暦次第で有休取得する
3. 予定次第で決める
4. 基本有休は取らない(暦通りの休みのみ)
5. GW期間は毎日仕事がある
6. 仕事をしていない
GWの有給取得状況:「取らない」派が「必ず取る」派の3倍以上

調査の結果、「例年、GW期間の勤務日に有給休暇などを取得して大型連休にしますか?」という質問に対して、最も多かった回答は「基本有休は取らない(暦通りの休みのみ)」で全体の29.6%を占めたことがわかりました。次いで「予定次第で決める」が13.2%、「必ず有給取得して連休にする」が9.0%という順になっています。また、「仕事をしていない」と回答した方も32.4%と高い割合を示しているとのことです。
この結果から、GW期間中に積極的に有給休暇を取得して連休を長くする「必ず取る派」よりも、カレンダー通りの休日だけで済ませる「取らない派」の方が3倍以上多いことが明らかになっています。
就業産業がGW期間中の有休取得に影響か

男女別で分析すると、男性の方が女性よりも有給休暇を取得する傾向が強いことが明らかになりました。この背景には就業産業の違いが影響している可能性があるとのことです。独立行政法人労働政策研究・研究機構の調査によれば、2025年3月時点で男性の雇用者が最も多い産業は「製造業」で708万人、一方、女性の雇用者が最も多い産業は「医療、福祉」で675万人となっています。
製造業などでは工場の稼働状況に合わせた休暇取得が可能な場合がある一方、医療や福祉の現場では休日でもサービスを提供し続ける必要があるため、有休取得のしやすさに違いが生じていると推測されています。このように、就業する産業の特性によって有休の取りやすさが変わってくる可能性が示唆されました。
若年層のWLB志向、GW休暇の取り方にも反映傾向

年代別の分析では、就業している割合が70%以上と高い20代から50代の中で、20代と30代の若年層は「必ず有休取得して連休にする」と回答した割合が40代以上の世代と比較して高いことが判明しました。この結果からは、若年層においてワークライフバランスを重視する意識が高まっており、長期休暇を活用して心身のリフレッシュを図りたいと考える傾向が強いことがうかがえます。
一方で、40代以上の世代では、企業への貢献を重視する従来型の企業文化や労働慣行に慣れている方が多く、有給休暇の取得に対して比較的慎重な姿勢を示している可能性があるとしています。
また、afbが先日実施した「今年のGWはどのように過ごす予定ですか?」というアンケートでは、40代以上の回答者の70%以上が「自宅で過ごす」と回答しており、そもそも大型連休にする必要性をあまり感じていないという可能性も指摘されています。
「子どもあり」が積極取得、家族旅行や子どもの世話に対応か

子どもの有無による分析では、子どもがいる回答者の方が有給休暇を取得する割合が高いという結果が示されました。この傾向には複数の要因が考えられるとのことです。まず、GW期間中に家族で旅行に出かけるケースでは、休日が短く分断されていると旅行計画を立てにくいため、有給休暇を活用してまとまった連休を確保する必要性が高まります。
また、旅行の予定がない場合でも、GW期間中は保育園や幼稚園、学校が休みになることが多く、子どもの世話をするために親が休暇を取得する必要が生じることも影響していると考えられています。このように、家族構成や子どもの有無によってGW期間中の有給休暇取得パターンに違いが見られることが明らかになりました。
今年のゴールデンウィークは、有給休暇を上手く活用すれば最大で11連休にできる絶好の大型連休となりました。しかし、近年は円安や物価高の影響、カレンダーの配置の問題、混雑を避けたいという思考などから、あえて有給休暇を取得して大型連休にするのではなく、休暇を分散させたり、カレンダー通りの休みだけを取得したりするトレンドが強まっていると調査は指摘しています。
今後も社会情勢や経済状況、働き方の多様化などを背景に、ゴールデンウィークの過ごし方や有給休暇取得のトレンドは変化し続けていくことが予想されます。企業側も従業員のニーズに合わせた柔軟な休暇制度の整備が求められるでしょう。
「afb」について

株式会社フォーイットが運営する「afb」は、高いパフォーマンスを誇るマーケティングサービスです。高収入パートナーからの満足度率において12年連続1位(アフィリエイトマーケティング協会調べ)という評価を獲得しています。
約20年にわたる運営実績を持ち、累計プロモーション数約16,000件、累計パートナー数約115万サイトという巨大なメディアネットワークとデータを活用して、広告効果を最大化するデータ主導型のマーケティング活動をサポートしているとのことです。
また、広告業界のクリーン化に向けた取り組みとして、社員教育はもちろん、パートナーや広告主に対しても法令に関わる情報発信やサービス提供を積極的に行っています。
会社概要
会社名 :株式会社フォーイット
所在地 :東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー9階
資本金 :10百万円 (2024年4月末日時点)
事業内容 :アフィリエイトプラットフォーム事業、グローバルマーケティング事業、インフルエンサープラットフォーム事業、アプリプロモーション・開発事業、メディア事業、CRM事業
出典元:株式会社フォーイット プレスリリース