株式会社博報堂(本社:東京)が運営するシンクタンク、博報堂生活総合研究所は、定期的に「来月の消費意欲」を評価する調査を実施しています。この調査は、20〜69歳の男女1,500名を対象に行われ、毎月「来月の消費予報」として結果が発表されています。

※調査実施日:11月1日から4日

2024年12月の消費意欲指数は54.5点で、前月比では+8.3ポイントと大きく上昇し、前年比では-0.8ポイントのやや低下となりました。

【12月のポイント】

Point1 年末年始に向けて消費意欲が前月から顕著に上昇。女性の意欲の高まりが際立つ。

消費意欲指数は、クリスマスや年末年始が近づく12月に年間で最も高まります。今年も、前月比で+8.3ポイントの増加を記録し、2024年のピークを迎えました。男女別に見ると、男性は50.4点、女性は58.6点と、女性が男性を+8.2ポイント上回る「女高男低型」が顕著になりました。この差は今年の最高記録であり、過去5年の12月と比較しても最高値となっています。一方で、全体の消費意欲は前年比で-0.8ポイントのやや低下が見られました。

消費意欲指数に関する自由回答の分析によると、前月比でポジティブな意見は11月の344件から12月の603件に増加し、ネガティブな意見は11月の877件から12月の674件に減少しました。具体的には、「クリスマス・年末年始があるから」というポジティブな意見が大幅に増加し、特に女性の意見が顕著です(男性:11月4件→12月84件、女性:11月8件→12月178件)。その他、「ボーナスが入ること」も増加しています。ネガティブな回答の減少には「欲しいものがない・意欲がない」という意見が含まれ(11月389件→304件)、物価高や値上げ、円安に関連するネガティブな意見も4ヵ月ぶりに減少しています。

前年同月と比較すると、ポジティブな意見はほぼ横ばいの中、女性からの「クリスマス・年末年始があるから」は前年の158件から178件に増加。一方で男性では「欲しいものがない・すでに購入した」という意見が増えており(23年12月109件→24年12月134件)、男女間での差異が見られました。

物価高の影響が残る中でも、12月という季節感を反映し、ボーナスやクリスマス、年末年始に向けて、特に女性を中心に消費意欲が高まりそうです。

Point2 消費意向は「食品」「外食」「ファッション」など、多くのカテゴリーでの増加が見られる。

「特に購入したいもの・利用したいサービスがある」という回答の割合は38.5%で、前月比で+10.2ポイントの大幅上昇を示し、前年比では-0.8ポイントのやや低下となっています。
16カテゴリー別の消費意向を分析したところ、食品、外食、ファッション、飲料などの12カテゴリーで20件以上の増加が見られました。一方で、前年比では家電・AV、装飾品の2カテゴリーが20件以上の減少を示しています。前年からの一部カテゴリーでは意向が低下したものの、クリスマスや年末年始に向けた消費意向は多くのカテゴリーで前月比で高まる傾向にあります。

出典元:株式会社博報堂

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ