ダイレクトマーケティング及び、EC/D2C(海外進出支援サービス等)におけるトータルプロデュースを提供する、株式会社ディー・クリエイト(本社:東京都港区 代表取締役社長:富田芳光)は、東京国税庁より2023年2月21日付にて『輸出酒類卸売業の事業ライセンス』を取得し、2023年7月より営業を開始いたします。

これまでも当社はアジア地域圏(東アジア、東南アジア)へのダイレクトマーケティング総合支援サービスを行ってまいりましたが、その1つとして、酒造メーカー様、酒類販売店様等が日本酒等の酒類を海外向けECサイトにて出店できるよう総合支援の強化をしていくために、この度『輸出酒類卸売業の事業ライセンス』を認可・取得。

2023年7月より営業を開始しました。

海外販売へ販路開拓を企図されております、蔵元/メーカー様、国内通販会社様、EC事業者様、酒類販売店舗様の海外輸出・輸入販売支援に対して、多言語対応・海外決済・海外への輸出・輸入手続き・国際輸送、現地の個宅配送まで一貫した体制構築支援や海外EC/D2C販売をサポート「越境・一般貿易での現地在庫型販売」等にも包括的なサービスをいたします。

 加速的に変化し始めたデジタル化やボーダレス化(market without borders)へのシフトにより、日本製品の安全・安心が生活者にとって高付加価値となり、国境を越えて買物体験ができる環境になってまいりました。当社は、20年間培ってきたダイレクトマーケティングビジネスで、生活者のライフスタイルの変化と要求にお応えできるサービスデザインの提供価値をより高められるよう、私共の「強み・弱み、ナレッジ等」を改めて再定義し環境を整え、一層の努力と挑戦をし続けてまいります。

参考:海外での「日本酒販売のトレンド」について

海外における日本酒の需要は拡大傾向にあります。国税庁課税部酒税課(※)の調べによると、日本産酒類の輸出額は毎年過去最高値を更新しています。*コロナ(世界的な感染症前の2019年の日本産酒類輸出金額は約661億円で、そのうち最も金額が大きかった酒類は清酒(約234億円)でした。

日本酒が海外で注目を浴びている理由として2つ挙げられます。 第1に2013年に「和食」がユネスコ世界無形文化遺産に登録されたこと。登録されて以降、海外では高級和食レストランが増加しました。和食に合うお酒として日本酒が注目され、その組み合わせが定着しつつあること。また「ライスワイン」と云われている国もあり、特に女性に嗜好され、日本とは違う特徴もあり。 第2に「健康志向」や「美容/美肌・エイジングケア志向」が高まっている海外では一過性のブームではなく、健康・美容(食)の人気が高い。

【株式会社ディー・クリエイト】
URL:https://www.d-create.co.jp/

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ