キャッシュレスセキュリティレポート2025年最新版発表、ふるさと納税が初めて不正検知数ランキング首位に

国内導入実績No.1の不正検知サービスを提供し、安全なネット通販のインフラづくりに貢献するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩井 裕之、証券コード:4166)と、PCI DSS 準拠を促進するクラウドサービス「PCI DSS Ready Cloud」や「BIZTEL コールセンター PCI DSS」、店舗向けサブスクリプション決済端末およびゲートウェイサービス「Smart TG」を展開する株式会社リンク(本社:東京都港区、代表取締役社長:岡田 元治)が、クレジットカード情報流出事件に関する統計とECに関する不正利用傾向についての四半期レポート「キャッシュレスセキュリティレポート2025年4-6月版」の最新版を発表しました。今回のレポートでは、ふるさと納税が初めて不正注文検知数ランキングで首位となり、日本クレジット協会による新たな「クレジットカード不正利用発生率」指標の公表開始に関する解説も行われています。

このレポートは、両社のウェブサイトからダウンロードが可能となっています。

2025年4-6月のレポートハイライト

1. ふるさと納税が不正検知数ランキングで初の首位に

Caccoが提供する不正検知サービスによる審査結果をもとに集計された2025年4~6月期の不正注文検知数ランキングでは、2023年に集計を開始して以来、「ふるさと納税」が初めて首位となったことが報告されています。これまでは主にチケット、アパレル、デジタルコンテンツなど換金性の高い商材が上位を占めていましたが、昨年からランクインするようになった「ふるさと納税」が今回、最も検知数が多い結果となったとのことです。

2. 日本クレジット協会が不正利用発生率の公開を開始

日本クレジット協会(JCA)は、これまで公表してきた「クレジットカード不正利用被害額」に加え、2025年3月より新たなリスク指標「不正利用発生率」の公表を開始しました。この指標は、キャッシュレス決済の拡大に伴い、被害額の推移だけでは見えにくかった実態を相対的なリスク指標として可視化する目的があるとされています。

不正利用発生率は「不正利用被害額」を「信用供与額」で割った割合で算出され、被害額が過去5年間で約2倍に増加する一方、発生率は0.037%から0.047%と1.27倍にとどまっていることが示されています。

3. インターポールの対インフォスティーラー作戦で2万件以上のIPアドレス遮断

警察庁は、国際刑事警察機構(インターポール)が主導するサイバー犯罪対策作戦「オペレーション・セキュア」に協力し、情報窃取型マルウェア「インフォスティーラー」に関連する大規模テイクダウンを実施したことが報告されています。この作戦では、アジア・南太平洋地域の26カ国が連携し、約2万件の悪性IPアドレス・ドメインを遮断し、32名の容疑者を逮捕したとのことです。警察庁も国内関連サーバーの特定と遮断を進め、国境を越えた協力体制の重要性が改めて示されました。

レポートの詳細内容

「キャッシュレスセキュリティレポート2025年4-6月版」では、以下の内容が詳しく解説されています。

1. カード情報流出事件の概況(2025年4-6月)

  • (1)カード情報流出事件数・情報流出件数の推移
  • (2)業種/商材別・情報流出期間別事件数・流出件数
  • (3)カード情報トピック
    • スポーツクラブ運営会社公式オンラインショップのカード情報流出で内部犯行を警察が確認

2. ECにおける不正利用の概況(2025年4-6月)

  • (1)クレジットカード不正利用被害額の推移
  • (2)ECサイト不正利用の傾向
  • (3)不正利用のトピック
    • 日本クレジット協会が不正利用発生率の公開を開始

3. 政策の動向

  • 警察庁がインターポールと連携し、インフォスティーラー関連のIPアドレスをテイクダウン

レポート公表スケジュール

「キャッシュレスセキュリティレポート」は、毎年1月、4月、7月、10月(多少前後する場合あり)に公表されているとのことです。

  • 1月:前年7‐9月のデータを公表
  • 4月:前年10‐12月のデータを公表
  • 7月:1-3月のデータを公表
  • 10月:4-6月のデータを公表

レポート内には統計データに加えて、直近のカード情報流出事件のトレンド、不正利用のトレンドに関する詳細な解説が掲載されています。

「キャッシュレスセキュリティレポート」の活用方法

このレポートは以下のような方々に特におすすめとされています:

  • カード情報漏えいやクレジットカード不正などのECにおける不正利用の実態を知りたい方
  • 自社の不正被害が他社と比較して多いのかどうかを知りたい方
  • 最新の不正手口を知りたい方

Caccoは今後も、多様化する最新の不正手口に関する分析と研究を重ねるとともに、安心・安全なオンライン取引・ネット通販の環境づくりに貢献していく姿勢を示しているとのことです。

※1:株式会社東京商工リサーチ「日本国内のECサイトにおける有償の不正検知サービス導入サイト件数調査」2025年3月末日時点

※2:一般社団法人日本クレジット協会 『クレジットカードの不正利用発生率(2019年〜2024年)』 2025年3月

出典元:かっこ株式会社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ