Yahoo!ショッピングの「認定グルメ」第二回審査で新商品が追加、「ヤフショ限定グルメ」も新展開開始

LINEヤフー株式会社が運営する「Yahoo!ショッピング」では、「認定グルメ」において料理研究家リュウジさんらによる第二回審査が実施され、新たに複数の商品が「至高グルメ」として認定されました。また、「Yahoo!ショッピング」でのみ購入できる「ヤフショ限定グルメ」の展開も新たに開始されています。

今回の審査により「至高グルメ」は全22商品に拡充され、「ヤフショ限定グルメ」では60点以上の特別な商品が販売開始されました。これらの商品には割引クーポンも用意され、ユーザー体験の向上と「Yahoo!ショッピング」の食品カテゴリ強化を目指していることが伺えます。

「認定グルメ」制度と第一回審査の成果

「認定グルメ」は、「Yahoo!ショッピング」が定めた基準をもとに、味・品質・ユーザー満足度などを総合的に評価し、「至高グルメ」「特選グルメ」「評判グルメ」の3種類の認定アイコンを付与する制度です。前回の第一回審査では、リュウジさんらによる実食動画で紹介された「骨取りトロサバ」「天空のチーズケーキ」などが好評を博し、紹介商品を含む「至高グルメ」の売上は、制度導入後11倍以上に伸びたとのことです(2025年8月1日~31日と9月1日~30日の日次売上平均比較、キャンペーン日除く)。

SNS上では、ユーザーから「確かに美味い!」「"至高グルメ"って本当?と思っていたけど、食べて納得」などの好意的な投稿が多数寄せられ、リュウジさんらのコメントや食べ方提案とともに楽しめると反響を呼んでいます。

第二回審査で新たに認定された商品

前回に引き続き、第二回審査もバズレシピのリュウジさん、双松桃子さん、えびすまさきさんが参加し、「Yahoo!ショッピング」社員がおすすめする全10商品の実食審査が行われました。今回は、秋冬の食卓にうれしい「タラバガニ」「ホッケの一夜干し」「もつ鍋セット」などが「至高グルメ」として新たに認定されました。その結果、最高評価の「至高グルメ」は全22商品に拡充されました。

「認定グルメ」の審査の様子を紹介するコラボ動画も公開されています。

「ヤフショ限定グルメ」の展開開始

また、「Yahoo!ショッピング」限定で購入できる特別な商品を60点以上集めた「ヤフショ限定グルメ」も同時に販売が開始されました。一部商品は自社サイト、実店舗でも購入可能ですが、基本的には「Yahoo!ショッピング」でしか出会えない特別なラインアップとなっています。

「ヤフショ限定グルメ」の特徴

「ヤフショ限定グルメ」では以下のような特別仕様の商品を中心に、ここでしか出会えないグルメがラインアップされています。

  • オリジナル商品
  • 限定フレーバー、パッケージ
  • 産地限定
  • 独自ノベルティ
  • 新商品の先行販売
  • 限定セット

など多彩な商品が用意されています。

オリジナル商品の紹介

たとえば、「Yahoo!ショッピング」のオリジナル商品として販売される「キャラメルリンゴロール アプロディーテ」は、過去に社内外で人気のあった「塩生キャラメルロール」をベースに、東北の果物の象徴である青森県産りんごのシロップ漬けを組み合わせた一品です。リキュールを控えめにすることで、大人から子どもまで安心して楽しめる味わいに仕上げられています。その他の商品でも、販売ストアによる開発背景やおすすめの食べ方が紹介されており、商品選びそのものを楽しめる構成になっています。

・花月堂 【ヤフショオリジナル】キャラメルリンゴロール アプロディーテ 3,280円(税込)

キャラメルリンゴロール アプロディーテ

今後の展望

「認定グルメ」および「ヤフショ限定グルメ」は、ユーザーの購買体験の向上のみならず、「Yahoo!ショッピング」の食品カテゴリを一層強化するための取り組みとして位置づけられています。今後、これらのグルメも含めて「Yahoo!ショッピング」の食品が集合する「ヤフショグルメ館」のリリースも予定されているとのことです。

LINEヤフー株式会社では、「グルメといえばYahoo!ショッピング」と想起されるサービスを目指し、探しやすさの向上、出店者と連携しながら魅力ある商品の開発、発信を支援する取り組みを推進していく方針とのことです。

『日本中を「買ってよかった」で埋め尽くす』をビジョンとする「Yahoo!ショッピング」は、今後もユーザーにとって価値あるサービスの提供を通じて、より豊かで便利な暮らしの実現に貢献していくとしています。

「認定グルメ」の制度導入により、消費者は信頼性の高い食品選びがしやすくなり、販売店側も良質な商品の価値が正当に評価される環境が整いつつあります。また「ヤフショ限定グルメ」の展開によって、他では手に入らない特別な食体験が提供されることで、オンラインショッピングならではの魅力が高まることが期待されます。

今回の取り組みは、単なる商品認定や限定販売の枠を超えて、オンライン食品市場における価値創造と消費者体験の向上を目指す意欲的な試みと言えるでしょう。特に著名な料理研究家らが審査に参加することで、専門家の視点からの評価が得られる点は、消費者にとって大きな安心感となります。

コロナ禍以降、オンラインでの食品購入需要が高まる中、こうした取り組みはますます重要になっていくと考えられます。今後の「Yahoo!ショッピング」における食品カテゴリの発展に注目が集まります。

出典元: LINEヤフー株式会社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ