楽天グループ、多様なデジタルメディアへの広告配信が可能な「RMP - Unified Ads Boost Reach」の提供を開始

楽天グループ株式会社が、運用型広告「RMP - Unified Ads」において、楽天グループが運営するサービスに限らず様々なデジタルメディアにディスプレイ広告と動画広告を配信できる新しい広告メニュー「RMP - Unified Ads Boost Reach」の提供を2025年9月30日より開始しました。このサービスにより、楽天の消費行動分析データを活用したターゲティング広告を幅広いデジタルメディアに一括配信することが可能になり、広告主企業のマーケティング活動の拡大を支援します。

楽天グループが新たに提供開始した「RMP - Unified Ads Boost Reach」は、同社が提供する70以上のサービスを通じて蓄積された消費行動分析データなどに基づき、楽天グループのサービスのプレミア枠だけでなく、様々なデジタルメディアに一括で広告配信ができるようになった新メニューです。広告主企業にとって、より多様な接点からのユーザーリーチが可能になります。

RMP - Unified Ads Boost Reachの特徴と背景

「RMP - Unified Ads Boost Reach」は、従来の「RMP - Unified Ads」において配信枠とフォーマットを拡充させたサービスです。このサービスでは2つのフォーマットが提供されています。一つはディスプレイ広告の配信が可能な「RMP - Unified Ads Boost Reach for display」、もう一つはコネクテッドTVやスマートフォン端末におけるインストリーム動画広告の配信が可能な「RMP - Unified Ads Boost Reach for video」です。

楽天グループは、近年需要が拡大している動画メディアを含むデジタルメディアとユーザーの接点が多様化する中、自社サービスの広告枠にとどまらないデジタルメディアとの連携強化と動画フォーマットの拡充が必要であると考え、この新しい広告メニューを開発したとのことです。

本メニューの試験運用では、「RMP - Unified Ads」の消費行動分析データに基づいたターゲティングを行い、楽天グループのサービスと楽天グループ以外のデジタルメディアへ同時に広告配信を実施してリーチしたユーザー群を比較した結果、重複率は約7%と低く、効果的に広告配信の最大化を見込めることが確認されています。この結果は、異なるメディア間でのリーチ拡大が実現できることを示しています。

配信先メディアとサービスの幅広さ

「RMP - Unified Ads Boost Reach」の主な配信先は以下の通りです。

  • 楽天グループサービス:「楽天トラベル」「楽天カード」「楽天ペイ」「Super Point Screen」など
  • 楽天グループ以外のデジタルメディア:ファッション、コスメ、ニュースメディア、動画配信サービスなど

このように、楽天グループ内のサービスだけでなく、様々なジャンルの外部デジタルメディアにも広告配信が可能となり、広告主はより幅広いユーザー層にアプローチすることができます。

今後の展望

楽天グループは今後も、豊富なデータとAIを最大限に活用し、「Rakuten Marketing Platform」における様々なプロダクトやソリューションの提供を通じて、企業の持続的なマーケティング活動の実現に貢献していくことを目指しているとのことです。

デジタル広告市場が拡大し続ける中、ユーザーの行動データに基づいた精度の高いターゲティングと多様なメディアへのリーチは、効果的なマーケティング活動において重要な要素となっています。「RMP - Unified Ads Boost Reach」はそうしたニーズに応える新しいソリューションとして期待されています。

サービスの詳細情報

「RMP - Unified Ads Boost Reach」概要

URL: https://adsales.rakuten.co.jp/products/detail/#unifiedads

提供開始日: 2025年9月30日(火)

サービスの特長:

  1. 楽天グループのサービスと、楽天グループ以外の様々なデジタルメディアに一括で広告を配信することが可能です。これにより、異なるメディア間でのユーザーリーチを効率的に拡大できます。
  2. ディスプレイ広告を配信することが可能な「RMP - Unified Ads Boost Reach for display」と、コネクテッドTVやスマートフォン端末のインストリーム動画広告を配信することが可能な「RMP - Unified Ads Boost Reach for video」の2つのフォーマットを提供しています。これにより、広告主は目的や対象に合わせた最適な広告形式を選択できます。
  3. 試験運用における楽天グループのサービスと楽天グループ以外のデジタルメディアからリーチしたユーザーの重複率は約7%と低く、リーチの最大化が見込めることが確認されています。これは、異なるメディアを利用することで、より多くの新規ユーザーにアプローチできることを意味しています。

デジタルマーケティングにおけるターゲティング広告の重要性

現代のデジタルマーケティングにおいて、ユーザーの興味・関心に合わせたターゲティング広告は効果的なプロモーション手段として注目されています。特に、実際の消費行動データに基づいたターゲティングは、高い精度で潜在顧客にアプローチできるため、広告効果の向上が期待できます。

楽天グループが提供する「RMP - Unified Ads」は、同社の70以上のサービスを通じて蓄積された消費行動分析データを活用することで、ユーザーの興味・関心に合わせた広告配信を実現しています。今回の「RMP - Unified Ads Boost Reach」では、そのターゲティング技術を活かしつつ、配信先メディアを拡大することで、より幅広いユーザー層へのリーチが可能になりました。

また、近年では動画広告の需要が拡大しており、特にコネクテッドTVやスマートフォン端末でのインストリーム動画広告は高い注目を集めています。「RMP - Unified Ads Boost Reach for video」では、そうした動画広告の配信にも対応することで、広告主の多様なニーズに応えています。

まとめ

楽天グループの新しい広告メニュー「RMP - Unified Ads Boost Reach」は、同社のサービスだけでなく様々なデジタルメディアへの広告配信を可能にすることで、広告主企業のマーケティング活動の幅を広げています。消費行動分析データに基づいたターゲティングと多様なメディアへのリーチを組み合わせることで、効果的な広告配信の最大化を実現しています。

ディスプレイ広告と動画広告の両方に対応したフォーマットを提供することで、広告主はより柔軟な広告戦略を展開することができます。試験運用の結果からも、異なるメディア間でのユーザー重複率が低いことが確認されており、効率的なリーチ拡大が期待できます。

「RMP - Unified Ads Boost Reach」は2025年9月30日より提供が開始され、企業のデジタルマーケティング活動における新たなソリューションとして注目されています。楽天グループは今後も、データとAIを活用した様々なマーケティングソリューションの提供を通じて、企業の持続的なマーケティング活動をサポートしていく方針とのことです。

出典元: 楽天グループ株式会社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ