
リユース業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤 秀平)は、その提供するリユース専門POSシステム「ReCORE」に新機能「詐欺リスク取引検知機能」を搭載したことを発表しています。
オンライン販売における不正取引の現状
近年、オンライン販売の分野では「購入後に代金が振り込まれない」や「代金引換で発送した商品が拒否される」といった不正取引が増加傾向にあります。ReCOREを導入している店舗では、昨年4月から5月の間に行われたオンライン取引の約35%が不正取引であったとの報告が寄せられています。
この問題に対処するため、従来は各ECモールが不正取引のリスクがある顧客の購入依頼に対して、「詐欺リスクの可能性」の警告を管理画面で表示するなどの対応を行っていました。
しかし、ReCOREを通じて商品が出品される場合、全ての取引がReCOREのシステム内で完結してしまうため、詐欺リスクに気づかないまま被害を被ることがありました。そのため、ReCOREは詐欺リスクのある取引を検出し通知する新機能を搭載した次第です。
新機能の詳細
《対応するモール》
Yahoo!オークション / Yahoo!ショッピング / Shopify / 楽天市場
この機能を活用することで、EC受注リストから詐欺リスクのある取引を絞り込むことが可能となります。

この機能によって、取引を中止したり、支払い方法の変更を依頼するなどの対応を、商品の出荷前に講じることが可能になります。これにより、トラブルを未然に防止することが期待されます。


※この通知はモール側でリスクがあるとみなされた場合にのみ表示されますので、各店舗のご判断に基づいて適切に対応してください。
企業からの声
ブックオフコーポレーション株式会社
リユースECセンター運営部 EC運営グループ 平居 宏朗様
以前のシステムでは、警告が表示された取引については目視での対応が限られたため、今回の新機能により、モールごとに該当取引を検索することができ、警告対象の取引漏れを最小限に抑えることができるようになりました。これにより、警告対象の詳細を迅速に確認し、受注の可否判断を早く行うことで、お客様への連絡や配送業務の向上に繋げていきたいと考えています。
この新機能を利用することで、不正取引を一件でも多く防ぎ、店舗の損害を軽減することに寄与していく所存です。
出典元:株式会社NOVASTO