
株式会社Helpfeel(本社:京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周)は、企業内の膨大な情報を横断的に解析し、意思決定をサポートする「自律型AIエージェント」を2025年内にリリースすることを発表しました。このAIエージェントは、エンタープライズ企業における複雑な業務に向けて、知識の活用、分析、提案までを効率化し、迅速な意思決定を促進して生産性向上に寄与します。また、今後は海外市場への展開も視野に入れたグローバル戦略を進めていく計画です。
※1:自律型AIエージェントとは、あらかじめ設定された目標に基づき、自動的に実行計画を策定し、それを遂行するソフトウェアプログラムのことを指します。
この記事の目次
開発背景〜AIの役割の変化:情報の「発見」から「活用」へ
日本経済が停滞している現在、多くの企業が生産性向上の手法としてAI技術に注目しています。人手不足が深刻な中で、人に代わって業務をこなすAIエージェントに対する関心が高まっていますが、業務変革に結びつく具体的な活用例は依然として少ないのが実情です。
同社には、iPhoneの日本語フリック入力を開発した技術者や自然言語処理(NLP)の専門家が多数在籍しており、この技術基盤を利用して独自の検索エンジンを開発しました。成果として、検索型AI-FAQ「Helpfeel(ヘルプフィール)」を始めとする様々なITサービスも展開しています。最近では、この検索エンジンにAI技術を組み合わせ、企業が抱える膨大な知識や情報に対する検索機能を強化し、企業の知的活動を支援しています。
このような背景により、同社は企業が持つ知識の活用をさらに進めるために、「発見」された情報・知識を「分析・活用」するAIエージェントの開発に取り組んでいます。

AIエージェントがエンタープライズ企業の知識活用を促進し、社員の創造性を拡張
企業の内部には、規約や製品情報といった明確なデータのみならず、マニュアル、ナレッジベース、社内Wiki、FAQ、議事録、対応記録といった流動的な情報が膨大に存在しています。
複雑な問題を解決するためには、まずタスクを特定し、その後社内データや公開情報を参照して必要な情報を取り出し、整理し、データの比較や分析を経て考察を導き、最終的に意思決定を行うといった多くのプロセスが求められます。
現在同社が開発中のAIエージェントは、目的が明示されれば、その情報を信頼性や文脈に基づいて収集・分析し、意思決定に必要な推論や提案を提供します。このAIエージェントがタスクを分解し、分析や考察を自動化することで、社員はデータに基づいて迅速かつ最適な判断が可能となり、企業内に蓄積された情報を最大限に活用して、社員はより創造的で価値ある業務に注力できるようになります。
同社はAIを人間から仕事を奪う存在ではなく、思考や創造性を拡充するパートナーと考えており、今後も人の創造性を支えるAIの社会実装に取り組み、人間の可能性を最大限に引き出す未来を目指します。
同社の開発体制とAI研究を牽引する主要メンバー
アカデミックな背景と特許技術に基づく高い技術力を有する「AI事業室」が、最前線でAIエージェントの開発を進めています。

株式会社Helpfeel 代表取締役/CEO
洛西 一周
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程を修了し、「人間味あふれる」プログラム制作を目指して、高校時代に開発したアプリが大ヒットしました。2007年には前身のNota, Inc.を設立し、シリコンバレーでグローバル市場向けのアプリやウェブの開発を行い、その成功を収めた連続起業家です。2020年に当社を設立し、2003年度IPA未踏ソフトウェア創造事業のスーパークリエータにも認定されています。
株式会社Helpfeel 執行役員 CTO/開発本部長
秋山 博紀
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科を卒業し、11歳のころからソフトウェアの開発に取り組み、2005年には経済産業大臣賞を受賞しました。彼は独立したスタートアップの共同設立者であり、2015年に当社に加わり、VP of Engineeringを経て、2022年からはCTOとして開発チームをリードしています。
株式会社Helpfeel AI事業室 マネージャー兼AIエキスパート・エンジニア
寺本 大輝
プログラミング学習のための教材「HackforPlay」を開発した実績があり、NICT起業家甲子園で総務大臣賞を受賞。生成AIやLLMを活用したFAQサジェスト機能を根本から構築し、技術選定から実装、評価に至るまでを担当しています。AIエージェント「Devin」の利用記録を広く発信しています。
株式会社Helpfeel AI事業室 AIエンジニア
飯塚 大貴
知識グラフやセマンティックWebに関連した研究を行っており、AI技術やRAGモデルに対して高い専門性を持っています。特に、大規模言語モデル(LLM)と情報検索技術を組み合わせた最先端RAGシステムの開発と最適化に熟知し、最近ではAI-FAQのRAG技術を開発しました。
株式会社Helpfeel AI事業室 AIエンジニア
SAIER Tarek(ザヤ タレク)
ドイツのカールスルーエ工科大学で博士号を取得後、情報検索やセマンティックWebの研究を行い、同大学で教員としても検索技術の研究・教育に従事しています。2024年7月に当社に参画し、ベクトル検索や検索機能の性能評価の仕組みを構築し、検索機能の改善に貢献しています。
「Helpfeel AI」について
同社では、慶應義塾大学環境情報学部の教授であるテクニカルフェローの増井や、経済産業省の「未踏IT人材発掘・育成事業」から選ばれたエンジニアたちがプロダクトの研究開発に力を注いでいます。
数年前より、高度な自然言語処理(NLP)やナレッジグラフ、生成AI(機械学習・深層学習技術)に関するアルゴリズム研究を行っており、AIによる不具合や情報漏洩から企業を守る「制御可能なAI」を目指しています。AIのための統合的なデータ編集・分析・改善環境を構築し、使いやすい検索インターフェースの開発にも注力しています。検索型AI-FAQ「Helpfeel」上で提供されるAI機能「Helpfeel AI」はAI事業室により開発されています。
今後、AIエージェントの機能強化に結びつく新技術の研究開発に努めていく予定です。

検索型AI-FAQ「Helpfeel(ヘルプフィール)」について
AI検索で問い合わせ削減も、顧客体験の向上も実現。
同社のAI-FAQ「Helpfeel」は、業界内でも高い成長率を誇り、特許取得の検索技術を用いて、ユーザーが求める情報を的確に予測し自己解決を促進します。このAI検索によりカスタマーサポートの質が向上し、問い合わせを削減しつつ顧客体験の向上を実現。2024年12月時点で、累計500以上のサイトに導入されています。
※2:出典 富士キメラ総研「2025 生成AI/LLMで飛躍するAI市場総調査」
株式会社Helpfeel 概要
創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階
URL:https://corp.helpfeel.com/
株式会社Helpfeelは、2007年にシリコンバレーで設立されたスタートアップ企業であり、代表の洛西 一周(CEO)が経済産業省IPA未踏ソフトウェア創造事業でその才能を認められ、また増井 俊之がiPhoneの日本語フリック入力システムを開発した実績を持っています。
Helpfeelは「情報格差(ナレッジギャップ)」という社会的課題に取り組み、3つのクラウドサービスを開発・運用しています。
- AI検索による問い合わせ削減と顧客体験改善を実現する検索型FAQシステム『Helpfeel(ヘルプフィール)』
- ナレッジベース『Helpfeel Cosense(コセンス)』
- 画像や動画を瞬時にキャプチャし共有するツール『Gyazo(ギャゾー)』
出典元:株式会社Helpfeel プレスリリース