ウェブインバウンド・越境EC支援を行う「WorldShopping BIZ(ワールドショッピングビズ)」を展開する株式会社ジグザグ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:仲里一義、以下「ジグザグ」)は、EC事業者の海外不正決済被害を防止する『セキュア・ペイメント』を2018年から提供し、2024年6月まで累計30,124件(およそ12億円相当)の海外不正決済被害を未然に防止したことをお知らせします。

・不正決済防止機能「セキュア・ペイメント」付帯の背景

昨今の新型コロナウイルスの感染症拡大の対策として、外出自粛の呼びかけ及びEC利用が推奨された結果、世界的に物販系分野の大幅な市場規模拡大につながりました。その一方で国内外を問わず、クレジット決済における不正決済のリスクも露見しています。

一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、2023年のクレジットカード不正利用被害額は過去最高の540.9億円(*1)と発表がありました。また、そのうち海外からの被害額も増加傾向にあります。

クレジットカードが不正利用される原因には、カード所持者によるもの、事業者による情報漏洩などさまざまです。

EC事業を展開している企業は、不正利用のクレジットカードで決済されていることを知らずに商品を販売・配送した場合、EC事業者(カード加盟店)はチャージバックの取り決めによりカード所有者に代金を返済しなければならず、発送完了後の商品は戻ってこない可能性が高いと言えます。また、国内外で不正決済に対するリスク判定サービスは存在しますが、リスク判定スコアリング情報の提供を主としており、最終的な決済の承認可否の判定はEC事業者側に委ねられています。


しかし、EC事業者が注文の一件一件をリスク判定するには、膨大な時間・工数を割かなければなりません。また、リスク回避のために非承認とした取引が「実は安全な決済だった」など、売り上げの機会損失もありました。

WorldShopping BIZが提供する「セキュア・ペイメント」では、これらの手間をかけることなく不正決済リスク、および売り上げの機会損失を回避することができます。


(*1)引用:2024年6月発表 クレジットカード不正利用被害の発生状況(一般社団法人日本クレジット協会)
https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/

・「セキュア・ペイメント」機能による不正決済防止実績

直近2024年1~6月末までの不正決済の発生を調べたところ、現時点で1471件(およそ7500万円相当)の海外不正決済と思しきアクセスを検知しこれを未然に防止しました。

また、提供開始からの年間推移をみてみると「セキュア・ペイメント」の開始以降、取引件数の増加に伴って累計30,124件(およそ12億円相当)となりました。

「セキュア・ペイメント」機能は、商品注文が入った段階で、過去の膨大な取引実績データを元に不正決済かどうか自動判定します。不正カード利用だと判断した場合はただちに排除するため、不正決済を未然に防ぐことが可能です。

■WorldShopping BIZ:概要                            

「WorldShopping BIZ」は、海外販売をはじめたいすべての国内EC事業者に対して、多言語対応・海外決済・海外配送まで、まるごと支援を行うことで海外販売をサポートする越境EC対応サービスです。

海外販売を始める際に壁となる言語・決済・物流に関するサポートから、不正決済の防止機能や、海外カスタマーのデータを可視化する「ショップダッシュボード」を提供することで、日本のEC事業者の越境EC販売をサポートする国内外で特許を12件取得(*1)済みの安心・安全なサービスを提供しています。


サービスページURL:https://www.worldshopping.biz

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ