JR東日本とパスモ、モバイルSuica・PASMOで新コード決済サービス「teppay」を2026年秋より提供開始 - キャッシュレス疲れ解消へ

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は、モバイルSuicaのアップデートを行い、新たなコード決済サービス「teppay(テッペイ)」を2026年秋より提供開始する予定です。また、2027年春には株式会社パスモ(パスモ)と提携し、モバイルPASMOにおいても「teppay」の提供を開始予定であることが発表されました。

モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリを利用しているユーザーは、新たにアプリのダウンロードや登録をすることなく「teppay」の機能として「コード決済」「残高の送付」「オンライン決済」などのサービスが利用可能になります。また、特定の地域でご利用いただける「地域限定バリュー」機能も提供されます。

JR東日本が実施した「キャッシュレス決済に関する調査」によると、多くの生活者がキャッシュレスの多様化・複雑化に対して何らかのストレスを感じており、馴染みのあるサービスにまとめたいというニーズがあることが明らかになりました。このニーズに応えるため、交通・電子マネーの領域で馴染みの決済手段となっているモバイルSuica・モバイルPASMOを、より多様な決済シーンに対応できるよう進化させることになったとのことです。

1.teppayについて

teppayに関する情報は公式WEBサイトでご確認いただけます。

モバイルSuica・モバイルPASMOのアップデートに合わせて、アプリ内にコード決済「teppay」が提供開始されます。提供開始日については決まり次第別途お知らせされる予定とのことです。

teppayの特長

そのまま使える

既にモバイルSuica・モバイルPASMOをご利用の方は新たなアプリダウンロードや登録が不要です。

アプリを超えてつながる

モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリを超えて残高を「送る・受け取る」ことが可能になります。

2.teppayの機能でできること

(1)画面イメージ

モバイルSuica・モバイルPASMOのトップ画面がリニューアルされ、追加されたteppayボタンを押すと画面が切り替わります。teppay残高には、銀行口座・ATM(現金)などのほか、ビューカードからの入金が可能です。また、teppay残高からモバイルSuica・モバイルPASMOの交通系ICへチャージすることができます。さらに、モバイルSuicaとモバイルPASMOの間でteppay残高を「送る・受け取る」ことも可能です。

(2)便利な機能

コード決済で高額のお買い物が可能に

モバイルSuicaとモバイルPASMOの交通系IC残高の上限額(2万円)を超えるお買い物が可能です。teppayにビューカードを連携すると、チャージ不要でお買い物ができます。決済時にはお買い物にもご利用いただけるteppayポイントが付与されます。

teppayマークのあるお店のほか、Smart Code™マークがある全国160万か所以上で利用できます。なお、Suica・PASMO等の交通系電子マネーが使えるお店と、teppayが使えるお店は異なりますのでご注意ください。

teppay残高をご家族やお友達へ送る・受け取る、交通系ICへのチャージも

teppayユーザー同士で「残高を送る・受け取る」ことが可能です。モバイルSuicaとモバイルPASMOでアプリを超えたやり取りができます。また、teppay残高から交通系IC残高へのチャージや、モバイルSuica・モバイルPASMO定期券などの購入も可能です。

ただし、交通系IC残高を「送る・受け取る」ことはできません。また、teppay残高の銀行口座・ATM(現金)等への出金もできません。なお、鉄道やバスのご利用は引き続き交通系IC残高でのご利用となります。

オンライン決済機能も

teppay残高をインターネットでのお買い物にご利用いただける「teppay JCBプリカ」をアプリ内で発行することができます。また、タクシー、飲食店などのモバイルオーダーにもご利用いただけます。

地域限定バリュー(通称:バリチケ)のご利用が可能

バリチケは特定の地域に限定してご利用いただけるバリュー(残高)で、teppay残高と組み合わせてのお支払いが可能です。各地の自治体のプレミアム商品券、キャッシュレス還元事業等にご活用いただくことで、地域内への移動・消費を活性化することを目指しています。

3.teppayの加盟店募集について

2026年夏頃よりteppayの加盟店を募集開始予定とのことです。詳細については公式サイトで今後お知らせされる予定です。

4.キャッシュレス決済に関する調査

「キャッシュレス決済に関する調査」

調査手法:調査会社保有のモニターを活用したインターネットアンケート調査
調査時期:2025年10月17日~10月20日
調査エリア:一都三県(東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県)
調査対象者:15~69歳男女
サンプル数:1,500サンプル
※一都三県の性年代人口構成比で割付

調査結果概要

キャッシュレス疲れ・ストレス、キャッシュレスへの抵抗感

生活者の約9割が、キャッシュレスの多様化・複雑化に何らかの疲れやストレスを感じている

一都三県にお住いの1,500人を対象にキャッシュレスに関する調査を行った結果、キャッシュレス決済の利用が広がる一方、約9割の人が多様化・複雑化に何らかの疲れやストレスを感じていることが明らかになりました。

※右グラフに記載の6項目のいずれかに「あてはまる」と回答した人の割合

生活者の3人に1人が、今なおキャッシュレス決済に抵抗感・不安感を抱いている

馴染みの決済手段にまとめたい

生活者の8割弱が決済手段をまとめたい、まとめるなら馴染みのブランド・サービスにまとめたい

生活者の76.1%が「決済手段をなるべく分散させたくない・まとめたい」と考えていることが分かりました。また、「決済手段をまとめるなら、馴染みのブランド・サービスにまとめたい」と考える人が77.5%と大多数を占めています。

Suica/PASMOへの馴染み・安心感・信頼感

キャッシュレス利用経験者における人生初利用キャッシュレスは、Suica/PASMOがトップ

キャッシュレスサービスを利用したことがある人が、人生で初めて利用したサービスとしては、Suica/PASMOが5割を超えてトップとなっています。若年層ほどSuica/PASMOの割合が高く、30代以下では約7割の人がSuica/PASMOを初めて利用したキャッシュレスサービスと回答していることが調査で明らかになりました。

高い所有率のSuica/PASMO。所有者の大多数が、馴染み・安心感・信頼感を抱く

一都三県の生活者におけるSuica/PASMO所有者は84.3%と高い所有率になっています。また、所有者の8割以上がSuica/PASMOブランドに対して、馴染みや安心感、信頼感を抱いていることが明らかになりました。

JR東日本によると、交通・電子マネーの領域で多くの方に馴染みのあるモバイルSuica・モバイルPASMOが、多様な決済シーンに対応できるように進化し、キャッシュレスに関するストレスを解消することで、利用者へさらに快適なくらしを提供していくとのことです。

出典元:東日本旅客鉄道株式会社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ