株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:佐野 傑、以下「電通」)と株式会社電通PRコンサルティング(代表取締役社長執行役員:山口 恭正、以下「電通PRC」)は、社会的視点やPR視点に基づいたクリエイティブ(CR)開発を通じて企業の新たな価値創造を目指す事業ユニット「PR×CR UNIT」を本日から始動致します。
このユニットは、PR視点を生かしたクリエイティブ開発に豊富な経験を持つ約40名のクリエイティブディレクター、コピーライター、アートディレクター、PRプランナーなど、さまざまなバックグラウンドを持つプロフェッショナルで構成されています。
現代において情報が溢れる中、企業のコミュニケーションがますます複雑化・高度化しています。情報の伝え方やブランド作りが難しさを増し、単にメッセージや目的を発信するだけでは人々に響くことが難しくなっています。特に経営層やマーケティング部門においては、社会的視点やニーズ、製品ローンチ後の影響、公共の反応などを事前に考慮し、具体的なサービスやアクション、アイデアを創出する「ファクト(事実)づくり」に力を入れる傾向が強まっています。
このような状況を背景に、「PR×CR UNIT」は、社会的視点やメディア観点を的確に捉え、それによってインパクトを生み出す「PR」の手法と、人々の心を動かすモノ・コトの創造に取り組む「クリエイティブ(CR)」の力を組み合わせることにより、企業のマーケティング活動における「ファクトづくり」と、その後の「ファクト磨き」を支援していきます。
具体的には、製品やサービスの企画の初期段階からPR視点を重視し、その背景や技術に新たな付加価値や文脈を与える「ファクト」を創出し、それを基にしたストーリーの開発を進めていきます。「PR×CR UNIT」では、こうしたPR視点とクリエイティブ能力の相互作用により生まれる「ファクト」を「ブランディング・アクション」として定義し、その開発及び実行を支援するプロジェクトや、顧客企業とのワークショップを展開していきます。
【価値創造活動】
- コンビニを起点としたファッションという新たなカルチャーの形成を支援する活動/流通業
- 中堅・中小企業の潜在能力を可視化する企業横断的プロジェクト/BtoB企業
- PR視点から逆算したキャンペーンおよびその文化的定着を支援する活動/流通業
- 持続可能な次世代繊維のリソースインフラ化に向けた挑戦/繊維業
【社会課題発想】
- 不眠解消と睡眠の質向上に焦点を当てた価値訴求活動/製薬メーカー
- 老舗ブランドによるルッキズム問題に寄り添うブランディング活動/総合刃物メーカー
- ダイバーシティ関連の幅広い取り組み支援(商品開発、制度発信など)/流通業
- SDGsの達成を目指した教育コンテンツの開発/キッチン用品メーカー
【リブランディング】
- ライフスタイルやトレンドの変化に対応したカテゴリー構築・行動提案/家庭用品メーカー
- 「安全・安心」をテーマにしたエンタテインメント商品共創を目指す活動/流通業
【コーポレート】
- より魅力的な採用活動を実現するU24共創プロジェクト/総合電気企業
- 自社のデータや実績を活用した、主婦や高齢者層の雇用創出活動/外食業
今後、当社は広告領域にとどまらず、顧客企業やブランドの「あるべき行動づくり」を重層的に支援し、企業価値の向上や持続的成長、さらにはさまざまな企業活動や文化の形成に貢献してまいります。