WebARのシステム開発を行う株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)は、ARに特化した実績豊富なpalanARチームによる開発スタジオ「palanAR studio」において、AR顔認識を活用した「ARメイクフィルター」に特化したパッケージの提供を開始します。

  • 「ARメイクフィルター」導入の背景/概要

アフターコロナ時代において、非接触型ツールを使ったコスメ販売や、ECサイトにおけるARメイク体験がますます注目されています。AmazonのECサイト上で採用された「バーチャルメイク」は、試していないケースと比べると、商品購入率が2〜6倍という高い効果をもたらしました。(*パーフェクト社調べ)

また、メンズコスメ市場も年々拡大をつづけており、メイクに対してハードルを感じる男性も手軽に試せるARメイクは、購入の後押しとなるでしょう。

palanAR studio が提供する「ARメイクフィルター」は、ARの顔認識技術を活用した機能です。

アプリのダウンロードをせずに、ブラウザ上のスマホのカメラで自分の顔をリアルタイムで認識し、仮想的なメイクアップを体験することができます。

例えば、リップスティック、カラーコンタクト、チークの色やアイシャドウのスタイルなどを試すことができ、ユーザーはコスメ購入時に自分に最も合う商品や色を選ぶことができます。

Webサイト:https://studio.palanar.com/facemakeup

  • ブランドと消費者のエンゲージメントを向上

これまでの店頭でのコスメ試用は、メイクを落とし、その上に直接テスターを塗布するという手間が伴うので、多種のカラーを一度に試すことは困難でした。ECサイトではコスメ商品の実物試用が不可能であることから、購入の障壁となっていました。

ARメイクフィルターの導入により、これらの問題を改善することが可能です。

消費者は自分の顔を使って直感的にメイクを試すことが可能になり、一瞬で色味を変更することができます。

一度に多様な商品を試すことが可能となったことで、自身に合う色味や質感をより深く理解したり、新たな発見や意外な組み合わせを見つける楽しみが増え、コスメとの新たなエンゲージメントが生まれることでしょう。

ARメイクフィルターは、コスメブランドとユーザーとのつながりを築き、購入率を上げる新たな方法となります。

  • ECサイト・ライブコマースなど、オンライン販売を促進

ARメイクフィルターはオンライン販売を促進することも可能です。実際に店舗に行かなくとも、ユーザーは自宅からウェブサイトを介してARメイクフィルターを試すことができます。

店頭に行かないとメイクを試せないというこれまでの課題を解決することができるため、ECサイトやライブコマースに導入する企業も増加しています。これにより、オンラインでの売上向上や販売チャネルの拡大が期待できます。

「palanAR(パラナル)」
サービスURL: https://palanar.com 

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ