
EC向け積立決済SaaS「Respo(リスポ)」を提供する株式会社リスポ(所在地:東京都港区、代表取締役:黍田龍平)は、NE株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:比護則良、Hamee100%子会社)が提供するクラウド(SaaS)型 EC Attractions「ネクストエンジン」とのシステム連携を開始したことを発表しました。
この連携により、「ネクストエンジン」利用中のEC事業者は、自社の受注・在庫・出荷の運用フローに「Respo(リスポ)」の「積立決済機能」をスムーズに組み込むことが可能になったとのことです。これによって、「積立購入」という新たな販売方法を簡単に導入できるようになります。
この記事の目次
連携の背景
近年、EC業界において「積立決済機能」へのニーズが高まっています。特に単価の高い商品を取り扱う事業者を中心に、顧客との中長期的な関係構築やLTV(顧客生涯価値)の向上を目指した取り組みが増えており、従来の一括購入や後払いに加えた新たな購買スタイルとして「積立購入」が注目を集めています。
株式会社リスポでは、このような需要の高まりに応えるため、より多くのEC事業者が負担なく「積立決済機能」を導入できるよう、機能連携や運用支援の強化に取り組んでいるとのことです。
今回の「ネクストエンジン」との連携により、同システムを利用中のEC事業者は、受注情報の自動取り込みや出荷情報、在庫情報の自動反映など、各種処理が自動連携され、「積立決済機能」をスムーズに取り入れることが可能になりました。
「積立購入Respo(リスポ)自動連携アプリ」をネクストエンジン上でインストールするだけで、煩雑な初期設定を行うことなくスムーズな連携が完了します。これにより、既存の運用フローに影響を与えることなく「積立決済機能」を導入できるようになったということです。
連携によって実現した3つの自動化
①受注情報の自動取り込み
「Respo(リスポ)」で積立決済による注文が発生すると、自動的に「ネクストエンジン」上に受注伝票が作成され、必要な在庫が確保されます。これにより、手動での受注情報入力作業が不要になります。
②出荷情報の自動反映
購入者情報や配送先住所などの詳細情報が、「ネクストエンジン」に自動で反映されるため、出荷処理の手間が大幅に軽減されます。これにより、スタッフの作業負担を減らすことができます。
③在庫情報の自動反映
「ネクストエンジン」で管理されている在庫状況が「Respo(リスポ)」にもリアルタイムで反映されるため、過剰在庫や欠品のリスクを抑えることができます。これにより、より正確な在庫管理が実現します。
連携におけるコメント
株式会社リスポ プロダクト責任者 吉野晟司氏
「この度、『ネクストエンジン』との連携を開始できたことを大変嬉しく思っております。今回の連携によって、『ネクストエンジン』をご利用中のEC事業者様が、新たな運用フローの構築なしに、『Respo(リスポ)』の『積立決済機能』を導入できるようになりました。
これにより、EC事業者様への、LTVの向上や継続的な顧客接点の創出といった価値を、よりスムーズに提供できるようになります。今後も『Respo(リスポ)』は、EC事業者様の成長とユーザーエンゲージメントの向上を支援すべく、他システムとの連携や機能強化を積極的に進めてまいります。」とコメントしています。
「ネクストエンジン」とは
「ネクストエンジン」は、EC事業者向けのクラウド(SaaS)型ECプラットフォームです。受注、発注、仕入、在庫管理、商品情報の管理、分析まで、ネットショップ運営に必要な業務を一元化し、効率的な運営をサポートしています。
主な特徴は以下の通りです:
- 受注、在庫、商品情報の一元管理から分析等、ネットショップに必要な機能を集約
- 対応可能なモールは業界最大級の50以上
- 「ネクストエンジン」アプリによる柔軟な機能拡張
- 「ネクストエンジン」アプリの開発・販売プラットフォームを提供
- 契約社数:6,489社(2025年1月31日現在、幅広い業種・規模の企業が採用)
EC向け積立決済SaaS「Respo(リスポ)」について
「Respo(リスポ)」は、EC事業者向けに「積立決済機能」を提供する積立決済SaaSです。消費者が事前に資金を積み立てることで、計画的に商品やサービスを購入できる「Save Now, Buy Later(SNBL)」モデルを実現しています。
この仕組みにより、EC事業者は負債リスクを伴わずに新たな決済手段を導入でき、顧客とのエンゲージメント強化やロイヤリティ向上につなげることが可能です。「Respo(リスポ)」は、タグ埋め込みやAPI連携によって自社ECサイトへ簡単に導入できるため、多様な業種の事業者が活用できる柔軟な決済ソリューションとなっています。
現在、「Respo(リスポ)」の導入企業数は着実に増加しており、今後は家電や家具に加え、旅行、ファッション、アウトドア用品、コレクター向け商品など、より幅広い業界への展開を予定しているとのことです。

導入メリット
- 高価格帯商品の購入率向上に貢献
価格を理由に離脱していた層にも、積立という選択肢を提示することで購入を後押しすることができます。
- 積立期間中の購入接点で、カゴ落ち防止&クロスセルも可能
積立状況の案内は公式LINEで配信されます。この積立期間を活かしてコミュニケーションを図ることで、離脱防止や追加提案が可能になります。
- 顧客ロイヤリティの向上
必要な金額が貯まった際、購入時にキャッシュバックや特典を付与することで顧客満足度を向上させることができます。
- 導入はタグ1行の埋め込みで完了。API連携にも対応
自社ECサイトにタグを埋め込むだけで、簡単に積立決済機能を導入することが可能です。技術的な知識がなくても導入しやすい設計になっています。
会社概要
・会社名:株式会社リスポ
・代表取締役社長:黍田龍平
・設立:2021年5月
・事業内容:積立決済機能を導入できる「Respo(リスポ)」の開発・運営
今回のネクストエンジンとの連携により、EC事業者はより簡単に積立決済機能を導入できるようになりました。これにより、顧客との長期的な関係構築や高価格帯商品の購入促進など、様々なビジネスチャンスを創出することが期待されます。「Respo(リスポ)」は今後も機能拡張や他システムとの連携を進め、EC事業者の成長を支援していく方針です。
積立決済という新しい購買スタイルは、消費者にとっては計画的な買い物を実現し、事業者にとっては顧客エンゲージメントを高める効果的な手段となります。特に高額商品を取り扱うEC事業者にとっては、顧客の購入ハードルを下げる有効な施策となるでしょう。
「ネクストエンジン」を利用している事業者は、この機会に「Respo(リスポ)」の積立決済機能を検討してみてはいかがでしょうか。簡単な導入で新たな顧客層の開拓や顧客ロイヤリティの向上につながる可能性があります。
出典元: 株式会社リスポ プレスリリース