かっこ株式会社、WooCommerce連携プラグインを提供開始 不正注文対策の「O-PLUX」導入が容易に

不正注文検知サービスを展開するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩井 裕之、証券コード:4166、以下「Cacco」)が、ECプラットフォーム「WooCommerce(ウーコマース)」との連携プラグインの提供を開始した。このプラグインを通じて、事業者は「WooCommerce」を利用することで、クレジットカード不正利用や転売業者からの不正注文の対策としての「O-PLUX(オープラックス)」を簡単に導入できるようになる。

※:世界上位100万のECサイトのうち30%が採用する「WooCommerce」。StoreLeads (Woo Cart/Checkoutを使用) 2024年のWooCommerceの状況より、2024年10月末。

※1:株式会社東京商工リサーチ「日本国内のECサイトにおける有償の不正検知サービス導入サイト件数調査」2024年3月末日時点。

■取り組みの背景及び目的

近年、オンラインショッピングの急成長に伴い、不正注文が増加しているという問題が深刻化している。Caccoはこの問題に対処するために、特に東南アジアのEC事業者がボーダーレスに不正対策を実施できるよう、世界シェアトップクラスの「WooCommerce」と連携するプラグインの開発を進めた。

このプラグインは、Caccoと協業関係にあるMulai社が担当しており、同社は「WooCommerce」でのシステム開発の豊富な実績を有している。このプラグインにより、Caccoは特に東南アジア市場におけるさらなる業務拡大を目指している。

■「WooCommerce」について

「WooCommerce」は、WordPressを基盤にしたオープンソース型ECパッケージプラグインであり、これを通じてWordPressを所有する誰でも手軽にオンラインショップを立ち上げることが可能で、豊富な拡張機能が用意されている。このため、小規模から大規模まで、さまざまなオンラインストアで幅広く使用されている。

■かっこ株式会社 執行役員 事業開発ディビジョン 中沢 雄太からのコメント

ECにおける不正利用の脅威が増している現在、EC事業者はそれぞれ対策の規模やコストについて様々な課題を抱えている。この状況を踏まえ、「WooCommerce」のプラグインを無料で提供することにより、システム追加開発にかかる費用をほぼゼロにし、より多くの事業者が不正対策に取り組むきっかけとなることを期待している。

■不正注文検知サービス「O-PLUX」について

Caccoが展開する不正注文検知サービス「O-PLUX」は、独自の審査ロジックを駆使して、クレジットカードのなりすましや不正転売などの不正被害をリアルタイムで監視し、自動化された審査業務を提供するクラウドサービスである。

かっこ株式会社について

Caccoは「未来のゲームチェンジャーによる『まずやってみよう』を形に」という経営理念のもと、セキュリティ、ペイメント、データサイエンスに基づく技術を駆使し、企業の課題解決を図っている。特にオンライン取引における「不正検知サービス」を中核とし、国内導入実績No.1を有する不正注文検知サービス「O-PLUX」、情報漏洩対策の不正アクセス検知サービス「O-MOTION」、フィッシング対策等を提供している。また、製造業やアパレル、建設業など多様な分野でデータ活用を通じて業務効率化や利益向上に貢献している。

※記載されている会社名や商品名は、商標または権利者の登録商標です。

出典元:かっこ株式会社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ