SNSとインフルエンサーマーケティングを組み合わせたPR活動において、一般的なSNSインフルエンサーと漫画を使用するインフルエンサーの間にはどのような違いがあるのでしょうか。

この疑問を晴らすべく、株式会社リンクアンドパートナーズでは、InstagramやX(旧Twitter)を通じて漫画インフルエンサーや一般的なSNSインフルエンサーを活用したPRの経験を持つ企業のマーケティング担当者511名を対象に、「漫画インフルエンサーとSNSインフルエンサーの違い」に関する調査を実施しました。


漫画インフルエンサーの活用目的:第1位「広告素材」、SNSインフルエンサーの活用目的:第1位「認知拡大」

「Q2:インフルエンサーを活用しようと思った理由・目的を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、下記の結果になりました。

・漫画インフルエンサー

『広告クリエイティブの素材』50.8%

『自社オリジナルコンテンツの拡充』41.8%

『競合との差別化』29.3%

・SNSインフルエンサー

『企業名・サービスや商品の認知拡大』37.8%

『自社オリジナルコンテンツの拡充』33.1%

『広告クリエイティブの素材』28.4%


漫画インフルエンサーの選定理由:第1位『商品やサービスとの親和性』、SNSインフルエンサーの選定理由:第1位『フォロワー数』

「Q3:インフルエンサーを選定する際に、重要な項目を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、下記の結果になりました。

・漫画インフルエンサー

『商品やサービスとの親和性』37.1%

『フォロワー数』36.3%

『費用』28.5%

・SNSインフルエンサー

『フォロワー数』40.9%

『費用』33.9%

『商品やサービスとの親和性』29.5%


漫画インフルエンサーの方がPR結果が良いことが判明!

「Q6:インフルエンサーを活用したPRの結果について教えてください」と質問したところ、下記の結果になりました。

・漫画インフルエンサー

『とてもうまくいった』34.0%

『ややうまくいった』53.9%

『あまりうまくいかなかった』10.5%

『まったくうまくいかなかった』1.6%

・SNSインフルエンサー

『とてもうまくいった』5.1%

『ややうまくいった』65.4%

『あまりうまくいかなかった』28.0%

『まったくうまくいかなかった』1.5%


まとめ

今回、株式会社リンクアンドパートナーズは、InstagramやXを通じて漫画インフルエンサーや一般的なSNSインフルエンサーを活用したPRの経験を持つ企業のマーケティング担当者511名を対象に、「漫画インフルエンサーとSNSインフルエンサーの違い」に関する調査を実施しました。

上記の調査結果から、あらゆる面で漫画インフルエンサーとSNSインフルエンサーでの活用において、違いが出ていることがわかりました。

インフルエンサーの活用目的では、漫画では『広告クリエイティブの素材』が最多(50.8%)、SNSでは『企業名・サービスや商品の認知拡大』が最多(37.8%)でした。

また、インフルエンサーを選定する際の重要な項目として、漫画では『商品やサービスとの親和性』が最も多い(37.1%)一方、SNSでは『フォロワー数』が最も多い(40.9%)ことがわかりました。

インフルエンサーを活用したPRの結果においても違いが出ました。漫画では、8割以上の方が『とてもうまくいった(34.0%)』『ややうまくいった(53.9%)』と回答し、SNSの約7割と比べて満足していることが見受けられました。

出典元:https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper42

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ