SNS総フォロワー10万人の「推し活応援メディア」と推し活専門オンラインストアを運営する株式会社Oshicocoは、推しグッズの消費行動に関するアンケートを実施しました。

1年間で推しのグッズにかける平均金額や、推しグッズを購入する際に最も重要視されるポイントなどの調査結果を発表します。


【調査概要】

調査期間:2024年9月5日~9月9日

調査方法:インターネット調査

調査対象:Instagram「推し活応援メディアOshicocoのアカウント」をフォローしている推し活層210名

■1年間で推しグッズにかける平均金額は3~5万円

今回、普段から熱心に推し活をしているOshicocoのSNSフォロワーに対し

1年間で推しのグッズにかける平均金額を調査したところ、最も多い層は「0~3万円」で26.5%を占めています。

次に多いのは「3万〜5万円」で22.3%、続いて「8万〜10万円」が16.6%という結果になりました。

全体として、5万円までの範囲でグッズに費やす人が多いことがわかりますが、20万円以上を使う高額消費者も一定数存在します。

さらに上記の結果から、推しのジャンルを2次元推し(アニメ・キャラクター)と3次元推し(アイドル)で分けると、3次元推し(アイドル)では「0~3万円」の層が33%と最も多く、グッズへの支出は控えめです。

一方で、2次元推し(アニメ・キャラクター)では「30万円以上」の層が22.2%を占め、支出が高額になる傾向があります。

3次元推しはコンサートやイベントが活動の中心であるため、グッズにかけるお金が比較的少ないのに対し、2次元推しではグッズが推し活の主軸となっていることが明らかになりました。

■推しグッズを購入する際に最も重視するのは「推しのビジュアル」!

推しグッズを購入する際に、最も重視するポイントについて調査したところ、半数以上が「推しのビジュアル」を最重要視していることが明らかになりました。

「推しのビジュアル」とは、推し(推しているアイドルやキャラクター)の外見的な魅力や見た目を指します。

3次元アイドルと二次元キャラクターでは、その意味が少し異なり、

3次元推しの場合は、表情や仕草、髪型や衣装のコンセプトなど

2次元推しの場合は、上記に加えて“作画”もビジュアルの要素に入ります。


グッズを購入する際に、2番目に重要視するポイントとして、「価格」や「デザイン」が挙げられます。

反対に、推しグッズでも「購入しない理由」を聞いたところ、

ここでも「推しのビジュアルがいまいち」という理由が最も多い結果となりました。

これらの結果から、ファンにとって「推しのビジュアル」がグッズ購入の決定的要因であることがわかります。

ビジュアルの良し悪しが、購入の動機にも、購入しない理由にも直結しており、価格やデザインよりも優先される傾向が強いことが示されています。

■ランダムグッズは1度で2個以上購入が当たり前!?

「中身の絵柄がわからないランダムグッズを1回で平均何個購入するか」という調査では、2~5個購入する人が40%と最も多く、1個のみ購入する人は11%と最も少ない結果となりました。

さらに、一度に20個以上購入する消費者も全体の16%も存在しました。

ランダムグッズとは、購入時に中身がわからない形式で販売されるグッズで、複数の絵柄や種類の中からランダムに1つが手に入る仕組みです。

推しグッズでは、缶バッジやトレーディングカード、クリアファイルなどがランダムグッズとして多く取り扱われています。

この結果から、ファンは狙った推しの絵柄を手に入れるために一度に複数購入する傾向があり、特に熱心なファンは大量購入することがわかります。

■一度に購入したグッズの最高金額は平均4万円!

これまでに一度に購入したグッズの最高金額を調査したところ、平均で44,000円という結果がでました。

購入したグッズの内容として特に多かった回答は、以下の3つです。

・高単価である推しコラボのアパレル商品

・コンサートなどイベントの記念グッズのまとめ買い

・缶バッジの大量買い

※弊社調査での最高金額は、なんと缶バッジ1,200個の購入で60万円でした!!

缶バッジが大量購入される理由として、「痛バッグ」の流行があげられます。

「痛バッグ」とは、推しの缶バッジやアクリルスタンドなどを大量に飾り付けるファンアイテムで、推しを全力でアピールできるグッズとして多くのファンに支持されています。

ファンは推しを応援する気持ちを目に見える形で表現するため、同じデザインの缶バッジを何十個も購入し、痛バッグを完成させます。

■推しグッズの発売情報はX(旧Twitter)で知る!

推しのグッズ情報を知るメディアについて調査したところ、最も利用されているメディアはX(旧Twitter)であることがわかりました。

Xは公式アカウントの情報やファンの反応が瞬時に更新され、推しグッズの発売情報をいち早くキャッチできるのが特徴です。

また、Xではファン同士でも情報を共有し、グッズを交換するためのコミュニティも活発に形成されており、リアルタイムでの情報共有や交流がファンにとって大きな魅力となっています。

|株式会社Oshicocoについて|

(所在地:東京都渋谷区 代表者名:多田夏帆)

弊社は"推し活”女子をターゲットに、オタク領域でオンラインストア・メディア運営を実施しております。また、日本一の「推し活」データベースを活用し、企画からマーケティングまで一貫した『推し活総合プロデュース』を行っています。

会社HP:https://corp.oshicoco.co.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/oshikatsu_media/

オンラインストア:https://oshicoco.co.jp/

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ